日付 : 2018年05月 の
記事一覧
先日の日記で書いた、ゼルダのピクロスですが、
通常ピクロス・メガピクロスともにクリアしました。


メガピクロスは初めて知ったルールですが、結構難易度が高いし楽しい。
ということで、次はピクロス e8を買いました。
(3DSで続いているピクロスeシリーズの、なんと8作目らしい)
問題数は圧倒的な多さ(通常とメガ、だいたい100問ずつくらいはあった)
エンドレスピクロス地獄。
========== そして時は経ち ==========
▼ピクロスe8にもメガピクロスがあったので、ごりごり解き。

▼あっという間に解いてしまい。

▼ミクロスはなんと3問も搭載されてた。

▼とんでもない作業ゲーでしたが、なんとかやりきりました。

※補足 ミクロスとは
80x80の大盤面ピクロスを、10x10の小ピクロスに分割して解く問題。
正直、作業ゲー以外の何者でもないです。
どうせなら、80x80くらいの盤面をそのまま解かせてほしいですね。
通常ピクロス・メガピクロスともにクリアしました。


メガピクロスは初めて知ったルールですが、結構難易度が高いし楽しい。
ということで、次はピクロス e8を買いました。
(3DSで続いているピクロスeシリーズの、なんと8作目らしい)
問題数は圧倒的な多さ(通常とメガ、だいたい100問ずつくらいはあった)
エンドレスピクロス地獄。
========== そして時は経ち ==========
▼ピクロスe8にもメガピクロスがあったので、ごりごり解き。

▼あっという間に解いてしまい。

▼ミクロスはなんと3問も搭載されてた。

▼とんでもない作業ゲーでしたが、なんとかやりきりました。

※補足 ミクロスとは
80x80の大盤面ピクロスを、10x10の小ピクロスに分割して解く問題。
正直、作業ゲー以外の何者でもないです。
どうせなら、80x80くらいの盤面をそのまま解かせてほしいですね。
また関東に行きました。
関東というか東京というか。
▼後編はこっちに分割
あすら日記 GWでまた東京遠征&オフにいった話 後編
目的はCOMITIA 124への一般参加。
でもメインは、人と会って何かするほう。
なにかすると言うかおいしいもの食べるのしかやってないな…。
コミティアは名目に近いかも知れません。
遠征日程はいつでも良かったんだけど、日付の決め方が分かんなかったので。
何か名目が欲しかった。
お会いできた皆様、とてもありがとうございました。
ただ、お会いできなかった方もいたのは残念です(※プレゼントのキャリーオーバーが発生しております)。
次はお会いできたいなあ。
========== ==========
今回は新規の方(?)は少なく、今までに会ったことがある人が多かった気がします。
1日目(5/3)にメインとなるオフ会して、
あとは一人で歩いたり2~3人で小さな会をちらほらしたり、寝たりする感じ。
今回思ったのは、「誰か~誰か氏~」って呼びかけるよりも
参加しませんかーって一人ひとり声かけるほうが集まりやすいっていうこと。
リア充のみなさんはこういうことを日常的にやってるんだろうなあ、大変だ。
以下だらだらと
“GWでまた東京遠征&オフにいった話 前編”の続きを読む>>
関東というか東京というか。
▼後編はこっちに分割
あすら日記 GWでまた東京遠征&オフにいった話 後編
目的はCOMITIA 124への一般参加。
でもメインは、人と会って何かするほう。
なにかすると言うかおいしいもの食べるのしかやってないな…。
コミティアは名目に近いかも知れません。
遠征日程はいつでも良かったんだけど、日付の決め方が分かんなかったので。
何か名目が欲しかった。
お会いできた皆様、とてもありがとうございました。
ただ、お会いできなかった方もいたのは残念です(※プレゼントのキャリーオーバーが発生しております)。
次はお会いできたいなあ。
========== ==========
今回は新規の方(?)は少なく、今までに会ったことがある人が多かった気がします。
1日目(5/3)にメインとなるオフ会して、
あとは一人で歩いたり2~3人で小さな会をちらほらしたり、寝たりする感じ。
今回思ったのは、「誰か~誰か氏~」って呼びかけるよりも
参加しませんかーって一人ひとり声かけるほうが集まりやすいっていうこと。
リア充のみなさんはこういうことを日常的にやってるんだろうなあ、大変だ。
以下だらだらと
“GWでまた東京遠征&オフにいった話 前編”の続きを読む>>
ずっと昔に買って、途中まで進めてた立体ピクロス。
ここ最近急に熱が上がりだして、一気にクリアしちゃいました。
▼フルコンボだドン

▼最終問題。これだけ難易度がヤバかった。

どんだけやばいかって、大抵の問題は10分くらいで解けるんだけど(そして制限が20分とか)
最終問題は制限時間50分、ガチで挑んで37分かかった。
ヒントの少なさもやばかった。
数字を頼りにマス目を塗って、イラストを完成させる「ピクロス」。
商標なので、類似のゲームは「お絵かきロジック」とか呼ばれてますね。
で。
それを立体化したパズル。

基本ルールは同じですが、
「塗る」がメインだったピクロスに対し、立体ピクロスは「崩す」がメインになります。
割と別物感があります。
どっちも面白かったです。
立体ピクロス2も出てるみたいだけど、あっちは半分破壊や2色塗りとかあって、なんか違う感じがして買ってないです。
▼クリアした後は、次のピクロスを購入。

ニンテンドーポイントが貯まってたので急いで交換。
ただいま、頑張って解いております。
パズル自体は面白い。
ここに異論はないです。
ただ、パズルの選択感がないと言うか、
基本的に出てきた順に全部クリアしていく流れなので、
気が向いた順に埋めていくということが出来ません。
ここがマイナス。
あとは、ミスを指摘してくれる機能はいらないけど、
これはしょうがないか…
崩したブロックを復元する機能はないし。
もしあったとしても、リカバリーも2Dピクロスと違って大変そう。
以下、ゲーム紹介をあれこれ
“【NDS】 立体ピクロスを全クリアしました 軽くレビューも”の続きを読む>>
ここ最近急に熱が上がりだして、一気にクリアしちゃいました。
▼フルコンボだドン

▼最終問題。これだけ難易度がヤバかった。

どんだけやばいかって、大抵の問題は10分くらいで解けるんだけど(そして制限が20分とか)
最終問題は制限時間50分、ガチで挑んで37分かかった。
ヒントの少なさもやばかった。
立体ピクロスについて
数字を頼りにマス目を塗って、イラストを完成させる「ピクロス」。
商標なので、類似のゲームは「お絵かきロジック」とか呼ばれてますね。
で。
それを立体化したパズル。

基本ルールは同じですが、
「塗る」がメインだったピクロスに対し、立体ピクロスは「崩す」がメインになります。
割と別物感があります。
どっちも面白かったです。
立体ピクロス2も出てるみたいだけど、あっちは半分破壊や2色塗りとかあって、なんか違う感じがして買ってないです。
▼クリアした後は、次のピクロスを購入。

ニンテンドーポイントが貯まってたので急いで交換。
ただいま、頑張って解いております。
感想
パズル自体は面白い。
ここに異論はないです。
ただ、パズルの選択感がないと言うか、
基本的に出てきた順に全部クリアしていく流れなので、
気が向いた順に埋めていくということが出来ません。
ここがマイナス。
あとは、ミスを指摘してくれる機能はいらないけど、
これはしょうがないか…
崩したブロックを復元する機能はないし。
もしあったとしても、リカバリーも2Dピクロスと違って大変そう。
以下、ゲーム紹介をあれこれ
“【NDS】 立体ピクロスを全クリアしました 軽くレビューも”の続きを読む>>
△ Page top △