日付 : 2013年09月 の
記事一覧
オンラインアップデート実施 http://mp.i-revo.jp/user.php/ddr/entry/627.html
こちらで告知のあった通り、オンラインアプデが実施されたようです。
とのこと。
今回、「一部楽曲」が地味に気になったので、
判定の修正されたと思われる曲を、私の分かる範囲においてまとめてみました。
(今回はX筐体にて検証しました。白筐体・旧筐体については扱いません)
※間違っていてもご容赦ください(´・ω・`)
(13/10/01 一部追加)
(13/10/06 さらに一部追加)
(13/10/12 ry)
“【DDR 2013】 判定が修正された?曲をまとめてみた”の続きを読む>>
こちらで告知のあった通り、オンラインアプデが実施されたようです。
白筐体、旧筐体の譜面再生タイミングの調整と、一部楽曲のタイミング調整をおこなっております。
とのこと。
今回、「一部楽曲」が地味に気になったので、
判定の修正されたと思われる曲を、私の分かる範囲においてまとめてみました。
(今回はX筐体にて検証しました。白筐体・旧筐体については扱いません)
※間違っていてもご容赦ください(´・ω・`)
(13/10/01 一部追加)
(13/10/06 さらに一部追加)
(13/10/12 ry)
“【DDR 2013】 判定が修正された?曲をまとめてみた”の続きを読む>>
※実際の操作はページ中部「Kindleストア返金について」以降に記述されています。
========== ==========
Kindleをはじめ、近年電子書籍が勢いを増していますね。
私は書籍は紙派なので、あまり興味は持っていなかったんですが
まぁ触るだけなら…と始めてみました。
ちなみにたぶん飽きる
ASCII.jp:本はデジタルで読む! ベストな電子書籍ストアを探せ! (1/3)|新社会人&学生諸君! 移動時間は電子書籍を読もう! http://ascii.jp/elem/000/000/776/776517/
▲大規模電子書籍ストア(・アプリ)の比較記事。
ジャンルやプラットフォームをはじめ、ざっくりとレビューが書かれているので参考になった。
Android/iOS(iPad)両方所持なので、使うなら双方で使える事が前提。
このレビューと照らし合わせて、私はKindleストアかBOOK☆WALKERあたりを使うことになるかなと考えつつ。
========== ==========
KindleStoreにて、おそらく試し読みのために置かれているであろう、
無料の「ブラックジャックによろしく」があったのでDLして読んでみた。
感想:スマホだと画面小さすぎw
まぁ一応拡大はできるんだけど、限られた面積で表示する以上、
いちいち拡大して読むと、読むこと自体に支障が出るし、Android側で読むのは厳しいのかなあといったところ。
(文字中心の本だと、また違った状況になるとは思われるが)
そして1巻を読み終えたときに事件(?)は起こる。
このまま2巻以降も読んでみるかと思い、おすすめに出てきた「~~よろしく2巻」の購入ページへ。
「1-click注文って書いてあるけど無料だし」
と思って第2巻を購入したが、
視界の端に¥300と表示されているのを私は見逃さなかった。
1-Click注文って便利ですよね
いちいちお金の支払いとかを行わなくても、その瞬間に決済できるし
デジタルコンテンツならその場で読めたり使ったりできます
一瞬のうちに読めるようになりました
時すでに遅し
買って分かったことなのですが、
どうやら「ブラックジャックによろしく」の続編?として、「新ブラックジャックによろしく」というものがあるらしく、
無印は無料なのに対して、新のほうは有料(現在1冊約300円)で提供されています。
ジャケ絵も似てるしこれは良くないと思います

▲無印2巻の購入ページ(すでに購入した旨の表示があります)

▲新2巻の購入ページ(返品後の状況と思われる、未購入の表示)
SSは撮り損ねましたが、無印の1巻を読み終えた後、新の2巻をおすすめに出すのは良くないと思うんです。
クレカを登録していないとはいえ、先日某理由で使ったAmazon券の残高があったのは失念していた…w
ということで本日は、
Kindleの返品・返金について軽くまとめておきます。
この前置きの時点で、既に軽くない気もする
ただ、返金の手続きは意外と楽で、割と過言でもなく一瞬で完了できたのでご安心ください。
(※1-Click購入と比べると、流石に「一瞬」は過言ですので誤解なきよう)
ちなみに、Amazonギフト券を使うと、
他人のウィッシュリスト内の商品を、その人にギフトとして贈ることができます。
ということで皆様からのギフトお待ちしております。
http://www.amazon.co.jp/registry/wishlist/1NR2J1X9ZQH6I
これ晒すと名前ばれるけどいいや(^q^)
ギフト券は全国のコンビニ等で買える上、支払手続きが簡略化されるので、
クレカを持っていない人には特におすすめですね!
というか今更この便利さに気づいたし!
以下返金あれこれ
“Kindle Store が一瞬で返金対応してくれた”の続きを読む>>
========== ==========
Kindleをはじめ、近年電子書籍が勢いを増していますね。
私は書籍は紙派なので、あまり興味は持っていなかったんですが
まぁ触るだけなら…と始めてみました。
ちなみにたぶん飽きる
ASCII.jp:本はデジタルで読む! ベストな電子書籍ストアを探せ! (1/3)|新社会人&学生諸君! 移動時間は電子書籍を読もう! http://ascii.jp/elem/000/000/776/776517/
▲大規模電子書籍ストア(・アプリ)の比較記事。
ジャンルやプラットフォームをはじめ、ざっくりとレビューが書かれているので参考になった。
Android/iOS(iPad)両方所持なので、使うなら双方で使える事が前提。
このレビューと照らし合わせて、私はKindleストアかBOOK☆WALKERあたりを使うことになるかなと考えつつ。
========== ==========
KindleStoreにて、おそらく試し読みのために置かれているであろう、
無料の「ブラックジャックによろしく」があったのでDLして読んでみた。
感想:スマホだと画面小さすぎw
まぁ一応拡大はできるんだけど、限られた面積で表示する以上、
いちいち拡大して読むと、読むこと自体に支障が出るし、Android側で読むのは厳しいのかなあといったところ。
(文字中心の本だと、また違った状況になるとは思われるが)
そして1巻を読み終えたときに事件(?)は起こる。
このまま2巻以降も読んでみるかと思い、おすすめに出てきた「~~よろしく2巻」の購入ページへ。
「1-click注文って書いてあるけど無料だし」
と思って第2巻を購入したが、
視界の端に¥300と表示されているのを私は見逃さなかった。
1-Click注文って便利ですよね
いちいちお金の支払いとかを行わなくても、その瞬間に決済できるし
デジタルコンテンツならその場で読めたり使ったりできます
一瞬のうちに読めるようになりました
時すでに遅し
買って分かったことなのですが、
どうやら「ブラックジャックによろしく」の続編?として、「新ブラックジャックによろしく」というものがあるらしく、
無印は無料なのに対して、新のほうは有料(現在1冊約300円)で提供されています。
ジャケ絵も似てるしこれは良くないと思います

▲無印2巻の購入ページ(すでに購入した旨の表示があります)

▲新2巻の購入ページ(返品後の状況と思われる、未購入の表示)
SSは撮り損ねましたが、無印の1巻を読み終えた後、新の2巻をおすすめに出すのは良くないと思うんです。
クレカを登録していないとはいえ、先日某理由で使ったAmazon券の残高があったのは失念していた…w
ということで本日は、
Kindleの返品・返金について軽くまとめておきます。
この前置きの時点で、既に軽くない気もする
ただ、返金の手続きは意外と楽で、割と過言でもなく一瞬で完了できたのでご安心ください。
(※1-Click購入と比べると、流石に「一瞬」は過言ですので誤解なきよう)
Amazonギフト券の使用用途
ちなみに、Amazonギフト券を使うと、
他人のウィッシュリスト内の商品を、その人にギフトとして贈ることができます。
ということで皆様からのギフトお待ちしております。
http://www.amazon.co.jp/registry/wishlist/1NR2J1X9ZQH6I
これ晒すと名前ばれるけどいいや(^q^)
ギフト券は全国のコンビニ等で買える上、支払手続きが簡略化されるので、
クレカを持っていない人には特におすすめですね!
というか今更この便利さに気づいたし!
以下返金あれこれ
“Kindle Store が一瞬で返金対応してくれた”の続きを読む>>
今やWordpressに完全に立場を奪われ、
既にオワコン化したといっても過言ではないMovable Type。
すこし触ってみたところ、
Wordpressよりもさまざまな点で頭が良さそうなので
乗り換えてためしに使ってみることにしました。
(補足:念のためですが、このブログの事ではありません)
MTがWordpressより優れている点として以下の点があります
・Markdown記法や「改行のみ反映」がデフォルトで使える
Wordpressだと意味不明な高機能()エディタしかないからね(たまにタグ等が勝手に消される)
まぁHTMLとかにこだわらないなら神機能だろうけど。
・記事やアップロードするファイルのURLを自在に操れる
カテゴリやディレクトリの操作がかなり分かりやすい。
そして、うpファイル(画像その他)も好きなフォルダに上げられる。
なるべく画像と記事を「近い」ところに置いておきたい私としては、かなりありがたい。
(そして画像の整理も兼ねられるから便利)
「改行のみ反映」での記事作成やファイル整理といった、
備わっていて当たり前の機能がなかったWordpressがなぜ人気なのか…気になってきた。
そしてデメリットは、今思い浮かぶところでは少し管理画面が重いことと、再構築の手間がかかること。
もし肥大化して時間がかかるようになるなら、また対策が必要になるかもですな。
========== ==========
本題はこれではないのでさらっと終わりにします。
意味が通じてなくてもいいや。
以下、ウィジェット機能を使って、
MovableTypeのサイドバーに、カウンターやアクセス解析など、各種ツールを張り付ける方法を掲載します。
(執筆時現在の、このブログのカウンターのような出来上がりを想定していただければと)
“【MT5】Movable Type でアクセス解析/カウンターを設置する”の続きを読む>>
既にオワコン化したといっても過言ではないMovable Type。
すこし触ってみたところ、
Wordpressよりもさまざまな点で頭が良さそうなので
乗り換えてためしに使ってみることにしました。
(補足:念のためですが、このブログの事ではありません)
MTがWordpressより優れている点として以下の点があります
・Markdown記法や「改行のみ反映」がデフォルトで使える
Wordpressだと意味不明な高機能()エディタしかないからね(たまにタグ等が勝手に消される)
まぁHTMLとかにこだわらないなら神機能だろうけど。
・記事やアップロードするファイルのURLを自在に操れる
カテゴリやディレクトリの操作がかなり分かりやすい。
そして、うpファイル(画像その他)も好きなフォルダに上げられる。
なるべく画像と記事を「近い」ところに置いておきたい私としては、かなりありがたい。
(そして画像の整理も兼ねられるから便利)
「改行のみ反映」での記事作成やファイル整理といった、
備わっていて当たり前の機能がなかったWordpressがなぜ人気なのか…気になってきた。
そしてデメリットは、今思い浮かぶところでは少し管理画面が重いことと、再構築の手間がかかること。
もし肥大化して時間がかかるようになるなら、また対策が必要になるかもですな。
========== ==========
本題はこれではないのでさらっと終わりにします。
意味が通じてなくてもいいや。
以下、ウィジェット機能を使って、
MovableTypeのサイドバーに、カウンターやアクセス解析など、各種ツールを張り付ける方法を掲載します。
(執筆時現在の、このブログのカウンターのような出来上がりを想定していただければと)
“【MT5】Movable Type でアクセス解析/カウンターを設置する”の続きを読む>>
△ Page top △