サブパソコンとして、小さいパソコンを買いました。
Lenovoが出してる、ThinkCentre Tinyシリーズというもので、
サイズは、20cm四方を切る超手のひらサイズPC。
(製品紹介ページ、リンク切れしてるかも)
ThinkCentre MシリーズTiny - 超小型な省スペースPC | レノボジャパン
▼筐体。手のひらサイズは言い過ぎ?だけど、中くらいのお皿サイズ。

デフォルトではCore i3&メモリ2GBを積んでおり、非力なマシンでしたが、
メモリを増設し(2GB→6GB)、
CPUも強そうなものに換装して、なかなか良いマシンになりました。
Tinyマシンは、メモリスロットが2つあるし、CPU交換の方法とかも説明書に載ってて
カスタマイズを前提に作られてる印象がありました。
(ほかにも、説明書にはヒートシンクとかメモリ拡張とか、いろいろ分解方法が載ってた)
※追記※
なんか電力消費も高いしグラフィック性能は低いようだし、
PCゲーム遊んでたら、なんとパソコンが落ちた。省電力のCPUに買いなおすかも
→買い直しました。
※ここまで※
▼設置例。
外付けDVDドライブのオプションで、少し高さが増しています。

強化するとしたらHDDドライブかな。
外付けの拡張でセカンダリHDDが乗せられると、どこかで見た記憶。
DVDドライブの場所にHDDが来る感じかな?
そしたら、DVDと2つ目のHDDは併用できなさそう
ゲーム配信とかに使えたら良いなあと思っています。
こないだ、試験がてら、カービィ新作のスターアライズ配信をしました。
▼配信アーカイブ置いとくね
【Switch】 星のカービィ スターアライズ - YouTube - YouTube
勢い余って配信ソフト(XSplit)のプレミアム版も購入しちゃったので、もうガッツリ配信するしか無い。
以下、いろんな写真とか性能チェックとか
▼筐体を開けた所。

▼ヒートシンクの下にCPUを発見。(画像上部は交換予定のCore i7)
ちなみにこのCPUは、ヤフオクで1万ちょいで買った。

▼交換自体は問題なく完了。グリスを置きました。
数年前のグリスが残ってた(10年以上昔かも…)

【追記】
このときのCPU換装のグリスの残りです。5年前でした。
あすら日記 【Core 2 Duo】パソコンのCPU替えました - 前編
【追記ここまで】
結果。
【Core i7】

ということで、無事に認識して動いてくれました。ソケットは合わせたけど、実際に動くまで結構怖かった。
ただ。
なんかファンがうるさくなったし、電力消費は新CPUのほうが3倍くらい高いみたい。
動きはしたけど、別の意味でちょっと怖くなってきた。冷却とか。
Windowsについてたマシン計測もやってみた。
7.9のうち7.6だから中々良いのではないかい。信頼できるものかは分からない。

▼購入当初で計測したスコア。確かこのときは、メモリも2GBだった気がする

あれなんかゲーム用グラッフィクスのスコア下がってない?
→調べてみたら、グラフィック性能は前CPUのほうがほんとに高かったみたい。
しまったなあ。
HD2500からHD2000にランクダウン。
性能の差は分からないけど、ちょっとしまったなあ。
…(数日後)
結局、グラフィック性能が少し高い、i5を買い直しました。
グラフィックのスコアが上昇しました。めでたしめでたし。

終わり。多少のお金をかけて良いマシンにしたし、なにかして遊びたいね。
Lenovoが出してる、ThinkCentre Tinyシリーズというもので、
サイズは、20cm四方を切る超手のひらサイズPC。
(製品紹介ページ、リンク切れしてるかも)
ThinkCentre MシリーズTiny - 超小型な省スペースPC | レノボジャパン
▼筐体。手のひらサイズは言い過ぎ?だけど、中くらいのお皿サイズ。

デフォルトではCore i3&メモリ2GBを積んでおり、非力なマシンでしたが、
メモリを増設し(2GB→6GB)、
CPUも強そうなものに換装して、なかなか良いマシンになりました。
Tinyマシンは、メモリスロットが2つあるし、CPU交換の方法とかも説明書に載ってて
カスタマイズを前提に作られてる印象がありました。
(ほかにも、説明書にはヒートシンクとかメモリ拡張とか、いろいろ分解方法が載ってた)
※追記※
なんか電力消費も高いしグラフィック性能は低いようだし、
PCゲーム遊んでたら、なんとパソコンが落ちた。省電力のCPUに買いなおすかも
→買い直しました。
※ここまで※
▼設置例。
外付けDVDドライブのオプションで、少し高さが増しています。

強化するとしたらHDDドライブかな。
外付けの拡張でセカンダリHDDが乗せられると、どこかで見た記憶。
DVDドライブの場所にHDDが来る感じかな?
そしたら、DVDと2つ目のHDDは併用できなさそう
サブPCの目的について
ゲーム配信とかに使えたら良いなあと思っています。
こないだ、試験がてら、カービィ新作のスターアライズ配信をしました。
▼配信アーカイブ置いとくね
【Switch】 星のカービィ スターアライズ - YouTube - YouTube
勢い余って配信ソフト(XSplit)のプレミアム版も購入しちゃったので、もうガッツリ配信するしか無い。
以下、いろんな写真とか性能チェックとか
~ この記事の続き ~
tiny分解の儀
▼筐体を開けた所。

▼ヒートシンクの下にCPUを発見。(画像上部は交換予定のCore i7)
ちなみにこのCPUは、ヤフオクで1万ちょいで買った。

▼交換自体は問題なく完了。グリスを置きました。
数年前のグリスが残ってた(10年以上昔かも…)

【追記】
このときのCPU換装のグリスの残りです。5年前でした。
あすら日記 【Core 2 Duo】パソコンのCPU替えました - 前編
【追記ここまで】
結果。
【Core i7】

ということで、無事に認識して動いてくれました。ソケットは合わせたけど、実際に動くまで結構怖かった。
ただ。
なんかファンがうるさくなったし、電力消費は新CPUのほうが3倍くらい高いみたい。
動きはしたけど、別の意味でちょっと怖くなってきた。冷却とか。
Windowsについてたマシン計測もやってみた。
7.9のうち7.6だから中々良いのではないかい。信頼できるものかは分からない。

▼購入当初で計測したスコア。確かこのときは、メモリも2GBだった気がする

あれなんかゲーム用グラッフィクスのスコア下がってない?
→調べてみたら、グラフィック性能は前CPUのほうがほんとに高かったみたい。
しまったなあ。
HD2500からHD2000にランクダウン。
性能の差は分からないけど、ちょっとしまったなあ。
…(数日後)
結局、グラフィック性能が少し高い、i5を買い直しました。
グラフィックのスコアが上昇しました。めでたしめでたし。

終わり。多少のお金をかけて良いマシンにしたし、なにかして遊びたいね。
- 関連記事
-
- 【NDS】 立体ピクロスを全クリアしました 軽くレビューも
- ミニパソコン買いました。CPU替えました。強い 【ThinkCentre Tiny】
- ドラクエ2のリメイク3DS版を遊んだ。楽しかった。
-
-
第4世代(Haswell)のCore-i3から、第2世代(Sandy Bridge)のCore-i7に換装ですかね。
GPU周りは性能落ちるかもですね。
第4世代から、第5世代(Broadwell)への換装の方が、良いかもしれません。
i7はi7でも、世代が古いと、性能はそんなに良くありませんので。
GPU周りは性能落ちるかもですね。
第4世代から、第5世代(Broadwell)への換装の方が、良いかもしれません。
i7はi7でも、世代が古いと、性能はそんなに良くありませんので。
※お手数ですが、"http"という単語を含まぬようお願いします。
△ Page top △