
まず断っておきますが、Core2Duoを替えたのではなく、
Core2Duoに替えたので、その辺誤解なきようお願いします。
あすら日記 【Core 2 Duo】パソコンのCPU替えました - 後編
http://asrite.blog35.fc2.com/blog-entry-704.html
▲後編はこちらを参照のこと。
========== ==========
事の発端は…うーんどこだろう。
少なくとも、日々の録画&エンコなど、
CPUを使う作業において、何となく力不足感を常々感じていたのは事実です。
結果
問題はいろいろありましたが、結果的にメモリが一部犠牲になりつつも起動に成功しました。
体感速度は実感なし。
しかし、ソフト撮影の際、録画フレームレートが約1.5倍まで上昇。
極端に良好になったというわけではありませんが、
数値的には良好という結果と判断して、これを成功とみなします。
ファンも静かになって快適!(※ファンが動いてないわけじゃない…ようです)
でもあれね、入れ替え前後でベンチマーク計測しとけばよかったね(´・ω・`)
当初は絶望的と思っていた、メーカー製PCでもCPU交換ができる
ということが実現できて良かったです。
あ、念のため言うけどもちろん自己責任な
以下、今回のCPU導入の経過
※前編では、ハードウェアの調査~CPUの購入までを扱います。
気になるCPUの交換については、後編のほうを参照ください。
~ この記事の続き ~
基本情報
・メーカー製(NEC)のパソコンです。つまり今回は完全に保証対象外ですなw
・CPUはPentium4のデュアルコア。仮想的なものか本当にデュアルコアなのかは知りません。
・メモリ増設済み(2GB+1GB)。
2枚とも新しく購入したもので(組み合わせによってメモリが認識されなかったため)、始めからついてたやつは引き出しに眠っております。
PCいじりの人からすればお察しいただけると思われますが、
このメーカー製PCというのが、若干ネックになってきます。
マザボの製品名が分からんからね
参考サイト
CPUの交換 パソコン初心者講座
http://www.pc-master.jp/jisaku/cpu-k.html
ありがとうございました。
調査段階
求められる条件について
交換にあたっていろいろぐぐってみたところ、
CPUは適当に交換すれば良いという訳ではなく、いくつかの条件を満たして初めて使えるようになる、とのこと。
その条件はおおまかに以下の3つ。
・CPUソケット
・マザーボードの対応
・チップセットの対応
他にもいろいろ調べたけど、おそらく使う情報はこのくらい。
もしかすると下2つは同じ事かもしれんし、他に知らない情報があるのかもしれない。
ソケットとは、あまり突っ込んで調べてはいませんが、
マザボとCPUを繋ぐ物理的な差込口だと思っていいはずです。
豆電球を穴に差し込むのがめっちゃ沢山あるようなイメージで!
ちなみにソケット数、普通に数百個とかあるのねw
びびった。
775とか1155という数字が純粋にソケット数を示すのかな?
そうでなくとも、ぱっと見500くらいはあるからやばい。
技術やばい。
科学の力すげー
…ソケット数、たかだか数十個くらいだと思っておりました…(差しこむ系のものだろうし)。
マザボとチップセットは、そのCPUを解するもの、
あわないとそのCPUが何者か理解できず、動かなくなる、らしいです。
まーソフトウェア的な何かと理解して、そこで止めておきました。
自分のパソコンを調べてくれるソフト
さて、当然のことながら、マザボやその他の状況は人によって異なります。
BIOSとか基盤の表示を見て確認するのが正統派だそうですが
いかんせんめんどくさい。
めんどくさい。
そんなあなたに(*'ω'*)σ
CPU-Z - CPUID - System & hardware benchmark, monitoring, reporting
http://www.cpuid.com/softwares/cpu-z.html
▲使っているパソコンのハードウェア情報を表示してくれるソフト"CPU-Z"
何でも一括で表示してくれるソフト、ありました。
いやー科学の力って凄いですねえ
もちろん誤表示の可能性もあるので、過度に信頼するのは控えましょう、と念のため一言。
CPU-Z Validator 3.1
http://valid.canardpc.com/2741575
▲現在(交換前)のハードウェア情報
何故かデータをアップして共有できるようなのでやってみた。
なんか個人情報ながしてそうで怖いけど、たぶん大丈夫と信じて。
地味にクロック周波数が2999.89 MHzなのを後悔してる
3GHzにしてあげてええ
※このデータを元にForumで質問とかするための物らしい。
ただし英語できないのでパス。
いろいろデータがありますし、それぞれの結果をいろいろ調べたのですが、
結局使ったのは以下の情報だけでした。
(先ほど挙げたのと同じ項目です)
【ソケット】LGA775(socket T)
【マザボ】MS-7321-2
【チップセット?】RADEON XPRESS 200
※ラデオンうんちゃらは何者か分かりませんが、ここではチップセットとして呼ぶことにします。
違ったらごめん
CPUの選定
記事めっちゃ長くなりそうだし簡潔にしていこうだね。
マザーボードの正体
さすがにメーカー製PC。
それ専用のものらしく。型番でぐぐってもろくな物が出ないw
出たのはCPU-Zで今さっきのVaridator(≒一覧表示)が使えるという情報だけヾ(*'ω'*)ノ
(これが有用だったのは、良い結果ではあった)
ここで着眼点を変えて、
「NECは自前でマザボを製造しているのか?
他のメーカーに依頼して製造しているのではないか」
という面から調査をしてみたところ…。
ビンゴ。
型番に含まれる「MS」という名前に近い、「MSI」というメーカーを発見。
多少探してみたところ、型番が非常に酷似しているマザボがあることが分かりました。
エムエスアイコンピュータージャパン株式会社 - CPU対応表
http://www.msi-computer.co.jp/support/cpusupport/core2_Dual.htm
▲MSIによるネ申一覧表
私の型番が「MS-7321-2」なのに対し、
ここに載っているものは「MS-73xx」とか「MS-72xx」とかめっちょ近い。
これはおそらく、このメーカー確定とみなして良いでしょう。
ちなみに、メーカーの他ページを見て回ったのですが、
型番つきの比較表があるのはこの775シリーズだけだし、
商品ページ見ても型番は書いてないしで、割と綱渡りな状況だったんだなあ…と安堵しています。
最近の商品については、一覧表ではなく検索という形式になっており
404も多くて探したいものが出そうにない状況だったのです…。
ただし、最新の商品には型番が載っていた(7000番代の4桁の謎の数字を発見できた)ので、
この一覧表に辿りつけずとも、何かしらで「アヤシイ」と気付くことは出来たと思います。
商品ページで型番(≠商品名)が見られないのは何でかなと気になりつつも、
意味のないことなので先に進みます。
対応CPUの絞り込み

▲作りなおした一覧表
MS-72xxという製品が近いでしょうから、これと同等のものとみなし、
さっきの一覧表とにらめっこしながらCPUを選定して行きました。
(実際には、Excelにいったん一覧表を打ち込んで比較しました)
価格については、価格comは信用ならないことが分かったため、
実際に販売しているソフマップその他で検討。
そして、その安さに驚く。
過去の製品で中古とはいえ、CPUが5000円前後で手に入るとは思ってもいませんでした。
どんなに安くても1万円は覚悟していたのに、これは嬉しい。
CPUの性能比較
実際に調査したのは結構前の段階になりますが、流れ的にここで。
ベンチマーク比較サイトPassMark CPU Benchmarks - Common CPU'sで、各種CPUのスコアが出ていました。
私の持っているPentium4はいかがなものかなーとみてみると

▲キョウガク
人気度の高いCPU(Commonのニュアンス察して)の中で、
我らがPentium4はダントツ。 もちろん悪い方向に。
高いものは1万以上のスコアがあるのに、私のは400も行ってないとか!
やっぱIT系のテクノロジーは進歩がやばい。
当時は最高峰のCPUとして謳われてた気がするのにねΣ('ω'*ノ)ノ
先の一覧表にも数値を含めていますが、
最終的に、CPUベンチマークスコアは1000~3000クラス、価格は4000~7000円クラスの中から選ぶことになりました。
CPU確定
絞り込むまでは良かったが、実際に買うのを決めるのはめっちゃ迷いました。
CPUの性能は表中だけでも数倍の差があること、
動いてくれない「可能性」は払拭できないこと(性能が高いほど動かない可能性が高い)、
そしてもちろん価格。
この辺を天秤にかけて考えましたが、どうにも迷う一方で答えは出なかった…。
---------- ----------
さて
そう言えば忘れていたものが有りました。
そう、チップセットです。
仮にソケットが合っていても、チップセットが対応していなければ意味が無いと、
Google先生が教えてくれたのを思い出しました。
私のチップセットはRADEON XPRESS 200。
これが「チップセット」と呼べるものじゃなくても許して(´;ω;`)
どうやらAthlonがIntel向けに作ったもののようで、あまり性能は良くないとのことでした。
まあ御託はいいので
私は「使えるCPUが知りたい!」の一点のみ。
手っ取り早く "XPRESS 200+CPU名" でググってみたら、
見事に探している情報に行き着きました。
XPRESS 200搭載+特定のCPUを使えるパソコンが、「確かに実在する」
ここで載っているCPUは動く可能性が非常に高いといえるでしょう。
この内、もっとも性能の高そうな「Core 2 Duo E6700」を買うことにしました。
まあ性能が「高そう」とは言っても、対応表にあるスコアを見る限りでは、
E6700は決して上位ではなく、かなり下位といったところなのですがw
ということで在庫のあるソフマップで早速ぽちるぞよ~
クーラー付属でないのは迷ったけど、ソケット同じだし何とかなるでしょ
スコアは363→1583と大上昇、
価格も3000円台で安い安いヾ(*'ω'*)ノ
続きます
あまりに記事が長くなったので、ここで一旦区切ることにします。
実際の交換作業については別途記事を設けましょうφ(*'ω'*)
CPUについて調べていく過程で、
私の知らなかったことがいくつか手に入りました。
例えばCore 2 Duoの存在とかね!
Pentium4の次はCore iシリーズとしか知らなかったもんだから、
その間の製品があるなんて驚きですよ
あと、Pentium4の時代、IntelはAthlonにシェアを奪われていったことも初めて知った。
最強最高峰のCPUだと思ってたのに、実際は良い状況ではなかったのね。
Intelはその後Core 2 で巻き返したらしいので良かったです。
- 関連記事
-
- 【Core 2 Duo】パソコンのCPU替えました - 後編
- 【Core 2 Duo】パソコンのCPU替えました - 前編
- 【サーティファイ再び】インターネットマーケティング検定
良太
Core 2 6750はファンがフル回転し起動しませんでした。
Core 2 E7300とPentium Dual Core E5500は起動したのですが、正常にクロック数やエクスペリエンンス インデックスが上ってません。
Core 2 6400ですと正常表示してます、何かアドバイスをください。
Core 2 E7300とPentium Dual Core E5500は起動したのですが、正常にクロック数やエクスペリエンンス インデックスが上ってません。
Core 2 6400ですと正常表示してます、何かアドバイスをください。
あすら
>良太さん
すみません、正直私にはわからないので他を当たっていただけますと幸いです…。
すみません、正直私にはわからないので他を当たっていただけますと幸いです…。
※お手数ですが、"http"という単語を含まぬようお願いします。
△ Page top △