日付 : 2014年01月 の
記事一覧
- 2014.01.31 : 【Deemo】 Reverseのアレンジ版がヤバイことになっていた
- 2014.01.28 : 【クレジットカード不要】 BIGLOBE 3G・LTEに登録したお話 【格安SIM MVNO】
- 2014.01.27 : 【メモ】「MT underHat」のテーマで必ずエラーが出るお話
- 2014.01.24 : カテゴリの再編・整理を行いました。
- 2014.01.22 : 【Docomo】 スマホからガラケーにメールを移行する手順
- 2014.01.19 : Evernoteで「このノートをロードできませんでした」と出た時の対処法
- 2014.01.17 : 【Movable Type】 カテゴリ一覧から飛べるパーマリンクがおかしいときの対処法 【超ニッチ】
- 2014.01.15 : 【ゲームレビュー/音楽ゲーム】 Deemo [iOS・Android]
- 2014.01.05 : 【iPad】 iOSをAirplay使って録画できるソフトを使ってみた 【Reflector】
- 2014.01.01 : あけました&初音ミクオリジナル曲について
単発記事です。
さて、先日レビューとして書いたDEEMO、みなさまはプレイされたでしょうか。
数日前、Deemoにアップデートがかかり、数曲追加されたのですが…
ひっそりとアレンジ版に差し替えが入っていた「Reverse」ヤバいことになっていたので、ここに記しておきます。
ヤバい。
Deemo - Reverse - Parallel Universe: http://youtu.be/5ONN9wlz7JE
http://youtu.be/5ONN9wlz7JE
※原曲もなかなかの曲なので、興味があればぜひ聴くといいと思うよ。興味がなくても聴けばいいと思うよ
========== ==========
▼Deemoについてはこちらもどうぞ。
あすら日記 【ゲームレビュー/音楽ゲーム】 Deemo [iOS・Android]
さて、先日レビューとして書いたDEEMO、みなさまはプレイされたでしょうか。
数日前、Deemoにアップデートがかかり、数曲追加されたのですが…
ひっそりとアレンジ版に差し替えが入っていた「Reverse」ヤバいことになっていたので、ここに記しておきます。
ヤバい。
Deemo - Reverse - Parallel Universe: http://youtu.be/5ONN9wlz7JE
http://youtu.be/5ONN9wlz7JE
※原曲もなかなかの曲なので、興味があればぜひ聴くといいと思うよ。興味がなくても聴けばいいと思うよ
========== ==========
▼Deemoについてはこちらもどうぞ。
あすら日記 【ゲームレビュー/音楽ゲーム】 Deemo [iOS・Android]
以前の記事 「あすら日記 もし携帯を2台持ちにするとしたら」 からだいぶ時は経ち…
無事に、BIGLOBEに登録が完了して2台もちの体制が整いました。
今回は、このBIGLOBEに登録するまでのお話。
※この記事は、14/01/28時点の情報で記載しています。
料金・通信料などは変更が行われていますので、公式サイトをチェックすることを激しくオススメいたします。
※超絶追記
14/11/24現在、料金は同じまま、通信量が大幅(2倍程度)に上昇しました。
ものすごくお得になりましたね
※追記その2
15/09/09 悪名高い「通信の最適化」が導入されました。解除は可能です。
あすら日記 【悲報】BIGLOBEもついに「通信の最適化」に乗り出す 【MVNO】
MVNO(格安SIMと呼ばれることも多い)は、データ通信に特化した格安サービス。
ドコモなどの回線を借り受けて運用しているらしいです。
データ転送量に制限があるものの、
安い所では月1000円以下で運用でき、月々の通信費を抑えられるのだ。
↑だいたい月1GBとか2GBとかで、それを超えると超低速になる
安いのは魅力的だが、MVNOの支払いはクレジットカードが大勢を占める。
クレジットカードを何としても使いたくない私は、BIGLOBE 3G・LTEに登録することになったのであった。
なお、BIGLOBEは登録完了まで約20日は掛かったこと、銀行振替手数料として毎月+210円必要であることにご留意ください。
クレカの場合は手数料かからないはず。
※MVNOについて詳しくは、下記のページなどを参考に。
はじめての格安SIM&SIMフリースマホ 第1回:格安SIMはなぜ安いのか? 契約期間はどうなっている? - ITmedia Mobile
※BIGLOBEは登録ついでにメルアドも貰うことができます。
いわゆる「プロバイダのメルアド」というやつでしょうか。
たまーーーに見る、「フリーのメルアドはダメだから^^」みたいなサービスへの登録など、何かに使えるかもしれませんね。
某サイトは独自ドメインすらダメとか厳しすぎる

BIGLOBE 3G・LTEは、MVNOでありながら、銀行振替が使える貴重なサービス。
MVNOに登録したい…でも、クレジットカードを作りたくない…
そんな人たちに、ぜひこのサービスを知っていただきたい。
※念のため補足しますと、MVNOなどはVプリカなどの、プリペイド式クレカ等での支払いは拒否されるそうです。
ちなみに私が間違えて買っちゃったVプリカは、Amazonでの支払いに充てております。
使い切れなかったら最悪PASELIだな…
▼今回の概略図。

私は2014年1月1日に申し込みを行い、22日に登録完了のメールが届いたので
実際に使えるまで、約20日程度の期間を要します。
年末年始であることを除いても、2週間程度はかかると思って良いでしょう。
また、銀行振替の際は、毎月の手数料として別途210円かかります。
以下で詳しく見ていきます。実質日記です。
“【クレジットカード不要】 BIGLOBE 3G・LTEに登録したお話 【格安SIM MVNO】”の続きを読む>>
無事に、BIGLOBEに登録が完了して2台もちの体制が整いました。
今回は、このBIGLOBEに登録するまでのお話。
※この記事は、14/01/28時点の情報で記載しています。
料金・通信料などは変更が行われていますので、公式サイトをチェックすることを激しくオススメいたします。
※超絶追記
14/11/24現在、料金は同じまま、通信量が大幅(2倍程度)に上昇しました。
ものすごくお得になりましたね
※追記その2
15/09/09 悪名高い「通信の最適化」が導入されました。解除は可能です。
あすら日記 【悲報】BIGLOBEもついに「通信の最適化」に乗り出す 【MVNO】
MVNO・格安SIMについて
MVNO(格安SIMと呼ばれることも多い)は、データ通信に特化した格安サービス。
ドコモなどの回線を借り受けて運用しているらしいです。
データ転送量に制限があるものの、
安い所では月1000円以下で運用でき、月々の通信費を抑えられるのだ。
↑だいたい月1GBとか2GBとかで、それを超えると超低速になる
安いのは魅力的だが、MVNOの支払いはクレジットカードが大勢を占める。
クレジットカードを何としても使いたくない私は、BIGLOBE 3G・LTEに登録することになったのであった。
なお、BIGLOBEは登録完了まで約20日は掛かったこと、銀行振替手数料として毎月+210円必要であることにご留意ください。
クレカの場合は手数料かからないはず。
※MVNOについて詳しくは、下記のページなどを参考に。
はじめての格安SIM&SIMフリースマホ 第1回:格安SIMはなぜ安いのか? 契約期間はどうなっている? - ITmedia Mobile
※BIGLOBEは登録ついでにメルアドも貰うことができます。
いわゆる「プロバイダのメルアド」というやつでしょうか。
たまーーーに見る、「フリーのメルアドはダメだから^^」みたいなサービスへの登録など、何かに使えるかもしれませんね。
はじめに

BIGLOBE 3G・LTEは、MVNOでありながら、銀行振替が使える貴重なサービス。
MVNOに登録したい…でも、クレジットカードを作りたくない…
そんな人たちに、ぜひこのサービスを知っていただきたい。
※念のため補足しますと、MVNOなどはVプリカなどの、プリペイド式クレカ等での支払いは拒否されるそうです。
ちなみに私が間違えて買っちゃったVプリカは、Amazonでの支払いに充てております。
使い切れなかったら最悪PASELIだな…
▼今回の概略図。

私は2014年1月1日に申し込みを行い、22日に登録完了のメールが届いたので
実際に使えるまで、約20日程度の期間を要します。
年末年始であることを除いても、2週間程度はかかると思って良いでしょう。
また、銀行振替の際は、毎月の手数料として別途210円かかります。
以下で詳しく見ていきます。実質日記です。
“【クレジットカード不要】 BIGLOBE 3G・LTEに登録したお話 【格安SIM MVNO】”の続きを読む>>
通りすがり
自分もガラケーとスマホの2台持ちを検討していて
口座振替の使えるBIGLOBE 3G・LTEにしようと思っていたので、非常に助かりました。
simが届くまで結構かかるんですねー。初月無料を有効に使いたいけどこれだけかかるとタイミングが難しいですね・・・
口座振替の使えるBIGLOBE 3G・LTEにしようと思っていたので、非常に助かりました。
simが届くまで結構かかるんですねー。初月無料を有効に使いたいけどこれだけかかるとタイミングが難しいですね・・・
現在、運営元のブログにコメントが残せない仕様になっているため、ここにメモっておきます。
のちのちメールかTwitterなどで直接報告しに行こうかなと。
てか管理人さん、この問題知ってるのに放置してるようだ…
現在は別会社として運営してるらしいし、こちらのサイトは放置されている?と思うので、改善の見込みは薄い感じ。
まったく、あれこれやってた時間返せと言いたいw
MT underHat - MT5.xのテーマ(テンプレート)を配布しているサイト。
http://mt.underhat.jp/
上記のサイトで配布されているMTテンプレート(「002 カンバス」「006 レスポ」で確認)にて、
アーカイブテンプレートの編集の際に、以下のエラーが出る。
※テンプレートのカテゴリ別アーカイブ・月別アーカイブなどで、メッセージが表示されます。再構築は行えますが、該当ページでは表示がおかしくなります。
※スマホ版のテンプレートがあると、エラーが原因で再構築ができかったため、スマホ版のテンプレートは全削除しました。そのため、検証等は行っておりません。
“【メモ】「MT underHat」のテーマで必ずエラーが出るお話”の続きを読む>>
のちのちメールかTwitterなどで直接報告しに行こうかなと。
てか管理人さん、この問題知ってるのに放置してるようだ…
現在は別会社として運営してるらしいし、こちらのサイトは放置されている?と思うので、改善の見込みは薄い感じ。
まったく、あれこれやってた時間返せと言いたいw
エラーの概要
MT underHat - MT5.xのテーマ(テンプレート)を配布しているサイト。
http://mt.underhat.jp/
上記のサイトで配布されているMTテンプレート(「002 カンバス」「006 レスポ」で確認)にて、
アーカイブテンプレートの編集の際に、以下のエラーが出る。
テンプレートでエラーが見つかりました。
<mt:If>に対応する</mt:If>がありません(xx行目)。
※テンプレートのカテゴリ別アーカイブ・月別アーカイブなどで、メッセージが表示されます。再構築は行えますが、該当ページでは表示がおかしくなります。
※スマホ版のテンプレートがあると、エラーが原因で再構築ができかったため、スマホ版のテンプレートは全削除しました。そのため、検証等は行っておりません。
“【メモ】「MT underHat」のテーマで必ずエラーが出るお話”の続きを読む>>
このブログもだいぶ長い間続いていますが、
長く続いたからこそ、いろんなゴミや不要なものが残っていくもの。
ということで以前からちょっと気になっていた、カテゴリ周りの整理を行いました。
大筋は「日記」「ゲーム」「レビュー」の3本柱。
「音楽」「FC2あれこれ」といったものも、「日記」に吸収しても良かったのですが、今回は「日記系カテゴリ」として新たに囲みなおしました。
ただし、記事数の少なかったカテゴリ数個は、実際に「日記」に吸収されて消滅w
大元の「日記」カテゴリも、一緒に「日記系カテゴリ」に編入したかったけど
どうやら、デフォルトカテゴリは子カテゴリに出来ないみたいなので断念。
「日記」と「日記系カテゴリ」が別々になるが…しゃーないな。
(デフォルトを「日記系カテゴリ」に変える気はないです。あとあと問題が起こりそうだし)
他に、「Tips」や「このサイトについて」は独立カテゴリのまま。
「ゲームやりこみ」も「ゲーム」に編入するか迷ってる。
おわり
今更の報告だけど、今まで無駄に縦長かった「月別アーカイブ」が整理されて見やすくなったよ!
今後とも当ブログを宜しくお願いします。
長く続いたからこそ、いろんなゴミや不要なものが残っていくもの。
ということで以前からちょっと気になっていた、カテゴリ周りの整理を行いました。
大筋は「日記」「ゲーム」「レビュー」の3本柱。
「音楽」「FC2あれこれ」といったものも、「日記」に吸収しても良かったのですが、今回は「日記系カテゴリ」として新たに囲みなおしました。
ただし、記事数の少なかったカテゴリ数個は、実際に「日記」に吸収されて消滅w
大元の「日記」カテゴリも、一緒に「日記系カテゴリ」に編入したかったけど
どうやら、デフォルトカテゴリは子カテゴリに出来ないみたいなので断念。
「日記」と「日記系カテゴリ」が別々になるが…しゃーないな。
(デフォルトを「日記系カテゴリ」に変える気はないです。あとあと問題が起こりそうだし)
他に、「Tips」や「このサイトについて」は独立カテゴリのまま。
「ゲームやりこみ」も「ゲーム」に編入するか迷ってる。
おわり
今更の報告だけど、今まで無駄に縦長かった「月別アーカイブ」が整理されて見やすくなったよ!
今後とも当ブログを宜しくお願いします。
ガラケー→スマホ
のメール移行手順はよくあるけど
逆は見ないよねってことでメモる。
【記事キーワード】インポート エクスポート ケータイに スマートフォンから
まず、データの移行は全てMicroSDカードを通して行います。
もちろん移動元スマホ、移動先ガラケーともに対応していないとダメ。
作業の際はパソコンがあると非常に便利(実質必須)
ガラケーは
/SD_PIM/PIM00001.vmg
/SD_PIM/PIM00002.vmg
…
/SD_PIM/PIM65535.vmg
のファイルしか認識できないので、
スマホ側でメールを出力した後、 ←vMessage形式
すぐにガラケーに読ませるわけではなく、
その前に適切にリネームしてあげなければなりません。
ガラケーは「便利ツール(Lifekitと表示されてるかも)」→「microSD」→「データ参照」→2ページ目の「受信BOX」
を選んで全件追加でおしまい。
受信箱に追加されているはずです。
フォルダ分けをしたい場合は、
フォルダのメールを/SD_PIM/フォルダに置く→ガラケーで読み込み→ガラケー側で、読み込んだメールを適切なフォルダに移動→/SD_PIM/内のメールを消して、次のフォルダのメールを/SD_PIM/に置く
…という手順を繰り返します
以下、やや詳しい方法 ※「やや」
“【Docomo】 スマホからガラケーにメールを移行する手順”の続きを読む>>
のメール移行手順はよくあるけど
逆は見ないよねってことでメモる。
【記事キーワード】インポート エクスポート ケータイに スマートフォンから
まず、データの移行は全てMicroSDカードを通して行います。
もちろん移動元スマホ、移動先ガラケーともに対応していないとダメ。
作業の際はパソコンがあると非常に便利(実質必須)
やることダイジェスト
ガラケーは
/SD_PIM/PIM00001.vmg
/SD_PIM/PIM00002.vmg
…
/SD_PIM/PIM65535.vmg
のファイルしか認識できないので、
スマホ側でメールを出力した後、 ←vMessage形式
すぐにガラケーに読ませるわけではなく、
その前に適切にリネームしてあげなければなりません。
ガラケーは「便利ツール(Lifekitと表示されてるかも)」→「microSD」→「データ参照」→2ページ目の「受信BOX」
を選んで全件追加でおしまい。
受信箱に追加されているはずです。
フォルダ分けをしたい場合は、
フォルダのメールを/SD_PIM/フォルダに置く→ガラケーで読み込み→ガラケー側で、読み込んだメールを適切なフォルダに移動→/SD_PIM/内のメールを消して、次のフォルダのメールを/SD_PIM/に置く
…という手順を繰り返します
以下、やや詳しい方法 ※「やや」
“【Docomo】 スマホからガラケーにメールを移行する手順”の続きを読む>>
テヅカコウゾウ
興味深く拝見しました。
現在いろいろな方にアドバイス頂き、スマホからVMG形式でPCにメール2500本を移動してP906iにはSDカードのフォルダー構成
のPrivate>docomo>mail>exportに2500本のVMGファイルをコピーしました。P906iのメールからSDカードの受信BOXを指定し本体へ全部コピーを指定。ところが本体の受信BOXの件数を数えると2500前後つまりファイルはコピー出来ているのに、見えないのです。
振り分けの設定も無くなってしまいます。
もともとのメールは受信BOXにヒトまとめで見えるのですが、コピーされた筈の2500本は見えません。何故なんでしょうか?
教えていただけないでしょうか?このページにめぐり合ったので再度トライしようと思ったのですが、無理なら諦めます。
また、上記で仮に移動できたとしたらそのデータには送信者送信日メアドなどの振り分け出来る情報は残すのでしょうか。
サポートの為に書かれているのではないかな?とも思いました。
お返事が無ければ諦めます。
現在いろいろな方にアドバイス頂き、スマホからVMG形式でPCにメール2500本を移動してP906iにはSDカードのフォルダー構成
のPrivate>docomo>mail>exportに2500本のVMGファイルをコピーしました。P906iのメールからSDカードの受信BOXを指定し本体へ全部コピーを指定。ところが本体の受信BOXの件数を数えると2500前後つまりファイルはコピー出来ているのに、見えないのです。
振り分けの設定も無くなってしまいます。
もともとのメールは受信BOXにヒトまとめで見えるのですが、コピーされた筈の2500本は見えません。何故なんでしょうか?
教えていただけないでしょうか?このページにめぐり合ったので再度トライしようと思ったのですが、無理なら諦めます。
また、上記で仮に移動できたとしたらそのデータには送信者送信日メアドなどの振り分け出来る情報は残すのでしょうか。
サポートの為に書かれているのではないかな?とも思いました。
お返事が無ければ諦めます。
あすら@管理人
お越しいただきありがとうございます。
お察しの通り、この記事は備忘録に近いもののため、詳しくお答えするのは難しいことをご了承ください。
・保存場所について
まず最初に、メールファイルの保存場所・ファイル名について気になりましたが、
「ガラケー側でSDカード内のメールを表示できる」という文脈なので、
機種によっては、この記事で述べている保存場所以外でも可能ということなのでしょう。
もしSDカード内のメールの件名・本文が読めない場合は、保存場所を再確認してください。
・メールが見えない問題について
「メールファイル自体の移動は行われている」を前提とすると、可能性は2つ思い浮かびました。
ひとつは形式が正しくないこと、もう一つは単にメールが多すぎて表示がおかしくなってしまったこと。
…なのですが、vmgで保存された事、もともとガラケーにあったメールは読める事からいずれでも問題ないようですね…。
「形式」でふと気になりましたが、au→Docomoのように、キャリアをまたいでメールを移行する場合、記事の内容に加え、何らかの追加処理が必要になるのかもしれません。
・再振り分けについて
メールデータに受信日・送信者・宛先(BCCは未確認)の情報が保存されているので、
改めて振り分けをすることは可能だと思われます。
ただ、振り分け設定は消える(※この記事ではそもそも最初の段階でバックアップしていない)ため、面倒ですがもう一度設定しなおすことになるでしょう。
可能性は非常に薄いのですが、とりあえず改めてフォルダ振り分けを行ってみると、何らかの進展が見られるかもしれません。
以上になります。
結局のところ、この問題について私には分かりかねるようです。お力になれず申し訳ありません。
お察しの通り、この記事は備忘録に近いもののため、詳しくお答えするのは難しいことをご了承ください。
・保存場所について
まず最初に、メールファイルの保存場所・ファイル名について気になりましたが、
「ガラケー側でSDカード内のメールを表示できる」という文脈なので、
機種によっては、この記事で述べている保存場所以外でも可能ということなのでしょう。
もしSDカード内のメールの件名・本文が読めない場合は、保存場所を再確認してください。
・メールが見えない問題について
「メールファイル自体の移動は行われている」を前提とすると、可能性は2つ思い浮かびました。
ひとつは形式が正しくないこと、もう一つは単にメールが多すぎて表示がおかしくなってしまったこと。
…なのですが、vmgで保存された事、もともとガラケーにあったメールは読める事からいずれでも問題ないようですね…。
「形式」でふと気になりましたが、au→Docomoのように、キャリアをまたいでメールを移行する場合、記事の内容に加え、何らかの追加処理が必要になるのかもしれません。
・再振り分けについて
メールデータに受信日・送信者・宛先(BCCは未確認)の情報が保存されているので、
改めて振り分けをすることは可能だと思われます。
ただ、振り分け設定は消える(※この記事ではそもそも最初の段階でバックアップしていない)ため、面倒ですがもう一度設定しなおすことになるでしょう。
可能性は非常に薄いのですが、とりあえず改めてフォルダ振り分けを行ってみると、何らかの進展が見られるかもしれません。
以上になります。
結局のところ、この問題について私には分かりかねるようです。お力になれず申し訳ありません。
テヅカコウゾウ
管理人さま
ご丁寧にありがとうございました。感謝申し上げます。お礼とその後を少し。
教えて頂きましたリネームソフトでリネームしてP906iのSDカードにコピー
するまでいたしました。しかし最後の問題、P906iからSDカードの受信フォルダを見ると移動したメールが見えます。しかしいきなりファイルでは無くフォルダがもう一段階。つまり1本ずつ2段階でメールを本体へコピーしなければなりません。10本テストしましたがうまくいくのですがさすがに1000本繰り返すのは無理でした。
ここまでこれたのも、管理人さんのおかげでした。
ありがとうございました。
でも、ここまでいたれたのは
ご丁寧にありがとうございました。感謝申し上げます。お礼とその後を少し。
教えて頂きましたリネームソフトでリネームしてP906iのSDカードにコピー
するまでいたしました。しかし最後の問題、P906iからSDカードの受信フォルダを見ると移動したメールが見えます。しかしいきなりファイルでは無くフォルダがもう一段階。つまり1本ずつ2段階でメールを本体へコピーしなければなりません。10本テストしましたがうまくいくのですがさすがに1000本繰り返すのは無理でした。
ここまでこれたのも、管理人さんのおかげでした。
ありがとうございました。
でも、ここまでいたれたのは
アプリを再インスコすればおk
記事の末尾に、次善の策も記述してあります
========== ==========
Evernoteのアプリを使っていて、変な現象に遭遇したのでメモしておきます。
Androidのアプリで発見したのですが、
特定のノートを開いたときのみ、「このノートをロードできませんでした。 [リトライ]」と出て、開けない、という現象。

▲こんな感じ(Androidアプリにて)
アプリやAndroidを再起動しても、ノートを編集しても効果なし。
というか、PC版ソフト/WebやiOS版アプリなら問題なく開けるという意味不明な挙動でしたw
他のノートに関しては、そのAndroidアプリでも問題なく閲覧・編集はできます。
【追記】当然ですがリロードボタンを押しても変化なしです
ググっても良い情報が出なかったので、
問題のノートをとりあえずバックアップしておいて ←割と重要
AndroidからEverNoteアプリをアンインストール。
→再インストール。
という手順を取りました。要するに再インスコ。
その結果、

▲開けた!
~おしまい~
========== ==========
次善の策として、問題のあるノートを別名にコピーして、大元を削除。
コピーを元の名前にリネームして、
そのコピーを新たな原本として扱っていくという方法もありますね。
…というかこっちのほうが早い気がしたw

▲次善の策の概略図(5分で作った
記事の末尾に、次善の策も記述してあります
========== ==========
Evernoteのアプリを使っていて、変な現象に遭遇したのでメモしておきます。
Androidのアプリで発見したのですが、
特定のノートを開いたときのみ、「このノートをロードできませんでした。 [リトライ]」と出て、開けない、という現象。

▲こんな感じ(Androidアプリにて)
アプリやAndroidを再起動しても、ノートを編集しても効果なし。
というか、PC版ソフト/WebやiOS版アプリなら問題なく開けるという意味不明な挙動でしたw
他のノートに関しては、そのAndroidアプリでも問題なく閲覧・編集はできます。
【追記】当然ですがリロードボタンを押しても変化なしです
ググっても良い情報が出なかったので、
問題のノートをとりあえずバックアップしておいて ←割と重要
AndroidからEverNoteアプリをアンインストール。
→再インストール。
という手順を取りました。要するに再インスコ。
その結果、

▲開けた!
~おしまい~
========== ==========
次善の策として、問題のあるノートを別名にコピーして、大元を削除。
コピーを元の名前にリネームして、
そのコピーを新たな原本として扱っていくという方法もありますね。
…というかこっちのほうが早い気がしたw

▲次善の策の概略図(5分で作った
ググっても出ないというか、MTがオワコンな今、ググる人すらいなさそうな
そんな需要の無さそうなTipsを書きます。
今回の問題はこんな感じ。
今回は「/category/filename.html」と変更したときを想定します。
(デフォルトは「/yyyy/mm/dd/filename.html」だと思います)
具体的には、「/カテゴリ/ファイル名」のURLに設定したのに、
カテゴリ一覧から飛んだ際は「/年/月/ファイル名」のURLになっている。
念のため、カテゴリ一覧ページとは、「domain.com/category/」で"公開"されているページの事で、
管理画面のほうではありません。
管理画面の、記事一覧画面、個別記事編集画面、
公開されている最新記事一覧、月別アーカイブ、タグ一覧…から辿った場合は、個別記事のURLは問題なく「カテゴリ式」で表示できる。
更に言うと、今回は、他のカテゴリ一覧の中に、問題なく正しいURLを張るものもありました(今回はこれが大ヒントになった
再構築で吐き出されるのは「/カテゴリ/ファイル名」だけ。
つまり、跡地として残っていた「/年/月/ファイル名」のファイルを消すと、再構築してもリンクは繋がりません。
※こちらの問題は解決したので深追いはしませんが、似たような場面でも応用が効くかもしれません。
以下、解決法
“【Movable Type】 カテゴリ一覧から飛べるパーマリンクがおかしいときの対処法 【超ニッチ】”の続きを読む>>
そんな需要の無さそうなTipsを書きます。
今回の問題はこんな感じ。
[1] 記事のパーマリンク設定を変更した
今回は「/category/filename.html」と変更したときを想定します。
(デフォルトは「/yyyy/mm/dd/filename.html」だと思います)
[2] カテゴリ一覧ページから個別記事に移動する際のリンクがおかしい
。具体的には、「/カテゴリ/ファイル名」のURLに設定したのに、
カテゴリ一覧から飛んだ際は「/年/月/ファイル名」のURLになっている。
念のため、カテゴリ一覧ページとは、「domain.com/category/」で"公開"されているページの事で、
管理画面のほうではありません。
[3] その他のページから飛べるパーマリンクは問題がない
管理画面の、記事一覧画面、個別記事編集画面、
公開されている最新記事一覧、月別アーカイブ、タグ一覧…から辿った場合は、個別記事のURLは問題なく「カテゴリ式」で表示できる。
更に言うと、今回は、他のカテゴリ一覧の中に、問題なく正しいURLを張るものもありました(今回はこれが大ヒントになった
[4] 誤った個別記事のURL自体は再構築でも吐き出されない
再構築で吐き出されるのは「/カテゴリ/ファイル名」だけ。
つまり、跡地として残っていた「/年/月/ファイル名」のファイルを消すと、再構築してもリンクは繋がりません。
※こちらの問題は解決したので深追いはしませんが、似たような場面でも応用が効くかもしれません。
以下、解決法
“【Movable Type】 カテゴリ一覧から飛べるパーマリンクがおかしいときの対処法 【超ニッチ】”の続きを読む>>
【Deemo】

http://www.rayark.com/g/deemo/
一部で話題になっている「Deemo」、割と今更ですが私もやってきました。
【ハード】iOS/Android ※今回はiPadでプレイしました
【ジャンル】リズムアクションゲーム(音楽ゲーム)
【プレイ時間】 -
・Android版 Deemo
・iOS版 Deemo
iOS/Androidでプレイできます。DLは上記リンクまたは公式サイトからどうぞ。
音楽に合わせて、降ってくるノーツを叩く、いわゆる「音楽ゲーム」のひとつ。
以前に人気を博していた「Cytus」の開発チームが制作した、新作のゲーム。

総合評価:★★★★★
やばい。
これを書いている現在、10曲程度しかプレイしていないのですが、
もれなく良い楽曲ばかりで、楽曲全体のクオリティが高いです。
本作に収録されているものは、ピアノやヴァイオリンがメインの楽曲で、
激しい、というよりは「美しい」「綺麗」という印象を強く受けました。
今までの…というより特にBEMANIブランドの音楽ゲームと比較して、全くと言っていいほど方向性が違いますね。
ゲームシステムは、奥からくるノーツを判定ラインに合わせて叩く形式。
一番近いのは「SOUND VOLTEX」でしょうか。
ただ、ピアノが主体の音楽が多いので、そのプレイ感覚はリズムゲームというより、まるでピアノ練習アプリのようでした。
※疾走感とか無いです
あとは絵が良い。あと女の子も可愛い。
絵・楽曲ともに合わせた…「世界観」とでも言いましょうか、
それが全体的に美しい世界で描かれていて(?)
良い意味で、今までの音ゲーらしくないなぁと。
そんなゲームでした。
難易度自体は、今のところそこまで難しくはないみたいです。
(DeemoのLv8が、IIDXでいえば☆6~☆7程度、
Lv10なら☆7上位~☆8下位くらいかな、ざっくり)
▼公式のゲーム紹介動画もあるのでどうぞ。
※私も録画したかったけど、依然として超絶カクカク動画なので
到底見せられるものではなかったです。
ゲーム紹介は以下から。
“【ゲームレビュー/音楽ゲーム】 Deemo [iOS・Android]”の続きを読む>>

http://www.rayark.com/g/deemo/
一部で話題になっている「Deemo」、割と今更ですが私もやってきました。
基本情報
【ハード】iOS/Android ※今回はiPadでプレイしました
【ジャンル】リズムアクションゲーム(音楽ゲーム)
【プレイ時間】 -
・Android版 Deemo
・iOS版 Deemo
iOS/Androidでプレイできます。DLは上記リンクまたは公式サイトからどうぞ。
概要
音楽に合わせて、降ってくるノーツを叩く、いわゆる「音楽ゲーム」のひとつ。
以前に人気を博していた「Cytus」の開発チームが制作した、新作のゲーム。

総合評価
総合評価:★★★★★
やばい。
これを書いている現在、10曲程度しかプレイしていないのですが、
もれなく良い楽曲ばかりで、楽曲全体のクオリティが高いです。
本作に収録されているものは、ピアノやヴァイオリンがメインの楽曲で、
激しい、というよりは「美しい」「綺麗」という印象を強く受けました。
今までの…というより特にBEMANIブランドの音楽ゲームと比較して、全くと言っていいほど方向性が違いますね。
ゲームシステムは、奥からくるノーツを判定ラインに合わせて叩く形式。
一番近いのは「SOUND VOLTEX」でしょうか。
ただ、ピアノが主体の音楽が多いので、そのプレイ感覚はリズムゲームというより、まるでピアノ練習アプリのようでした。
※疾走感とか無いです
あとは絵が良い。あと女の子も可愛い。
絵・楽曲ともに合わせた…「世界観」とでも言いましょうか、
それが全体的に美しい世界で描かれていて(?)
良い意味で、今までの音ゲーらしくないなぁと。
そんなゲームでした。
難易度自体は、今のところそこまで難しくはないみたいです。
(DeemoのLv8が、IIDXでいえば☆6~☆7程度、
Lv10なら☆7上位~☆8下位くらいかな、ざっくり)
▼公式のゲーム紹介動画もあるのでどうぞ。
※私も録画したかったけど、依然として超絶カクカク動画なので
到底見せられるものではなかったです。
ゲーム紹介は以下から。
“【ゲームレビュー/音楽ゲーム】 Deemo [iOS・Android]”の続きを読む>>
iOSの録画がしたいなあ…とか思っている今日この頃。
目的は主に2つで、パズドラの録画とReflec Plusの録画です。
iPad側のパズドラはサブ垢なので、重要性としては後者が大きい。
(もちろん、パズドラのメイン垢があるAndroidでの撮影も試みていますが、それについてはまた後日)
一般的な方法では、iOSを録画する際は、AirPlayで映像を飛ばして録画するようです。
しかし残念なことに、私はMacを持っていないのが現実。
おとなしくケーブル買ってキャプチャするしかないのか…
▼たぶん買う予定のキャプチャ
私の欲しいものリストから送ってくれてもいいのよ
========== ==========
そこで登場するのが、「Reflector(旧:Reflection)」というソフト。
なんとこれ、AirPlayの機能を利用して
WindowsでiOSの映像・音声を取得できるようになる優れもの。
もちろんMacでも使えるそうです。
というかこういうのはApple自身が用意すべきだと思うんですが、どうなんですかねえw
さらに言えばAndroidもこういうシステム作ればいいのに(ボソ
ダウンロードは以下から。
▼公式サイト
Reflector Airplay Receiver - Mirror an iPhone or iPad to a Mac or PC
http://www.airsquirrels.com/reflector/
▼解説ページ。
ググれば他にもいろいろと出てくるはず。
iPhoneの画面をキャプチャして動画撮影できる「Reflector」の使い方~PCツールを使って、非脱獄でも録画可能に!~ | アプリアン!
http://applian.jp/iphone_display_recorder/
========== 結果 ==========
撮影するWindowsと、iOS端末とを同じWi-fi下に置くのはAirplayと同様です。
なお、iOS端末の本体もしくはOSバージョンによって、
Airplay自体が使えないものもあるので要注意。
(今回、私はiPad3/iOS6で撮影を行いました)
試行錯誤の末…

▲できた!!
さっそく録画を試みようとするも、、…あれ、録画ボタンがない…?
右クリックメニューに「録画」がなく、
ショートカットキーの Alt+R を押しても、録画が始まった兆候はなし。
(無料版の機能制限として、録画ができなくなったのかもしれません)
ただ、AirPlayを取得して再生するだけでもCPUをめっちゃ食ってる(50%ほど)。
常識的に考えて、仮に可能だとしても、
とても録画なんて出来ないのでは?
ReflectorはDirectXテクノロジを使っているらしく、
幸いにもDxtoryが使えたので、今回は代替案としてこれを用いました。
(無料がいいならCamStudioオヌヌメ)
▲撮影してみた結果がこれw(Reflec Beat plus)
超絶カクカクで動作にならなかった
動画では音ズレ調整を施していますが、
動作は鈍いわ音ずれはするわ、iPad側もカクカクで、
録画以前に、音ゲーとしてまともにプレイできる環境ではなかったです(´・ω・`)
修正前はほんとやばかったよ
最初はまともでも、だんだんずれていって、最終的に映像と音声が20秒くらいずれてたから
(端末側も、音ズレ1~2秒くらいはあった)
こんな動作では、仮にReflector自体に録画機能があってもまともな結果は期待できまい…。
…てなわけで、この話は無しになりました。
ただ、今回の失敗はPCのスペック不足である可能性が高いので
バリバリなCPU(と恐らくグラボも)を使っていれば、充分に使っていけるソフトだと思われます。
========== 補足 ==========
Reflectorは機能制限つきの無料版と有料版があり
$12.99のライセンス料(執筆時現在)を払えば、機能制限が解除されます。
上記の通り、私が試したところ、無料版で録画ができなくなっていました。
こちら側の環境に問題があるのか、無料版の機能制限なのかは分かりませんが…。
いろいろ試していると、録画なしでもアプリが途中終了したことから、
無料版の「10分の使用制限」というのは、
「録画時間が10分」ではなく「動作時間が10分」という解釈の方が妥当な気がします。
他の人は連続録画10分までならOKとか書いてたのに…。
※念のため補足すると、この10分は「トータルで10分」ではなく、「連続で10分」なので誤解なきよう。
10分を過ぎて終了しても、また起動しなおせば使えます。
以下、覚え書きなどなど
“【iPad】 iOSをAirplay使って録画できるソフトを使ってみた 【Reflector】”の続きを読む>>
目的は主に2つで、パズドラの録画とReflec Plusの録画です。
iPad側のパズドラはサブ垢なので、重要性としては後者が大きい。
(もちろん、パズドラのメイン垢があるAndroidでの撮影も試みていますが、それについてはまた後日)
一般的な方法では、iOSを録画する際は、AirPlayで映像を飛ばして録画するようです。
しかし残念なことに、私はMacを持っていないのが現実。
おとなしくケーブル買ってキャプチャするしかないのか…
▼たぶん買う予定のキャプチャ
![]() | HAUPPAUGE USB接続式 ハイビジョンキャプチャーユニット Hauppauge HD PVR 2 () Hauppauge 商品詳細を見る |
私の欲しいものリストから送ってくれてもいいのよ
========== ==========
そこで登場するのが、「Reflector(旧:Reflection)」というソフト。
なんとこれ、AirPlayの機能を利用して
WindowsでiOSの映像・音声を取得できるようになる優れもの。
もちろんMacでも使えるそうです。
というかこういうのはApple自身が用意すべきだと思うんですが、どうなんですかねえw
さらに言えばAndroidもこういうシステム作ればいいのに(ボソ
ダウンロードは以下から。
▼公式サイト
Reflector Airplay Receiver - Mirror an iPhone or iPad to a Mac or PC
http://www.airsquirrels.com/reflector/
▼解説ページ。
ググれば他にもいろいろと出てくるはず。
iPhoneの画面をキャプチャして動画撮影できる「Reflector」の使い方~PCツールを使って、非脱獄でも録画可能に!~ | アプリアン!
http://applian.jp/iphone_display_recorder/
========== 結果 ==========
撮影するWindowsと、iOS端末とを同じWi-fi下に置くのはAirplayと同様です。
なお、iOS端末の本体もしくはOSバージョンによって、
Airplay自体が使えないものもあるので要注意。
(今回、私はiPad3/iOS6で撮影を行いました)
試行錯誤の末…

▲できた!!
さっそく録画を試みようとするも、、…あれ、録画ボタンがない…?
右クリックメニューに「録画」がなく、
ショートカットキーの Alt+R を押しても、録画が始まった兆候はなし。
(無料版の機能制限として、録画ができなくなったのかもしれません)
ただ、AirPlayを取得して再生するだけでもCPUをめっちゃ食ってる(50%ほど)。
常識的に考えて、仮に可能だとしても、
とても録画なんて出来ないのでは?
ReflectorはDirectXテクノロジを使っているらしく、
幸いにもDxtoryが使えたので、今回は代替案としてこれを用いました。
(無料がいいならCamStudioオヌヌメ)
▲撮影してみた結果がこれw(Reflec Beat plus)
超絶カクカクで動作にならなかった
動画では音ズレ調整を施していますが、
動作は鈍いわ音ずれはするわ、iPad側もカクカクで、
録画以前に、音ゲーとしてまともにプレイできる環境ではなかったです(´・ω・`)
修正前はほんとやばかったよ
最初はまともでも、だんだんずれていって、最終的に映像と音声が20秒くらいずれてたから
(端末側も、音ズレ1~2秒くらいはあった)
こんな動作では、仮にReflector自体に録画機能があってもまともな結果は期待できまい…。
…てなわけで、この話は無しになりました。
ただ、今回の失敗はPCのスペック不足である可能性が高いので
バリバリなCPU(と恐らくグラボも)を使っていれば、充分に使っていけるソフトだと思われます。
========== 補足 ==========
Reflectorは機能制限つきの無料版と有料版があり
$12.99のライセンス料(執筆時現在)を払えば、機能制限が解除されます。
上記の通り、私が試したところ、無料版で録画ができなくなっていました。
こちら側の環境に問題があるのか、無料版の機能制限なのかは分かりませんが…。
いろいろ試していると、録画なしでもアプリが途中終了したことから、
無料版の「10分の使用制限」というのは、
「録画時間が10分」ではなく「動作時間が10分」という解釈の方が妥当な気がします。
他の人は連続録画10分までならOKとか書いてたのに…。
※念のため補足すると、この10分は「トータルで10分」ではなく、「連続で10分」なので誤解なきよう。
10分を過ぎて終了しても、また起動しなおせば使えます。
以下、覚え書きなどなど
“【iPad】 iOSをAirplay使って録画できるソフトを使ってみた 【Reflector】”の続きを読む>>
あけました。
ろくに更新しなくなりましたが、今年もよろしくお願いしますヾ(*'ω'*)ノ
========== ==========
さて、今年一番の話題はこれ。
先日、某所にて某氏から
「初音ミクに『ラララ』で歌わせたオリジナル曲が~」
というコメントをいただきました。
…
…いやちょっとまて
私はそんなもの作っていない!
“あけました&初音ミクオリジナル曲について”の続きを読む>>
ろくに更新しなくなりましたが、今年もよろしくお願いしますヾ(*'ω'*)ノ
========== ==========
さて、今年一番の話題はこれ。
先日、某所にて某氏から
「初音ミクに『ラララ』で歌わせたオリジナル曲が~」
というコメントをいただきました。
…
…いやちょっとまて
私はそんなもの作っていない!
“あけました&初音ミクオリジナル曲について”の続きを読む>>
△ Page top △