日付 : 2010年03月 の
記事一覧
ちょっと気になったので調べてみた。
引継の有無も大きく関与しうるけど、そこまで書いてる人は少ないなあ。
というか大神そのものの攻略情報もよく分からんのに
記録だけ見てもそこに意味はあるのかと言うお話かもしれませんが。
ただ、少なくとも、攻撃力がウン倍になる厨性能アイテムが存在することは分かりました。
個人的には引継なしで1週目プレイじゃないと記録に意味はないと思うんだけどね。
========== ==========
調べた感じ、以下の記録が確認できた最速タイムです。
引き継ぎなしの記録が、16時間01分14秒(ふにゃる氏)
引き継ぎありの記録が、 5時間36分50秒(SeppelSquirrel氏)
“大神タイムアタックまとめ”の続きを読む>>
引継の有無も大きく関与しうるけど、そこまで書いてる人は少ないなあ。
というか大神そのものの攻略情報もよく分からんのに
記録だけ見てもそこに意味はあるのかと言うお話かもしれませんが。
ただ、少なくとも、攻撃力がウン倍になる厨性能アイテムが存在することは分かりました。
個人的には引継なしで1週目プレイじゃないと記録に意味はないと思うんだけどね。
========== ==========
調べた感じ、以下の記録が確認できた最速タイムです。
引き継ぎなしの記録が、16時間01分14秒(ふにゃる氏)
引き継ぎありの記録が、 5時間36分50秒(SeppelSquirrel氏)
“大神タイムアタックまとめ”の続きを読む>>
-
>>2:35 for new game+
>これは流石に嘘・・・だよね?
アマ公の模様替えを利用した壁ジャンプを利用してる・・のかなあ
イベントをスキップしたり大幅ショートカットできるらしいです
>これは流石に嘘・・・だよね?
アマ公の模様替えを利用した壁ジャンプを利用してる・・のかなあ
イベントをスキップしたり大幅ショートカットできるらしいです
無事に卒業しました。
でも結局、大学院に行くことになったので、環境としては大きな違いはないかも知れんけどね。
友人の一部は地元に戻って就職するようで、
来年から真のぼっち生活が始まる予感がします。
おおこわい。
他の人は専攻が違うので、あんまり会えないだろうしなー。
やっぱり、つながり的な意味で、サークルって大事だね^^ と思う。
あーサークルと言うと、いつも例の話を思い出す。
この日記でもしばしば出てきた、2ヶ月くらいでやめたサークルです。
何回思い直しても、あんなリア充サークルに居たら息が詰まるし、
速攻でやめたのは正解だったと思う(負け惜しみとかではなく、普通にそう思う)。
正解だったけど、
正直なところ、別のサークルにとっとと入るべきだったんだよなーと後悔してる。
まー過去を悔いてもしょうがないし、今からでも出来ることをやるぞー!
・・・とりあえず3月は勉強、特に基本的な内容の復讐をしました。
イースと空の軌跡をガチでプレイしたかったけど、その予定も失われてしもうた。
でもなんとかなるっしょ。
========== ==========
何も考えずに「卒業なう」とか言っただけで、何十人もの人からおめでとー言われるのはやっぱ嬉しい。
Twitterの話です。
最近のこの日記の更新具合を見るに、Twitterがどういうものかは大体分かるはずです。
Twitterはいいところです。
いいところだけど、
私が布教したところでTwitterの良さは充分に伝えることはできないだろうし
(無論、それでも布教してみる価値はありますけどね)
伝えたところで、所詮それは私の考えなので
特に人の好みが大きく分かれるTwitterでは、「こう考える人もいるんだな」のような参考程度にしかならん。
無理に勧める気もないし、そこらへんは適当にやってもらうのが一番いい。
でも結局、大学院に行くことになったので、環境としては大きな違いはないかも知れんけどね。
友人の一部は地元に戻って就職するようで、
来年から真のぼっち生活が始まる予感がします。
おおこわい。
他の人は専攻が違うので、あんまり会えないだろうしなー。
やっぱり、つながり的な意味で、サークルって大事だね^^ と思う。
あーサークルと言うと、いつも例の話を思い出す。
この日記でもしばしば出てきた、2ヶ月くらいでやめたサークルです。
何回思い直しても、あんなリア充サークルに居たら息が詰まるし、
速攻でやめたのは正解だったと思う(負け惜しみとかではなく、普通にそう思う)。
正解だったけど、
正直なところ、別のサークルにとっとと入るべきだったんだよなーと後悔してる。
まー過去を悔いてもしょうがないし、今からでも出来ることをやるぞー!
・・・とりあえず3月は勉強、特に基本的な内容の復讐をしました。
イースと空の軌跡をガチでプレイしたかったけど、その予定も失われてしもうた。
でもなんとかなるっしょ。
========== ==========
何も考えずに「卒業なう」とか言っただけで、何十人もの人からおめでとー言われるのはやっぱ嬉しい。
Twitterの話です。
最近のこの日記の更新具合を見るに、Twitterがどういうものかは大体分かるはずです。
Twitterはいいところです。
いいところだけど、
私が布教したところでTwitterの良さは充分に伝えることはできないだろうし
(無論、それでも布教してみる価値はありますけどね)
伝えたところで、所詮それは私の考えなので
特に人の好みが大きく分かれるTwitterでは、「こう考える人もいるんだな」のような参考程度にしかならん。
無理に勧める気もないし、そこらへんは適当にやってもらうのが一番いい。
bsk
卒業おめ!!!
あすら@管理人
ありがと!!!!
NHKスペシャル|放送記念日特集 激震 マスメディア ~テレビ・新聞の未来~
先日、NHKでこんな番組が放送されてました。
Twitter連動と言うことで、私も積極的に参加・・・したつもりです。
放送内容は、最近メディアで話題の「若者のテレビ離れ」「若者の新聞離れ」について。
インターネットが普及し、テレビ・新聞をみなくなった若者の増加が危惧されていますが
このテーマについて、インターネットはどのような存在であるか、
またマスメディアはどうあるべきなのか、という観点から議論をする番組です。
番組では、メールで寄せられた意見を画面のテロップとして表示し、
Twitterの発言も部分的に取り上げたりしていました。
孫正義氏の発言が取り上げられたりして、TLは一時騒然としましたね(当社比)。
あと、当然ながら私の発言は回収されませんでした。
14万人がみた“革命的Ustream放送”「激笑 裏マスメディア~テレビ・新聞の過去~」の裏側 (1/2) - ITmedia News
それと同時に、この番組と連動して、津田氏、堀江氏などの著名人が集まってUstreamで議論を行いました。
テレビと同時に聞きとるのはかなり難しかったので、こちらは見ていません。
この記事を見る限り、けっこう議論は白熱(gdgd?)したみたいですね。
議論のさなか、Twitterにいろいろ考えを垂れ流してましたが、そのまとめも兼ねて
今回の放送について思うところをつらつらと書いていこうと思います。
なお、これは単に私がどう思ったかを書くだけなので、番組の感想やらは期待しないでください。
“インターネットとマスメディア Part1”の続きを読む>>
先日、NHKでこんな番組が放送されてました。
Twitter連動と言うことで、私も積極的に参加・・・したつもりです。
放送内容は、最近メディアで話題の「若者のテレビ離れ」「若者の新聞離れ」について。
インターネットが普及し、テレビ・新聞をみなくなった若者の増加が危惧されていますが
このテーマについて、インターネットはどのような存在であるか、
またマスメディアはどうあるべきなのか、という観点から議論をする番組です。
番組では、メールで寄せられた意見を画面のテロップとして表示し、
Twitterの発言も部分的に取り上げたりしていました。
孫正義氏の発言が取り上げられたりして、TLは一時騒然としましたね(当社比)。
あと、当然ながら私の発言は回収されませんでした。
14万人がみた“革命的Ustream放送”「激笑 裏マスメディア~テレビ・新聞の過去~」の裏側 (1/2) - ITmedia News
それと同時に、この番組と連動して、津田氏、堀江氏などの著名人が集まってUstreamで議論を行いました。
テレビと同時に聞きとるのはかなり難しかったので、こちらは見ていません。
この記事を見る限り、けっこう議論は白熱(gdgd?)したみたいですね。
議論のさなか、Twitterにいろいろ考えを垂れ流してましたが、そのまとめも兼ねて
今回の放送について思うところをつらつらと書いていこうと思います。
なお、これは単に私がどう思ったかを書くだけなので、番組の感想やらは期待しないでください。
“インターネットとマスメディア Part1”の続きを読む>>
hotel_k
はじめまして。
自分もTL追うことに必死でほとんど議論を聞いてませんでした(汗)。
自分は、ネットとマスメディアを二項対立で考えることに少し違和感を覚えます。ネットはあくまでインフラで、それをどう使うかの問題かと。既存のマスメディアはまだ上手く折り合いをつけられていないのかな、と思ったり。そういう意味で、今度の日経の取組みは、今後の行方が気になります。でも月額4000てのはちょっと…。
印刷して読みたい文書ってありますよね。文体とかも関係してくるんでしょうかね?
自分もTL追うことに必死でほとんど議論を聞いてませんでした(汗)。
自分は、ネットとマスメディアを二項対立で考えることに少し違和感を覚えます。ネットはあくまでインフラで、それをどう使うかの問題かと。既存のマスメディアはまだ上手く折り合いをつけられていないのかな、と思ったり。そういう意味で、今度の日経の取組みは、今後の行方が気になります。でも月額4000てのはちょっと…。
印刷して読みたい文書ってありますよね。文体とかも関係してくるんでしょうかね?
あすら@管理人
初めましてこんにちは。
ちゃんと議論を聞きつつTweetできる人が羨ましい><
私が思うに、マスメディアは折り合いが付けられないというよりも、彼らは長い間 新聞+テレビ(あとラジオも)という形で君臨してきたので
ネットへの参入を渋るのは、その形を崩したくないからなんだろうなと考えています。
あと、マスメディアは誰かが意志をもって動かしているのに対して、
インターネットの世界は時代の流れに従って変わっていくものだと思います(言い換えると、動かす人間があまりにも多すぎる)。
マスメディアが妥協しないと言う選択肢を取るのは勝手でしょうけど、ネット側はそんなの待ってはくれないんですよね。
>印刷して読みたい文書
私の場合、PDFなどの「"枠"に収まる形」として完成されたものは印刷して読みたいですね。
それゆえそれに逆行する、書籍のPDF化には若干の抵抗があったりします。
文体は・・・よく分かりませんw
ちゃんと議論を聞きつつTweetできる人が羨ましい><
私が思うに、マスメディアは折り合いが付けられないというよりも、彼らは長い間 新聞+テレビ(あとラジオも)という形で君臨してきたので
ネットへの参入を渋るのは、その形を崩したくないからなんだろうなと考えています。
あと、マスメディアは誰かが意志をもって動かしているのに対して、
インターネットの世界は時代の流れに従って変わっていくものだと思います(言い換えると、動かす人間があまりにも多すぎる)。
マスメディアが妥協しないと言う選択肢を取るのは勝手でしょうけど、ネット側はそんなの待ってはくれないんですよね。
>印刷して読みたい文書
私の場合、PDFなどの「"枠"に収まる形」として完成されたものは印刷して読みたいですね。
それゆえそれに逆行する、書籍のPDF化には若干の抵抗があったりします。
文体は・・・よく分かりませんw
なんか先日、わんどさんの発言により「エクストリームTwitter」という企画が持ち上がったので、
忘れないうちにその概要をここにメモしておきます。
Twitterで培ったふぁぼられ力を客観的に判断する。
また、フォロワーを獲得する能力、タイムラインでの自分の影響力を広げる能力など、
ふぁぼられ力を含めた、Twitterに関わる総合的な能力を確認する。
そのことにより、マンネリ化したTwitterにささやかな楽しみを与える。
競技参加者は、メインで使用しているアカウント(以下、メイン)とは
別のアカウントを新たに取り、競技用アカウントとする(以下、競技用)。
そのアカウントで最も早く赤ふぁぼを取れた者を優勝者とする。
“【エクストリームスポーツ】 エクストリームついったー(仮) ルールブック”の続きを読む>>
忘れないうちにその概要をここにメモしておきます。
目的
Twitterで培ったふぁぼられ力を客観的に判断する。
また、フォロワーを獲得する能力、タイムラインでの自分の影響力を広げる能力など、
ふぁぼられ力を含めた、Twitterに関わる総合的な能力を確認する。
そのことにより、マンネリ化したTwitterにささやかな楽しみを与える。
概要
競技参加者は、メインで使用しているアカウント(以下、メイン)とは
別のアカウントを新たに取り、競技用アカウントとする(以下、競技用)。
そのアカウントで最も早く赤ふぁぼを取れた者を優勝者とする。
“【エクストリームスポーツ】 エクストリームついったー(仮) ルールブック”の続きを読む>>
あすら@管理人
誤解を与えないうちに書いておきますが
あくまで構想とかネタで作った記事ですので、
実際に開催する確率は極めて低いと考えておいてください。
あくまで構想とかネタで作った記事ですので、
実際に開催する確率は極めて低いと考えておいてください。
twitterユーザーに15の質問 - lbukiの日記より。
面白そうなミニアンケートがあったので答えてみようかな。
最近の記事がTwitterばっかりですみません。
無論、この後もしばらくTwitterラッシュは続くと思いますけどね!
“twitterユーザーに15の質問”の続きを読む>>
面白そうなミニアンケートがあったので答えてみようかな。
最近の記事がTwitterばっかりですみません。
無論、この後もしばらくTwitterラッシュは続くと思いますけどね!
“twitterユーザーに15の質問”の続きを読む>>
qawsklp
アカウント計10弱にワロタw
△ Page top △