カテゴリ : tips の
記事一覧
- 2020.03.17 : Googleの連絡先メールアドレスを変更する方法
- 2019.12.30 : 【Windows10】 アプリの表記がバグった・起動しない、などの不具合対処法
- 2019.12.05 : 【windows 7】 タスクバーのアイコンが光りっぱなしになる問題の解消法
- 2015.09.15 : 【Movable Type】 記事中に、ほかの記事への相対的リンクを貼る方法
- 2015.03.26 : 【tips】 Excelで「奇数偶数列を色分け」なおかつ「文字が入っているセルを色分け」する方法
- 2014.09.13 : 【PSN】 PlayStation Network でメールアドレスが変更できない時の応急処置
- 2014.09.10 : 【tips】 Windorws7 64bitで、プログラムのインストールフォルダを変更する方法 【改良版】
- 2014.09.01 : 【Android】 Dolphin Browser の機種変更時のブックマーク・設定の移行方法
- 2014.07.01 : 【tips】 Windows7 で、プログラムのインストール先フォルダを変更する [64bit]
- 2014.05.29 : 【tips】 ffdshowのエンコーダーで、コーデックの種類を増やす方法
私はいくつかのGoogleのアカウントを使い分けているのですが、
そのうちひとつのアカウントの挙動がおかしい。
何かしらのGoogleからの連絡(Analyticsの管理移行とか、メールフォームの通知など)が来るとき
そのアカウントのGmailではなく、違うアカウント(メインのアカウント)にメールが届くんです。
調べてみたところ…、
どうやら、Googleには、
メインのGmailアドレスとは別に、
指定した別のアドレスに情報が届く仕組みがあるらしい。
アカウントを作ったときに設定したはずなんだけど、全く記憶にございません…。
────────────────────
ということで、その設定を変更して、連絡先アドレスを変更する方法の備忘録。
「Googleアカウント」のページにアクセス
https://myaccount.google.com/
▼左上の「個人情報」メニューから、「連絡先情報」の「メールアドレス」を選択

▼その中にある「連絡先メールアドレス」を変更

ここを変更すれば、様々な連絡が届くアドレスを変更できます
(私は該当GoogleアカウントのGmailに戻した)
今回は設定された情報を戻す方向でしたが、
逆に、とあるGoogleアカウントの情報を、別のメルアドで受け取りしたい場合に使えそうですね。
そのうちひとつのアカウントの挙動がおかしい。
何かしらのGoogleからの連絡(Analyticsの管理移行とか、メールフォームの通知など)が来るとき
そのアカウントのGmailではなく、違うアカウント(メインのアカウント)にメールが届くんです。
調べてみたところ…、
どうやら、Googleには、
メインのGmailアドレスとは別に、
指定した別のアドレスに情報が届く仕組みがあるらしい。
アカウントを作ったときに設定したはずなんだけど、全く記憶にございません…。
────────────────────
ということで、その設定を変更して、連絡先アドレスを変更する方法の備忘録。
「Googleアカウント」のページにアクセス
https://myaccount.google.com/
▼左上の「個人情報」メニューから、「連絡先情報」の「メールアドレス」を選択

▼その中にある「連絡先メールアドレス」を変更

ここを変更すれば、様々な連絡が届くアドレスを変更できます
(私は該当GoogleアカウントのGmailに戻した)
今回は設定された情報を戻す方向でしたが、
逆に、とあるGoogleアカウントの情報を、別のメルアドで受け取りしたい場合に使えそうですね。
Windows7の延長サポートが終了するので、Windows10にいい加減乗り換えようとしているのですが、
本当にWin10がゴミすぎて困っています。
今日も不具合が出ました。
フォトビューワーを起動しようとして、「パッケージを開けませんでした」と言われたところから始まり。
どうやら「フォト」アプリがうまく動いていない。
▼アプリ一覧を見てみると、変な表記になっていた
(フルパス表記?アプリの配置がおかしいのかもしれない)

※Windows10はスタートメニューもゴミなので、Classic Shellを導入しています
「Classic Shell」7/8/8.1/10のスタートメニューなどをXP風に変更できるソフト - 窓の杜
なお、設定をいろいろやっていたら他にもバグ連発で使い物にならなかったので、耐えかねてWindows7に戻しました。
いやー、7は本当に快適ですね~。
使ってみたら良さがわかる、と思ってたけど(実際Win7はそうだった)、
Win10に限ってはゴミでした。
たぶん今季のアップデートを入れたから、とは思いますが
・(以前から)画像が粗い(ドライバの問題?同じ解像度でもWin7は綺麗に映るのに)
・何故か音声がモノラルになった。
・アプリが起動しない。フォトなど、基本アプリが動かないのは困る。
・インストールしたソフトウェアが消えた&動かない。再インストールを余儀なくされた
↑Windows.oldに勝手に移動されたのも大きい
脱線しましたが、この記事は、アプリ表記がバグった場合の対処法です。
“【Windows10】 アプリの表記がバグった・起動しない、などの不具合対処法”の続きを読む>>
本当にWin10がゴミすぎて困っています。
今日も不具合が出ました。
フォトビューワーを起動しようとして、「パッケージを開けませんでした」と言われたところから始まり。
どうやら「フォト」アプリがうまく動いていない。
▼アプリ一覧を見てみると、変な表記になっていた
(フルパス表記?アプリの配置がおかしいのかもしれない)

※Windows10はスタートメニューもゴミなので、Classic Shellを導入しています
「Classic Shell」7/8/8.1/10のスタートメニューなどをXP風に変更できるソフト - 窓の杜
なお、設定をいろいろやっていたら他にもバグ連発で使い物にならなかったので、耐えかねてWindows7に戻しました。
いやー、7は本当に快適ですね~。
使ってみたら良さがわかる、と思ってたけど(実際Win7はそうだった)、
Win10に限ってはゴミでした。
たぶん今季のアップデートを入れたから、とは思いますが
・(以前から)画像が粗い(ドライバの問題?同じ解像度でもWin7は綺麗に映るのに)
・何故か音声がモノラルになった。
・アプリが起動しない。フォトなど、基本アプリが動かないのは困る。
・インストールしたソフトウェアが消えた&動かない。再インストールを余儀なくされた
↑Windows.oldに勝手に移動されたのも大きい
脱線しましたが、この記事は、アプリ表記がバグった場合の対処法です。
“【Windows10】 アプリの表記がバグった・起動しない、などの不具合対処法”の続きを読む>>
表現方法がわからないけど、、
タスクバーで起動しているソフトのアイコン、
普通、マウスを上においているときだけ光って、マウスを離すと、光が消えるじゃん。
でも時々、
マウスを離しても、まるでマウスが乗っているかのように、光りっぱなしになってる

特にこれと言った問題はないんだけど、見てて落ち着かない…
その対処法は、私が知っている限りは、エクスプローラーの再起動。
(めんどくさいならWindows自体を再起動すればいい)
▼タスクマネージャーを開き、「explorer.exe」を選択、「プロセスの終了」。

▼プロセスを終了させる。
※「explorer.exe」が複数ある場合は、あるだけ終了させる

▼画面が真っ青になります。

▼慌てずに、「ファイル」→「新しいタスクの実行」

▼「explorer」を入れてOK。

いじょー。
原因不明だけど、直し方は知っとくとためになる。
タスクバーで起動しているソフトのアイコン、
普通、マウスを上においているときだけ光って、マウスを離すと、光が消えるじゃん。
でも時々、
マウスを離しても、まるでマウスが乗っているかのように、光りっぱなしになってる

特にこれと言った問題はないんだけど、見てて落ち着かない…
その対処法は、私が知っている限りは、エクスプローラーの再起動。
(めんどくさいならWindows自体を再起動すればいい)
▼タスクマネージャーを開き、「explorer.exe」を選択、「プロセスの終了」。

▼プロセスを終了させる。
※「explorer.exe」が複数ある場合は、あるだけ終了させる

▼画面が真っ青になります。

▼慌てずに、「ファイル」→「新しいタスクの実行」

▼「explorer」を入れてOK。

いじょー。
原因不明だけど、直し方は知っとくとためになる。
「相対的リンク」とは、「リンク先のURLが変わっても、自動で新しいURLに変化する」リンクのことです。
語弊がある言い回しかもしれませんが、ほかに良い呼び方がない(´・ω・`)
以下の形式でリンクを作成します。
id='nn' のところに、リンク先の記事IDを入れます。
記事IDは、リンクしたい記事の編集画面に飛び、そのURLで確認するのが手っ取り早いでしょう。
(id=nn と言うものがURL中に含まれます)
デフォルトのままでは、記事中にMTタグを使えない設定になっているので
これを解除します。
テンプレート中、EntryBodyがどこかにあるはずなので、
と、「mteval="1"」を追記します。
リッチテキストあるいはMarkdown等、テキストの入力方法によって上手く動かないみたいです。
リッチテキストの場合は、href中に<と<を一度かませれば良い…と思います。
小粋空間: MTLink によるページ作成
[modifier] ブログやウェブページの記事本文中でMTタグを使いたい - Movable Type マニアックス
語弊がある言い回しかもしれませんが、ほかに良い呼び方がない(´・ω・`)
リンクの貼り方
以下の形式でリンクを作成します。
<a href="<$MTLink entry_id='40'$>">音ゲーで使えそうな計算まとめ</a>
id='nn' のところに、リンク先の記事IDを入れます。
記事IDは、リンクしたい記事の編集画面に飛び、そのURLで確認するのが手っ取り早いでしょう。
(id=nn と言うものがURL中に含まれます)
テンプレートの設定
デフォルトのままでは、記事中にMTタグを使えない設定になっているので
これを解除します。
テンプレート中、EntryBodyがどこかにあるはずなので、
<$mt:EntryBody mteval="1"$>
と、「mteval="1"」を追記します。
補足
リッチテキストあるいはMarkdown等、テキストの入力方法によって上手く動かないみたいです。
リッチテキストの場合は、href中に<と<を一度かませれば良い…と思います。
参考ページ
小粋空間: MTLink によるページ作成
[modifier] ブログやウェブページの記事本文中でMTタグを使いたい - Movable Type マニアックス
Excelの条件付き書式で、
「奇数列と偶数列を色分け」や、
「文字が入っているセルを色分け」するだけなら
ググれば簡単に見つかるんだけど、
この両方の設定を同時に行わせる方法が分からなかったのでメモしておきます。
▼最終完成物

▼サンプルxlsxも置いときますね(リンク切れしてたらすみません)
http://www1.axfc.net/u/3438240
私が最終的に目指すのは、
1.「奇数列で文字が入っている」
2.「奇数列で文字が入っていない」
3.「偶数列で文字が入っている」
4.「偶数列で文字が入っていない」
の4パターンの色分けです。
もし「文字が入っているが、奇数か偶数かは問わない」という色分けがしたいのであれば
この記事の解説は不要でしょう。
(「文字が入っているか否か」と「奇数か否か」の2つの条件付き書式を作成して、
前者の優先度を上げればよい(※ルールの管理で、前者を上側に置く))
“【tips】 Excelで「奇数偶数列を色分け」なおかつ「文字が入っているセルを色分け」する方法”の続きを読む>>
「奇数列と偶数列を色分け」や、
「文字が入っているセルを色分け」するだけなら
ググれば簡単に見つかるんだけど、
この両方の設定を同時に行わせる方法が分からなかったのでメモしておきます。
▼最終完成物

▼サンプルxlsxも置いときますね(リンク切れしてたらすみません)
http://www1.axfc.net/u/3438240
私が最終的に目指すのは、
1.「奇数列で文字が入っている」
2.「奇数列で文字が入っていない」
3.「偶数列で文字が入っている」
4.「偶数列で文字が入っていない」
の4パターンの色分けです。
もし「文字が入っているが、奇数か偶数かは問わない」という色分けがしたいのであれば
この記事の解説は不要でしょう。
(「文字が入っているか否か」と「奇数か否か」の2つの条件付き書式を作成して、
前者の優先度を上げればよい(※ルールの管理で、前者を上側に置く))
“【tips】 Excelで「奇数偶数列を色分け」なおかつ「文字が入っているセルを色分け」する方法”の続きを読む>>
※Gmail限定の技です。
ほかのメールアドレスを使用しているときは、使用できない(確認メールが届かない)おそれがあります。
▼サインインIDとオンラインIDが類似していますと出て、メルアドを変更できない

そんな時は、メールアドレスのアカウント名(@より前の部分)に、
末尾にプラス記号「+」を付けて変更をすれば問題なく通ります。
▼プラス記号は、途中に挟んではだめです。

本来、gmailは、「アカウント名+任意文字列@gmail.com」宛に来たメールでも受信することができます。
(アカウント名@gmail.comに届く)
今回はこの任意文字列をなくし、アカウント名+@gmail.comという形にしたわけですね。
おわり
ほかのメールアドレスを使用しているときは、使用できない(確認メールが届かない)おそれがあります。
▼サインインIDとオンラインIDが類似していますと出て、メルアドを変更できない

そんな時は、メールアドレスのアカウント名(@より前の部分)に、
末尾にプラス記号「+」を付けて変更をすれば問題なく通ります。
▼プラス記号は、途中に挟んではだめです。

本来、gmailは、「アカウント名+任意文字列@gmail.com」宛に来たメールでも受信することができます。
(アカウント名@gmail.comに届く)
今回はこの任意文字列をなくし、アカウント名+@gmail.comという形にしたわけですね。
おわり
《カテゴリ》 tips
|
《更新日》 2014/09/13 [土]
《タグ》
tips,
playstation,
-
助かりました!!!!!
有益な情報感謝します!!!!
有益な情報感謝します!!!!
-
本当に助かりました!!(涙
心から感謝いたします<(_ _)>
心から感謝いたします<(_ _)>
-
あすら日記 【tips】 Windows7 で、プログラムのインストール先フォルダを変更する [64bit]
先日の上記の記事について、ドライブ直下にインストールできないという点を解決したまま放置していたので、やり方をメモしておきます。
※レジストリをいじるとパソコンが変になるおそれがあります。
操作等は自己責任でお願いします。
なお、実際に私は一度パソコンが変になり、OSを再インストールしたことも補記しておきます。
(詳しくは上記記事にて)
フォルダを変更することで、
フォルダ名からスペース文字を削除できるとか、
シンプルなフォルダ構成にできるとか、
システムドライブ以外にファイルを置くことで、システムドライブがぐちゃぐちゃになるのを避けるとか、
UACを無視できるようになるとか、いろんなメリットがあります。
(私は深い理由もなく、単にドライブ直下に置きたいだけ)
ソフトウェアが自動的にインストールされる際、そのフォルダは通常、
…のようになっていますが、これを変更するというのが今回の記事です。
▼デフォルトではこういう風になっているはず。

この記事のメインではないので一瞬で終わります。
Win + R → "regedit" でレジストリエディタを開き、
にアクセスします。
▼そこの「ProgramFilesDir」の部分に、指定したいフォルダを指定するだけ。

(画像は64bitのものなので、32bitにはない余計な項目があります)
せっかくなので「CommonFilesDir」のところも、併せて変更すると良いでしょう。
以下、64bitの場合を少し見ていきます
“【tips】 Windorws7 64bitで、プログラムのインストールフォルダを変更する方法 【改良版】”の続きを読む>>
先日の上記の記事について、ドライブ直下にインストールできないという点を解決したまま放置していたので、やり方をメモしておきます。
※レジストリをいじるとパソコンが変になるおそれがあります。
操作等は自己責任でお願いします。
なお、実際に私は一度パソコンが変になり、OSを再インストールしたことも補記しておきます。
(詳しくは上記記事にて)
フォルダを変更することで、
フォルダ名からスペース文字を削除できるとか、
シンプルなフォルダ構成にできるとか、
システムドライブ以外にファイルを置くことで、システムドライブがぐちゃぐちゃになるのを避けるとか、
UACを無視できるようになるとか、いろんなメリットがあります。
(私は深い理由もなく、単にドライブ直下に置きたいだけ)
プログラムフォルダについて
ソフトウェアが自動的にインストールされる際、そのフォルダは通常、
C:\Program Files\
C:\Program Files(x86)\ ※64bitOSのみに存在。64bit非対応のプログラムが格納される
…のようになっていますが、これを変更するというのが今回の記事です。
▼デフォルトではこういう風になっているはず。

32bit OSの場合
この記事のメインではないので一瞬で終わります。
Win + R → "regedit" でレジストリエディタを開き、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion
にアクセスします。
▼そこの「ProgramFilesDir」の部分に、指定したいフォルダを指定するだけ。

(画像は64bitのものなので、32bitにはない余計な項目があります)
せっかくなので「CommonFilesDir」のところも、併せて変更すると良いでしょう。
以下、64bitの場合を少し見ていきます
“【tips】 Windorws7 64bitで、プログラムのインストールフォルダを変更する方法 【改良版】”の続きを読む>>

新しいスマホに切り替える際、Dolphin Browserのブックマークと設定を移行するのにちょっと一手間とったので
備忘録がてら、移行方法をここにメモしておきます。
もちろん、Root化なしで操作できます。
以下、
「移行元」とは、移動したいブックマーク・設定を保持しているスマートフォンのこと、
「移行先」とは、これにブックマークを移動したい新規スマホのこと、
「ドルフィン」とは、Dolphin Browserのこと
…と略します。
ドルフィンブラウザのダウンロードは以下から。

【ちなみに】
Facebook or Google or ドルフィンアカウントでログインして同期すれば、
一瞬でブックマークが移行できます。
対応アカウントを持っているか、IDを作っても良い場合はこっちが早くておすすめです。
やることダイジェスト
移行元ドルフィンの「オプション→プライバシー&個人情報→バックアップ」でバックアップ
エクスプローラーなどで移行元スマホにアクセスし、
「(内部ストレージ)/Tunnybrowser/backup/dolphinbackup」ファイル(拡張子なし)をどっかにコピー。
移行先スマホにドルフィンをインスコし、
「(内部ストレージ)/Tunnybrowser/backup/dolphinbackup」に、さっきコピーしたファイルを設置。
移行先ドルフィンの「オプション→プライバシー&個人情報→復元」でデータを吸収(?)
₀: *゚✲٩(*╹ω╹*)و ✲゚*:₀
以下、画像つきで詳しく見ていきます。
“【Android】 Dolphin Browser の機種変更時のブックマーク・設定の移行方法”の続きを読む>>
【追記】 この記事の改良記事を作成しました。
あすら日記 【tips】 Windorws7 64bitで、プログラムのインストールフォルダを変更する方法
※注意※
レジストリを変更した結果、Windowsが変なことになっても自己責任でお願いします
先日、パソコンを新調しまして、
長年XPだった私も、やっとこさWindows7の環境へ移行することができました。
さっそく、あれこれインストールや設定やらで環境を整えていたところで、
いきなり大きな壁にぶつかってしまいました。
なんと、64bitのWindows7はプログラムディレクトリが2つあり、64bit対応か否かで自動的に振り分けられるらしい。
Windows7のデフォルト設定では、
64bit対応アプリケーションは
そうでないもの(32bitのアプリケーション)は
それぞれ振り分けてインストールされます。
私は慣例上、プログラムディレクトリは別ドライブ(Q:\)に設定していて、
今回も当然の如く変更したかったのですが、
フォルダが2種類あることで、少しばかり煩雑なことになっているようです。
(変更するレジストリも2か所あった)
この記事では、64bitのWindows7にて、32bit,64bit、双方のプログラムフォルダの変更する方法を書き留めておきます。
なお、この方法だけでは、どこかしら不完全またはミスがあったようで、
AdobeやOffice(WordやExcel)でインストール時に不具合が出ることを確認しています。
(結構致命的だったので、OSをもう一度入れなおすつもり)
▼(x86)フォルダが何回も重なっている謎の現象…。

また、私は単にレジストリを書き換えただけなので、
インストールされているプログラムが起動しなかったり、エラーが出たりなど、不具合がいくつか既に確認されています。
インストール後のソフトも、プログラムフォルダのレジストリを読みに行っているらしい…。
XPのときはこうじゃなかったのになあ。
フォルダを変更したら、旧C:\program filesにあったファイルも全部移動しなきゃいけないのだと思います。
プログラムインストールフォルダの変更については以下の記事も参照のこと。
▼スクリプトを用いて完全に移行する方法。結構ガチです。
Windows 7: C:\Program Files フォルダーを別ドライブに移動 (x64 対応半自動化版)
▼通常の変更はこんな感じになります。
Windowsスマートチューニング (61) Win 7編: アプリケーションの初期導入フォルダを変更する | マイナビニュース
“【tips】 Windows7 で、プログラムのインストール先フォルダを変更する [64bit]”の続きを読む>>
あすら日記 【tips】 Windorws7 64bitで、プログラムのインストールフォルダを変更する方法
※注意※
レジストリを変更した結果、Windowsが変なことになっても自己責任でお願いします
先日、パソコンを新調しまして、
長年XPだった私も、やっとこさWindows7の環境へ移行することができました。
さっそく、あれこれインストールや設定やらで環境を整えていたところで、
いきなり大きな壁にぶつかってしまいました。
なんと、64bitのWindows7はプログラムディレクトリが2つあり、64bit対応か否かで自動的に振り分けられるらしい。
Windows7のデフォルト設定では、
64bit対応アプリケーションは
C:\Program Files\に、
そうでないもの(32bitのアプリケーション)は
C:\Program Files (x86)\に、
それぞれ振り分けてインストールされます。
私は慣例上、プログラムディレクトリは別ドライブ(Q:\)に設定していて、
今回も当然の如く変更したかったのですが、
フォルダが2種類あることで、少しばかり煩雑なことになっているようです。
(変更するレジストリも2か所あった)
この記事では、64bitのWindows7にて、32bit,64bit、双方のプログラムフォルダの変更する方法を書き留めておきます。
なお、この方法だけでは、どこかしら不完全またはミスがあったようで、
AdobeやOffice(WordやExcel)でインストール時に不具合が出ることを確認しています。
(結構致命的だったので、OSをもう一度入れなおすつもり)
▼(x86)フォルダが何回も重なっている謎の現象…。

また、私は単にレジストリを書き換えただけなので、
インストールされているプログラムが起動しなかったり、エラーが出たりなど、不具合がいくつか既に確認されています。
インストール後のソフトも、プログラムフォルダのレジストリを読みに行っているらしい…。
XPのときはこうじゃなかったのになあ。
フォルダを変更したら、旧C:\program filesにあったファイルも全部移動しなきゃいけないのだと思います。
プログラムインストールフォルダの変更については以下の記事も参照のこと。
▼スクリプトを用いて完全に移行する方法。結構ガチです。
Windows 7: C:\Program Files フォルダーを別ドライブに移動 (x64 対応半自動化版)
▼通常の変更はこんな感じになります。
Windowsスマートチューニング (61) Win 7編: アプリケーションの初期導入フォルダを変更する | マイナビニュース
“【tips】 Windows7 で、プログラムのインストール先フォルダを変更する [64bit]”の続きを読む>>
巷ではあまり良い噂を聞かないffdshowの話題を持ってきました。
いろんなコーデックが入っていて動画などの再生が非常に便利になりますね。
さて、今回はこのffdshowをエンコーダーとして使う際のメモです。
エンコーダーとして使っている人はどのくらいいるんだろう…私には分かりませんが、
私はYoutubeにうpするための「mp4 lossless」の出力に使用しています。
どこぞの某微笑とは違い、つべはロスレス圧縮でもうpできるから有難いですよね。
▼ffdshow のダウンロード等は以下のページから。
ffdshow プロジェクト日本語トップページ - SourceForge.JP
http://sourceforge.jp/projects/ffdshow-tryout/
エンコーダーとして使えるのはありがたいのですが
普通にインスコすると、何故かつかえるコーデック数が少なく、mp4 lossless等が使えない状態になっています。
▼エンコーダーの種類をこういう風に増やしたい

mp4 losslessを始め、H.264やWMV9など、(比較的)新しいコーデックでエンコードしたい場合どうすりゃいいの?
…いや、そのコーデックを単体で入れればええやん、とかは無しな?
ffdshowでエンコードできる種類を増やす方法は割と簡単で、なんと、旧版のffdshowをインストールする、これだけ。
詳しくは以下から。
“【tips】 ffdshowのエンコーダーで、コーデックの種類を増やす方法”の続きを読む>>
いろんなコーデックが入っていて動画などの再生が非常に便利になりますね。
さて、今回はこのffdshowをエンコーダーとして使う際のメモです。
エンコーダーとして使っている人はどのくらいいるんだろう…私には分かりませんが、
私はYoutubeにうpするための「mp4 lossless」の出力に使用しています。
どこぞの某微笑とは違い、つべはロスレス圧縮でもうpできるから有難いですよね。
▼ffdshow のダウンロード等は以下のページから。
ffdshow プロジェクト日本語トップページ - SourceForge.JP
http://sourceforge.jp/projects/ffdshow-tryout/
エンコーダーとして使えるのはありがたいのですが
普通にインスコすると、何故かつかえるコーデック数が少なく、mp4 lossless等が使えない状態になっています。
▼エンコーダーの種類をこういう風に増やしたい

mp4 losslessを始め、H.264やWMV9など、(比較的)新しいコーデックでエンコードしたい場合どうすりゃいいの?
…いや、そのコーデックを単体で入れればええやん、とかは無しな?
ffdshowでエンコードできる種類を増やす方法は割と簡単で、なんと、旧版のffdshowをインストールする、これだけ。
詳しくは以下から。
“【tips】 ffdshowのエンコーダーで、コーデックの種類を増やす方法”の続きを読む>>
△ Page top △