カテゴリ : レビューその他 の
記事一覧
- 2014.03.23 : 【プチレビュー?】 Studio One を使ってみた 【DTM/DAW】
- 2013.06.21 : 【レビューその他】 DDR Score Manager 【Androidアプリ】
- 2011.12.30 : 辻秀一「スラムダンク勝利学」 まとめ&レビュー
- 2009.12.17 : 【レビュー】Twitterクライアント : Twhirl (Seesmic)
- 2009.08.21 : ニコニコのポケモン実況見てきた
- 2009.07.28 : 【民主党】政権交代ゲーム レビュー【官邸キター!】
- 2009.02.09 : 持っているゲームを管理するコミュニティ [Gamemeter]
とある目的のために、
長年愛用していたDominoを捨てて
StudioOneというDAWソフトを使ってみました。
いくつかグレードがあるようで、私が用いたのはもちろんFree版。

▲Studio One公式ページ
先日、ちょろっとDAW的な何かをしましたが、
これにて、いよいよ私も本格的なDAWデビューかなーと思う今日このごろ。
それとも、やっぱりDominoをベースとした動きになるのか。
今後どうなるかな。
(そもそも今後、曲を作り続けるかも不明だけど)
▼その「先日」の記事。Domino+外部ツールという寸法。
あすら日記 Another Phaseの耳コピをしてみた(第二弾)
一応、レビューという体裁は取りますが
さっくりと感想と機能を軽く述べるにとどめます。
【前提】
今回は新曲を作るのではなく、
既存の音源にドラムやシンバルなど、リズムパートを追加するという編集の目的で使いました。
鋭い人なら、画像も含めて私の目的がすぐ分かるかもw
▼編集画面はこんな感じ

StudioOneの機能として、
・変なところで微妙な機能がある。悪い意味で。
・備え付けのMIDI音源の音質が(・∀・)イイネ!!
・一瞬でミックスダウンできるのは便利。
DAW全体の総評としては、「DAWってこんなに便利なんだなー」っていう月並みの感想。
やっぱり、今までは完全に分離しての作業となっていた、
オーディオ部分とMIDI部分を融合して扱えるってのが大きい。
あと高機能なソフト全部に言えるけど、画面が狭いw
編集画面の余計な画面をオフにして領域を確保することもできましたが
それでもまだ十分な広さが取れないので、
ディスプレイの解像度を1280×720→1920x1080に引き上げて作業しました。
以下、やや詳しく見ていきます
“【プチレビュー?】 Studio One を使ってみた 【DTM/DAW】”の続きを読む>>
長年愛用していたDominoを捨てて
StudioOneというDAWソフトを使ってみました。
いくつかグレードがあるようで、私が用いたのはもちろんFree版。

▲Studio One公式ページ
先日、ちょろっとDAW的な何かをしましたが、
これにて、いよいよ私も本格的なDAWデビューかなーと思う今日このごろ。
それとも、やっぱりDominoをベースとした動きになるのか。
今後どうなるかな。
(そもそも今後、曲を作り続けるかも不明だけど)
▼その「先日」の記事。Domino+外部ツールという寸法。
あすら日記 Another Phaseの耳コピをしてみた(第二弾)
総評
一応、レビューという体裁は取りますが
さっくりと感想と機能を軽く述べるにとどめます。
【前提】
今回は新曲を作るのではなく、
既存の音源にドラムやシンバルなど、リズムパートを追加するという編集の目的で使いました。
鋭い人なら、画像も含めて私の目的がすぐ分かるかもw
▼編集画面はこんな感じ

StudioOneの機能として、
・変なところで微妙な機能がある。悪い意味で。
・備え付けのMIDI音源の音質が(・∀・)イイネ!!
・一瞬でミックスダウンできるのは便利。
DAW全体の総評としては、「DAWってこんなに便利なんだなー」っていう月並みの感想。
やっぱり、今までは完全に分離しての作業となっていた、
オーディオ部分とMIDI部分を融合して扱えるってのが大きい。
あと高機能なソフト全部に言えるけど、画面が狭いw
編集画面の余計な画面をオフにして領域を確保することもできましたが
それでもまだ十分な広さが取れないので、
ディスプレイの解像度を1280×720→1920x1080に引き上げて作業しました。
以下、やや詳しく見ていきます
“【プチレビュー?】 Studio One を使ってみた 【DTM/DAW】”の続きを読む>>

DDR Score Manager 2013
先日、GooglePlayにて、DDR Score Managerが公開されました。
ダウンロードはGooglePlayから出来るようになっています。
(執筆時のバージョン:0.1.13061700)
※執筆後に幾度かのバージョンアップがなされ、機能が追加されています。
一部システムやデザイン等が異なる可能性があります。
概要

▲スコア一覧表の例
その名の示す通り、アーケードゲーム「DanceDanceRevolution」(以下、DDR)のスコアを一覧化し、管理するAndroidアプリです。
難易度・バージョンなどのフォルダ分けが常備されており、(GooglePlay投稿のレビューを転用;一部改変)
ソート機能・絞り込み機能も充実している(更にその絞り込み・ソート設定を複数保存可能)。
それに加えて、マイリスト機能まで備わっているため、各々のユーザーの望むように様々な表示をすることが可能だろう。
直感的な操作ではない分、操作には戸惑うかもしれない。
ちなみに、譜面を長押しすると「その曲の譜面一覧」に飛ぶことが出来る。
データを「譜面単位」で扱うという、このツールの欠点を地味に補ってくれている。
このアプリの強みは、やはりリストの柔軟性にあるでしょう。
適切に設定してあげると、ほとんど狙った形で表示することができます。
(ただ、ランク絞り込みはあるが、スコア帯で絞込み出来ないのがやや惜しい)
では以下、ちまちまとこのアプリの機能を見ていきます。
【追記】
なお、最新バージョン(0.3~以降?)では
eAMUSEMENTの一覧からスコアを一気に取得する機能も備わっています。
コンボ情報は取得できないものの、ひとつひとつ譜面を更新していくのが面倒な私にはうってつけですな。
そして一覧を改良して、前作この一覧表を用意してきたKONAMIも地味にGJ。
…リフレクみたいに1ページ程度にまとめてくれたら更にいいのにw
【追記ここまで】
“【レビューその他】 DDR Score Manager 【Androidアプリ】”の続きを読む>>
![]() | スラムダンク勝利学 (勝利学シリーズ) (2000/10/05) 辻 秀一 商品詳細を見る |
ひとこと要約
過去とか未来とか考えずに「今やること」のみを見る。
そして、その「今やること」は目標を達成するうえで確かに重要なものか(無駄なことになっていないか)、
定期的に「今やること」が出来ているかを確認する。
(4~5章より。後の章でも繰り返し何度か述べられる)
以上、この本で得た新しい考え方。
レビュー
★★☆☆☆
スラムダンク自体は未読。まとめて大人買いして一気読みしますか。
スポーツを題材にした自己啓発本。
読んでてためになる点は数箇所あったが、「では、具体的にどうすればよいか?」が省略されており、
言いたいことを言っておしまいになっている。
スラムダンクを題材としているため、具体「例」がほぼ必ず用いられている点は良い。
そこまでオススメではないので、Amazonリンクのアフィは切ってあります。
===== =====
本書では、「セルフイメージ」という単語が良く使われており
そのセルフイメージを拡大して自己を高めるには(あるいは縮小を防ぐには)、という記述が散見される。
(ちなみに、「セルフイメージとは何か」の定義付けがなくいまいち理解しにくかった)
たぶんセルフイメージってのは自分自身とはこうあるべきだとか、
これを強くすれば無意識に自分が高まって発揮されるとかそういうことだと思う。
ただし、全体的に説明不足の感が否めない。
例示をし、主張をするまでは良いが…その先が無いか、簡素化された説明になっており
いざ実行する側としては「では、どうすれば良いのか?」がいまいちわかりにくい。
例えば22章「波を感じる」の項にて、
スラムダンクの例を用いて、「波を感じて全員がひとつになり、強豪を破る」という例が出されている。
そこまでは良いが…、
それでは「波」とは具体的に何なのか?
「波」を呼ぶにはどうすれば良いのか?
相手に波がある場合は?
など、全体的に「私達が応用するにはどうすればよいか」の説明が不足している。
集中・冷静・自信、というキーワードがあるが、それを揃えれば波が勝手にやってくると解釈して良いのだろうか。
もうひとつ、第10章「目標に向かって"石"を置いていく」の項目にて。
この章では、「全力を尽くす」ことの重要性を説いている。
私はそもそも全力を尽くす人間ではないし、そうなろうという意識もあまりない。
「全力出せればいいなー」とか漠然と考えている人間なので、
この章が何らかの役に立つであろうかとかも思ったが、別にそうでもなかった。
全力を尽くすということを毎日実践し、またその「心の習慣」をつけることが重要らしいが
そもそも全力を尽くしてもすぐ飽きそうな私には、どうやってその「心の習慣」をつければいいのやら。
(なお、スポーツだろうが勉強だろうが遊びだろうが休養だろうが、
行うことに関わらず「全力を尽くす」ことが重要だ、という理論自体に異議はない)
「全力を尽くしたということの証として、一日一個の石を置いて」いくらしいけど石の説明ないし
カレンダーに×印でもつけるんか?
まあ著者もうまく説明しきれなかったんだろうこの辺は。
繰り返しが幾度か含まれるが、主張している内容自体は良い。
例えば、過去の後悔・未来への不安よりも「今を生きる」ことに集中すると良いとか
怒りなどの感情(ちなみに「怒りを鎮める方法」は具体的に提示されていた)は良くないとか、
良い行いは必ず自分に返ってくるから、相手に与えよとか。
(普遍的な内容だと思ったらだめです)
========== ==========
以下、けっこう適当な要約
“辻秀一「スラムダンク勝利学」 まとめ&レビュー”の続きを読む>>
twhirl | the social software client
Twitterクライアントの一つである、Twhirl/Seesmic(以下、単にTwhirl)を使ってみた感想。
Twhirlを使うにあたり、Seesmicのユーザー登録は必要ありません。
「Twit」 とは、私が常用しているTwitterクライアントです。
「TL」 とは、ライムラインの略称で、フォローしている人の発言の一覧を意味します。
その他の用語は各自調べてね!

総合評価 : ★★★★☆
全体的な外観としては、けっこう普通なクライアント・・・と思わせておいて、かなり便利だった。
使っていくうちに便利さを知るとか、それ何てスルメソフト。
タイムラインは、Webのフォーマットとかなり似ています。
発言一覧が中央エリアを占め、リプライ表示や設定などは画面隅の方にちょこんと座っているというスタイル。
画像をアップできたり、プロフィール(&発言一覧)をソフト上で見れるのが便利ですね。
ちなみに、今日はTwitterの遅延がありました。
発言を取得するのに平均でも5分程度、最大で10分くらい遅れてるとか・・・。
そのせいで、今回のレビューにも何らかの影響があるかも知れません。
TL検索機能は、"filter" として既に装備されていました。
TL検索機能は、"filter" として既に装備されていました。
・リプライ元が見れないこと
・リンクがIEで開かれること
・新着通知が鬱陶しいこと
がネックとなり、このソフトは使わなくなってしまいました。
それに伴い、総合評価を一つ下げました。
“【レビュー】Twitterクライアント : Twhirl (Seesmic)”の続きを読む>>
Twitterクライアントの一つである、Twhirl/Seesmic(以下、単にTwhirl)を使ってみた感想。
補足
Twhirlを使うにあたり、Seesmicのユーザー登録は必要ありません。
「Twit」 とは、私が常用しているTwitterクライアントです。
「TL」 とは、ライムラインの略称で、フォローしている人の発言の一覧を意味します。
その他の用語は各自調べてね!
概要

総合評価 : ★★★★☆
全体的な外観としては、けっこう普通なクライアント・・・と思わせておいて、かなり便利だった。
使っていくうちに便利さを知るとか、それ何てスルメソフト。
タイムラインは、Webのフォーマットとかなり似ています。
発言一覧が中央エリアを占め、リプライ表示や設定などは画面隅の方にちょこんと座っているというスタイル。
画像をアップできたり、プロフィール(&発言一覧)をソフト上で見れるのが便利ですね。
ちなみに、今日はTwitterの遅延がありました。
発言を取得するのに平均でも5分程度、最大で10分くらい遅れてるとか・・・。
そのせいで、今回のレビューにも何らかの影響があるかも知れません。
追記
TL検索機能は、"filter" として既に装備されていました。
TL検索機能は、"filter" として既に装備されていました。
追記 : 10/01/04
・リプライ元が見れないこと
・リンクがIEで開かれること
・新着通知が鬱陶しいこと
がネックとなり、このソフトは使わなくなってしまいました。
それに伴い、総合評価を一つ下げました。
“【レビュー】Twitterクライアント : Twhirl (Seesmic)”の続きを読む>>
【ニコニコ動画】ポケモンピカ版を目隠しして実況
見てきました。
イイハナシダナー(;∀;)
時々うっかり出ちゃう、うp主の暴言やら名言やらが無駄に面白い上に
目隠しという状況でしか得られない破壊力ばつ牛ンのネタも相まって
かなり素晴らしい出来に仕上がっています。
ポケモン初代を死ぬほどやりこんだ君も、
ルビサファから入りました的なポケモン新人さんな君も、
是非とも見てみることをオススメします。
見てきました。
イイハナシダナー(;∀;)
時々うっかり出ちゃう、うp主の暴言やら名言やらが無駄に面白い上に
目隠しという状況でしか得られない破壊力ばつ牛ンのネタも相まって
かなり素晴らしい出来に仕上がっています。
ポケモン初代を死ぬほどやりこんだ君も、
ルビサファから入りました的なポケモン新人さんな君も、
是非とも見てみることをオススメします。
民主党モバイル mobile-site 「国民の生活が第一。」民主党のモバイルサイト
http://mobile.dpj.or.jp/
官邸キターの例のゲームをやってみました。

▲クリア。
携帯からしか出来ないため、SSの撮影は無理かなとか思ってたら、
一応パソコンからでもプレイ可能なようです。
Enterキーでの動作を確認しました。
“【民主党】政権交代ゲーム レビュー【官邸キター!】”の続きを読む>>
http://mobile.dpj.or.jp/
官邸キターの例のゲームをやってみました。

▲クリア。
携帯からしか出来ないため、SSの撮影は無理かなとか思ってたら、
一応パソコンからでもプレイ可能なようです。
Enterキーでの動作を確認しました。
“【民主党】政権交代ゲーム レビュー【官邸キター!】”の続きを読む>>
持っているゲームを管理できるサイト「Gamemeter(ゲームメーター)」というものを知った。
http://gamemeter.net/
私は始めは、てっきり「自分が作った」ゲームを管理できるものと勘違いし、嬉々としてサイトを訪れて、やや落胆してしまった。このような勘違いが起こらぬよう、管理者はちゃんと「持っているゲーム」と明記すべきであると、私はそう思う(更に詳しくは「商用の」がついてもいいか)。
“持っているゲームを管理するコミュニティ [Gamemeter]”の続きを読む>>
http://gamemeter.net/
私は始めは、てっきり「自分が作った」ゲームを管理できるものと勘違いし、嬉々としてサイトを訪れて、やや落胆してしまった。このような勘違いが起こらぬよう、管理者はちゃんと「持っているゲーム」と明記すべきであると、私はそう思う(更に詳しくは「商用の」がついてもいいか)。
“持っているゲームを管理するコミュニティ [Gamemeter]”の続きを読む>>
あすら
いつになく私らしくない文章を書いてしまった。ただ、いつぞやと違い、特にこの文体で疲れてしまったとは思っていない。
△ Page top △