タグ : Tips の
記事一覧
- 2012.04.09 : 【twitter】 パスワードが自動で隠される仕様 【親切設計】
- 2012.04.08 : 【音ゲー】IIDX専用コントローラが届いたので改造しました。
- 2010.04.06 : 話題となった人気記事のみを限定して検索できるサイト「ホッテントリ サーチ」
- 2009.12.26 : 【twitter】公式WebからRTを投稿する方法
- 2009.09.26 : FC2のakamai『高速表示設定(笑)』が解除できないときの強引技
- 2009.09.01 : Corel Ulead Video Studio を格安で手に入れる方法
- 2009.08.26 : Twitterで私が誰かをフォローから外す要因があるとすれば
- 2009.07.26 : 動画キャプチャについて
- 2009.06.02 : Yahoo!ニュースの右上に出る糞重い広告(PR)のFlashだけを特異的に非表示にする方法
- 2009.05.20 : めんどいシステムフォント変更
※この記事を参照したことによるパスワード流出などの損害について、私は一切の責任を負いません。
twitterでこんな話題が流れていた。
「パスワードを発言に含めると、自動で隠される仕様になっている」
そこで思う。
こんな便利な仕様があるはずない。
あったとしても逆にパスワードの漏洩を幇助するだけでしょう。
フィッシングの新たな一手だろう。
そう言う風に思って、まずは疑うのがネットユーザーとしての常識だと思います。
しかし気になる。
…
百聞は一見に如かず。
ということで
実際にやってみた。


▲ななななんと、びっくり!
Twitterってすごいね!
…
※お察しください
twitterでこんな話題が流れていた。
「パスワードを発言に含めると、自動で隠される仕様になっている」
そこで思う。
こんな便利な仕様があるはずない。
あったとしても逆にパスワードの漏洩を幇助するだけでしょう。
フィッシングの新たな一手だろう。
そう言う風に思って、まずは疑うのがネットユーザーとしての常識だと思います。
しかし気になる。
…
百聞は一見に如かず。
ということで
実際にやってみた。


▲ななななんと、びっくり!
Twitterってすごいね!
…
※お察しください
以前にコナミスタイルで予約していたIIDX専用コントローラが届きました。

beatmania IIDXコントローラ (PS・PS2)
…って、
らしい。今回で本当のラストになったらしい。こわい。
========== ==========
IIDX専コンが届いたはいいものの、少し問題点が。
というのも、肝心のPS2がない コントローラをそのまま使っているとボタンはまりが発生して、
最悪の場合ボタンが一切使えなくなるという恐ろしい仕様(※)があるそうです。
※仕様だそうです。
ということで、いろいろサイトを参照して、最低限だけの改造を施しました。
行うことは以下の2点。
[1] 鍵盤の基盤を2mmほど底上げする
[2] 鍵盤そのものも同様に2mmほど底上げする
皿の改造はさすがにしません。こわいので(失敗が効かない)。
弐寺専コン改造。 Re:Pasera
▲このページが一番参考になったと思います。ありがとうございました。
・トータルコスト1000円未満、3時間程度(買い物含めて5時間程度)
・気持ちボタンが盛り上がった気がする。
・静音性には優れない。強く押すとドコドコ音がする。
・皿がACより距離的に近い。
改造前は数回しかプレイしていないので、前後の違いとかは感覚的・具体的には分かりませんでした。
機能はさほど求めていませんが、静音性はもう少し欲しいところか。
そして、皿を離す改造は「まだ」簡単な部類なので、もしかしたらやるかも知れないですね。
(単純に言えば、鍵盤を少し右に移動させるだけ)
“【音ゲー】IIDX専用コントローラが届いたので改造しました。”の続きを読む>>

beatmania IIDXコントローラ (PS・PS2)
…って、
本商品につきましては今回の再入荷を最後に、以後の生産予定はございません
らしい。今回で本当のラストになったらしい。こわい。
========== ==========
IIDX専コンが届いたはいいものの、少し問題点が。
というのも、
最悪の場合ボタンが一切使えなくなるという恐ろしい仕様(※)があるそうです。
※仕様だそうです。
ということで、いろいろサイトを参照して、最低限だけの改造を施しました。
行うことは以下の2点。
[1] 鍵盤の基盤を2mmほど底上げする
[2] 鍵盤そのものも同様に2mmほど底上げする
皿の改造はさすがにしません。こわいので(失敗が効かない)。
弐寺専コン改造。 Re:Pasera
▲このページが一番参考になったと思います。ありがとうございました。
改造した結果
・トータルコスト1000円未満、3時間程度(買い物含めて5時間程度)
・気持ちボタンが盛り上がった気がする。
・静音性には優れない。強く押すとドコドコ音がする。
・皿がACより距離的に近い。
改造前は数回しかプレイしていないので、前後の違いとかは感覚的・具体的には分かりませんでした。
機能はさほど求めていませんが、静音性はもう少し欲しいところか。
そして、皿を離す改造は「まだ」簡単な部類なので、もしかしたらやるかも知れないですね。
(単純に言えば、鍵盤を少し右に移動させるだけ)
“【音ゲー】IIDX専用コントローラが届いたので改造しました。”の続きを読む>>
便利そうな検索サイトを発見したので紹介しておきます。
ホッテントリ サーチ ~はてなブックマーク全ホットエントリー検索~
「ホッテントリ サーチ」は、以前にはてなブックマークのホッテントリ(*1)入りした記事に絞って検索できるサイト。
ホッテントリ入りした記事は必ずしも内容の良いものとは限らないが、良し悪しに関わらず少なくとも「話題になった」記事であるから、通常のWeb検索とは質の異なる検索ができる。
*1 : 「ホッテントリ」
ホッテントリとは、オンラインブックマークサービス「はてなブックマーク」において、被ブクマ数が50を超えた記事(トップページ含む)のことを指す。由来は "HotEntry" より。ホッテントリ入りした記事はRSSやはてブトップページに載せられ、より多くのひとの目に付くことになる。
載せられる記事は様々で、役に立つモノを紹介した記事だとか、痛いことをしでかした政治ニュースだとか、笑えるネタ文章だとか、良し悪しを問わず「話題の記事」が載る。
ただ、ユーザーの性質なのか、インターネット・コンピュータ関連の記事がやや多めに上がってくる傾向にある。
この記事を分かりやすくまとめて頂きました。この場を借りて御礼申し上げます。
http://x0dora.tumblr.com/post/501144342
“話題となった人気記事のみを限定して検索できるサイト「ホッテントリ サーチ」”の続きを読む>>
ホッテントリ サーチ ~はてなブックマーク全ホットエントリー検索~
「ホッテントリ サーチ」は、以前にはてなブックマークのホッテントリ(*1)入りした記事に絞って検索できるサイト。
ホッテントリ入りした記事は必ずしも内容の良いものとは限らないが、良し悪しに関わらず少なくとも「話題になった」記事であるから、通常のWeb検索とは質の異なる検索ができる。
*1 : 「ホッテントリ」
ホッテントリとは、オンラインブックマークサービス「はてなブックマーク」において、被ブクマ数が50を超えた記事(トップページ含む)のことを指す。由来は "HotEntry" より。ホッテントリ入りした記事はRSSやはてブトップページに載せられ、より多くのひとの目に付くことになる。
載せられる記事は様々で、役に立つモノを紹介した記事だとか、痛いことをしでかした政治ニュースだとか、笑えるネタ文章だとか、良し悪しを問わず「話題の記事」が載る。
ただ、ユーザーの性質なのか、インターネット・コンピュータ関連の記事がやや多めに上がってくる傾向にある。
追記
この記事を分かりやすくまとめて頂きました。この場を借りて御礼申し上げます。
http://x0dora.tumblr.com/post/501144342
“話題となった人気記事のみを限定して検索できるサイト「ホッテントリ サーチ」”の続きを読む>>
こないだ、ようやくTwitterで「公式ReTweet(公式RT)」が実装されましたが、
その中身は誰かの発言をそのままポストすると言う、
はっきり言ってどうしようもなくしょぼい機能で失望しました。
今までのReTweet(以下、RT)と紛らわしいから、公式側の奴はRepostとかExpandとか、別の名前に変えて欲しいです。
まぁ公式RTは公式RTで、元となる文章の改変をされる危険がなかったり、
今までRTした/されたポストの一覧を見ることができたりするので、地味に使えたりはするんですけどね。
========== ==========
今回は、ほぼ使えないことが確定している公式RT機能にかわり、
従来のRT(各クライアントで使用できる本来のRT)を公式Webからでも行う方法を解説します。
========== ==========
なお、RTの本来の意味や、QT(笑)問題については、ここでは深くは言及しません。
“【twitter】公式WebからRTを投稿する方法”の続きを読む>>
その中身は誰かの発言をそのままポストすると言う、
はっきり言ってどうしようもなくしょぼい機能で失望しました。
今までのReTweet(以下、RT)と紛らわしいから、公式側の奴はRepostとかExpandとか、別の名前に変えて欲しいです。
まぁ公式RTは公式RTで、元となる文章の改変をされる危険がなかったり、
今までRTした/されたポストの一覧を見ることができたりするので、地味に使えたりはするんですけどね。
========== ==========
今回は、ほぼ使えないことが確定している公式RT機能にかわり、
従来のRT(各クライアントで使用できる本来のRT)を公式Webからでも行う方法を解説します。
========== ==========
なお、RTの本来の意味や、QT(笑)問題については、ここでは深くは言及しません。
“【twitter】公式WebからRTを投稿する方法”の続きを読む>>
※これからFC2ブログを始める方への注意、必ずやっておくべきこと
何よりもまず先にやっておくべき設定があります。
環境設定→ブログの設定→アカマイの設定 から、

「利用しない&広告を表示しない」
を、何よりもまず先に設定しておきましょう。
もし間違えて「利用する」の設定を保存したならば、
1週間、あなたのブログに広告が表示され、ブログの表示速度が落ちることでしょう。
本題
今回のネタは、この前FC2ブログで始まった、
akamaiとやらの高速表示設定です。
- あらまし -
akamaiを使うとコンテンツ高速化されるらしい。
しかし、利用にはコストがかかるため、広告を表示させてもらったという。
そして、広告の表示は概して遅いため、「akamaiを使うと表示速度が落ちる」という本末転倒な状態に陥った。
最大限の「ユーザーサイドの視点」から「ユーザー様が快適に利用」できるよう努めた結果がこれだよ!
“FC2のakamai『高速表示設定(笑)』が解除できないときの強引技”の続きを読む>>
ArtSalt
トラックバックありがとうございます。
C:WINDOWSsystem32driversetchosts を開いてみました。
<引用>
127.0.0.1 localhost
# Start of entries inserted by Spybot - Search & Destroy
# This list is Copyright 2000-2008 Safer Networking Limited
127.0.0.1 hao123.com
127.0.0.1 www.hao123.com
127.0.0.1 www.007guard.com
127.0.0.1 007guard.com
127.0.0.1 008i.com
127.0.0.1 www.008k.com
127.0.0.1 008k.com
127.0.0.1 www.00hq.com
127.0.0.1 00hq.com
127.0.0.1 010402.com
127.0.0.1 www.032439.com
127.0.0.1 032439.com
127.0.0.1 www.100888290cs.com
</引用>
0.0.0.0 というのがよくわかりません。
127.0.0.1 im.gmo.ov.yahoo.co.jp
じゃダメなんですか?
C:WINDOWSsystem32driversetchosts を開いてみました。
<引用>
127.0.0.1 localhost
# Start of entries inserted by Spybot - Search & Destroy
# This list is Copyright 2000-2008 Safer Networking Limited
127.0.0.1 hao123.com
127.0.0.1 www.hao123.com
127.0.0.1 www.007guard.com
127.0.0.1 007guard.com
127.0.0.1 008i.com
127.0.0.1 www.008k.com
127.0.0.1 008k.com
127.0.0.1 www.00hq.com
127.0.0.1 00hq.com
127.0.0.1 010402.com
127.0.0.1 www.032439.com
127.0.0.1 032439.com
127.0.0.1 www.100888290cs.com
</引用>
0.0.0.0 というのがよくわかりません。
127.0.0.1 im.gmo.ov.yahoo.co.jp
じゃダメなんですか?
あすら@管理人
こんにちは。
ご訪問ありがとうございます。
>127.0.0.1 im.gmo.ov.yahoo.co.jp じゃダメなんですか?
それでも良いと思います。
0.0.0.0 としているのはあくまで私の趣味の問題ですので
いずれを選択しても、得られる効果に変化はないでしょう。
ご訪問ありがとうございます。
>127.0.0.1 im.gmo.ov.yahoo.co.jp じゃダメなんですか?
それでも良いと思います。
0.0.0.0 としているのはあくまで私の趣味の問題ですので
いずれを選択しても、得られる効果に変化はないでしょう。
国内シェア1位らしいビデオ編集ソフトのVideoStudioが
正規価格よりも安く手に入る可能性があるので、ここにメモしておきます。
※くれぐれも悪用厳禁でお願いします。
私はちゃんと通常版のものを持っているので問題ありませんが、
そうでない場合は、重大な規約違反となる可能性があります。
これを使用したことにより何らかの問題が発生しても、私は一切の責任を負いません。
というかCorelさん、手抜きしないでください。
【公式サイト】
Ulead VideoStudio 12 - ビデオ編集
【VideoStudio紹介】
手軽で本格的なビデオが作成できるというのが売りのソフト。
私が使っている主力ソフトの一つ。
【主な機能】
ビデオそのものに、「ぼかし」や「古いフィルム」などのエフェクトをかけられる
2つのビデオをまたぐ際の、切り替え効果がたくさんある
ビデオにビデオを重ねて、ダブル映像にできる
テキストを自由に追加できる
ボタン一つで、自動でビデオを作ってくれる機能
などなど。
私が持っているのはVer9です。
VideoStudioはVerうpごとにかなりの機能追加がなされているようで、
最新版(現行では12)ではいくつかの欲しい機能が追加されています。
いくつか例を挙げますと
タイトルを複数同時に扱えるようになった
→今までは、タイトルは1つしか扱えませんでした
ビデオの出力一時停止がついた
→一時的にパソコンの負荷を抑えたいとき、重宝します。
mp4の出力ができるようになった
→ニコニコ用エンコードの手間が省けるかもしれない
おっとVideoStudioのレビューはそこまでだ
“Corel Ulead Video Studio を格安で手に入れる方法”の続きを読む>>
正規価格よりも安く手に入る可能性があるので、ここにメモしておきます。
※くれぐれも悪用厳禁でお願いします。
私はちゃんと通常版のものを持っているので問題ありませんが、
そうでない場合は、重大な規約違反となる可能性があります。
これを使用したことにより何らかの問題が発生しても、私は一切の責任を負いません。
というかCorelさん、手抜きしないでください。
![]() | VideoStudio 12 アカデミック版 (2008/04/18) Windows 商品詳細を見る |
【公式サイト】
Ulead VideoStudio 12 - ビデオ編集
【VideoStudio紹介】
手軽で本格的なビデオが作成できるというのが売りのソフト。
私が使っている主力ソフトの一つ。
【主な機能】
ビデオそのものに、「ぼかし」や「古いフィルム」などのエフェクトをかけられる
2つのビデオをまたぐ際の、切り替え効果がたくさんある
ビデオにビデオを重ねて、ダブル映像にできる
テキストを自由に追加できる
ボタン一つで、自動でビデオを作ってくれる機能
などなど。
私が持っているのはVer9です。
VideoStudioはVerうpごとにかなりの機能追加がなされているようで、
最新版(現行では12)ではいくつかの欲しい機能が追加されています。
いくつか例を挙げますと
タイトルを複数同時に扱えるようになった
→今までは、タイトルは1つしか扱えませんでした
ビデオの出力一時停止がついた
→一時的にパソコンの負荷を抑えたいとき、重宝します。
mp4の出力ができるようになった
→ニコニコ用エンコードの手間が省けるかもしれない
おっとVideoStudioのレビューはそこまでだ
“Corel Ulead Video Studio を格安で手に入れる方法”の続きを読む>>
《カテゴリ》 tips
|
《更新日》 2009/09/01 [火]
Twitterで人々があなたをフォローから外す13の要因 | ついーたーTweeter.jp
http://tweeter.jp/2009/08/26/twitter-1007.html
これを参考にしつつ、私だったらどんな人をUnFollowするかを
たらたらと述べていきましょうかね。
ちなみに言いますと、私は、というか大多数の方がそうかもしれませんが、
よほどのことが無い限り、一度Followした人を外すことは無いと思います。
そのため、もし万が一、
「自分ってこれに該当するんじゃね?」とか思った方がいたとしても
それを理由に私があなたをUnFollowすることはないでしょう。
ご安心(?)ください。
“Twitterで私が誰かをフォローから外す要因があるとすれば”の続きを読む>>
http://tweeter.jp/2009/08/26/twitter-1007.html
これを参考にしつつ、私だったらどんな人をUnFollowするかを
たらたらと述べていきましょうかね。
ちなみに言いますと、私は、というか大多数の方がそうかもしれませんが、
よほどのことが無い限り、一度Followした人を外すことは無いと思います。
そのため、もし万が一、
「自分ってこれに該当するんじゃね?」とか思った方がいたとしても
それを理由に私があなたをUnFollowすることはないでしょう。
ご安心(?)ください。
“Twitterで私が誰かをフォローから外す要因があるとすれば”の続きを読む>>
ビデオからの動画キャプチャについていろいろ調べた結果
ボロボロと新しい事実を知ることになったので、ここにメモしておきます。
いや、ボロボロは言いすぎか。
これは、ビデオデッキ経由でPCに録画している場合についての考察。
DVDやその他の方法、特にデジタル系の録画を行っている場合は対象外です。
私の現在の録画方法を図解するとこうなる :
ゲーム機(Wiiなど)
↓
ビデオデッキ → テレビ
↓
ビデオキャプチャ
↓
PC(専用のソフト使用)
ビデオデッキは、キャプチャとテレビへ「同時に」出力を行っています。
以前は、まずプレイをビデオに録画し、それを再生するときにキャプチャで取り込んでいました。
が、この方法では画質の劣化が激しいため、
現在ではビデオを介さず直接(つまりプレイと同時に)キャプチャするようになっています。
一時はビデオ撮影+キャプチャを同時に行っていたんですけど
詳細は割愛な理由により、現在ではキャプチャオンリー。
(と言いつつも、前回のバテン低レベルでは、記念の意味でビデオに収めてはいた)
インターレース。
“動画キャプチャについて”の続きを読む>>
ボロボロと新しい事実を知ることになったので、ここにメモしておきます。
いや、ボロボロは言いすぎか。
基本情報
これは、ビデオデッキ経由でPCに録画している場合についての考察。
DVDやその他の方法、特にデジタル系の録画を行っている場合は対象外です。
私の現在の録画方法を図解するとこうなる :
ゲーム機(Wiiなど)
↓
ビデオデッキ → テレビ
↓
ビデオキャプチャ
↓
PC(専用のソフト使用)
ビデオデッキは、キャプチャとテレビへ「同時に」出力を行っています。
以前は、まずプレイをビデオに録画し、それを再生するときにキャプチャで取り込んでいました。
が、この方法では画質の劣化が激しいため、
現在ではビデオを介さず直接(つまりプレイと同時に)キャプチャするようになっています。
一時はビデオ撮影+キャプチャを同時に行っていたんですけど
詳細は割愛な理由により、現在ではキャプチャオンリー。
(と言いつつも、前回のバテン低レベルでは、記念の意味でビデオに収めてはいた)
テーマ
インターレース。
“動画キャプチャについて”の続きを読む>>

▲これは適用後の図なんですが
----- -----
Yahooニュースは便利なものの、右上に出る広告が非常にうざい。
うざいっていうか重い。
意味もなくCPUを消費するものだから、
何とかして削除するなり表示しないようにしたいものだ。
かといって、Flashそのもの(つまり全てのFlash)を無効にしたくはない方に薦める方法。
“Yahoo!ニュースの右上に出る糞重い広告(PR)のFlashだけを特異的に非表示にする方法”の続きを読む>>
tak
こんにちは。
上記の方法でYahooの広告Flashを非表示にすることができました。
ありがとうございました。
同じようにmixiの広告Flashを非表示にするためにはどうすれば
よろしいでしょうか。
不躾な質問で恐縮ですがご教授頂ければ幸いです。
上記の方法でYahooの広告Flashを非表示にすることができました。
ありがとうございました。
同じようにmixiの広告Flashを非表示にするためにはどうすれば
よろしいでしょうか。
不躾な質問で恐縮ですがご教授頂ければ幸いです。
あすら@管理人
始めましてこんにちは。
mixiの広告も同様の方法で無効化に成功しましたので、記事に追記しておきました。
お役に立てれば幸いです。
mixiの広告も同様の方法で無効化に成功しましたので、記事に追記しておきました。
お役に立てれば幸いです。
tak
あすらさま
ありがとうございます。mixiの広告非表示化も成功いたしました。
御礼申し上げます。m(_ _)m
ありがとうございます。mixiの広告非表示化も成功いたしました。
御礼申し上げます。m(_ _)m
escorts Emirates
I definitely desired to deliver a quick concept to thank you for the nice tips and hints you're posting on asrite.blog35.fc2.com . My time-consuming internet appear up has now been rewarded with helpful strategies to exchange with my family and friends. I'd claim that we readers fact are truly blessed to dwell in a helpful community with incredibly some great individuals with insightful points. I really feel really grateful to get discovered the webpage and appear ahead to a lot of additional entertaining moments reading right here. Thanks a good deal again for a good deal of things.
あすら@管理人
>takさん
こちらこそ、お役に立てたようで何よりでございます。
>escorts Emiratesさん
英語読めないけど感謝の気持ちは受け取りましたm(_ _)m
こちらこそ、お役に立てたようで何よりでございます。
>escorts Emiratesさん
英語読めないけど感謝の気持ちは受け取りましたm(_ _)m
F
数回に一度は表示されますねー。完全に非表示とはいかないようです。
あすら@管理人
>Fさん
おそらく、複数の場所を叩く必要があるのでしょうか?
広告によって複数のアドレスがあるみたいなので、それを全て消せば完全に消すことができる、と思われます。
おそらく、複数の場所を叩く必要があるのでしょうか?
広告によって複数のアドレスがあるみたいなので、それを全て消せば完全に消すことができる、と思われます。
いろいろとめんどいので以下略
システムフォントをメイリオ(正しくはMeiryoKe_Gothic系)にすべく、
いろいろと試行錯誤してるんですが、なかなか上手くゆかぬ。
基本的なユーザーインターフェースのフォント、
例えばデスクトップのアイコンとか、各ソフトの上部メニューとか・・・は
画面のプロパティから変更が可能なのですが、
一部システムフォントはこれだけでは変更不能。
・・・ということでこまごまといじっているのですが。
というか、フォントをいじったらフリーズしまくりんぐで、非常にうざい。
あうあう
@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@
以下、一応フォント変更のメモ。
まぁググれば分かりますが。
システムフォント変更については、以下のページが詳しいです。
難解!Windowsのシステムフォント変更 - まいう~の鮹語録
http://mai-u.x0.com/tako/archives/2006/10/windows.html
- 追記 -
フリーズについて、気になる仮説があったので載せておきます。
フォントリンクでフリーズ - 備忘録とかもろもろ
http://fjsk.tk/item_452.html
フォントリンク(レジストリの書き換えによる)と、BIOSのHTテクノロジーの相性が悪いようで、そのためにフリーズしやすいとか何とか。
ということで現在、それをオフにして様子を見ているところです。
・操作方法
起動画面でF2
→ BIOS設定画面で advanced を選択
→ High 何とか technology を Disable に変更。
ただし、こうするとシステムのパフォーマンスが落ちるので
結局戻しました。
- 更に追記 -
いろいろ考えた結果、ひとつの結論に達しました。
半ば強引な方法ですが、
MeiryoKeGothic の名前を MS UI Gothic とかに書き換えて、
無理やり置換するのが最強の手段じゃないか、と。
少し危険な香りが漂いますが、事実上システムフォントを全て変更できますし、
(現在の仮定の下では)フリーズの危険性も無いし。
“めんどいシステムフォント変更”の続きを読む>>
システムフォントをメイリオ(正しくはMeiryoKe_Gothic系)にすべく、
いろいろと試行錯誤してるんですが、なかなか上手くゆかぬ。
基本的なユーザーインターフェースのフォント、
例えばデスクトップのアイコンとか、各ソフトの上部メニューとか・・・は
画面のプロパティから変更が可能なのですが、
一部システムフォントはこれだけでは変更不能。
・・・ということでこまごまといじっているのですが。
というか、フォントをいじったらフリーズしまくりんぐで、非常にうざい。
あうあう
@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@
以下、一応フォント変更のメモ。
まぁググれば分かりますが。
システムフォント変更については、以下のページが詳しいです。
難解!Windowsのシステムフォント変更 - まいう~の鮹語録
http://mai-u.x0.com/tako/archives/2006/10/windows.html
- 追記 -
フリーズについて、気になる仮説があったので載せておきます。
フォントリンクでフリーズ - 備忘録とかもろもろ
http://fjsk.tk/item_452.html
フォントリンク(レジストリの書き換えによる)と、BIOSのHTテクノロジーの相性が悪いようで、そのためにフリーズしやすいとか何とか。
ということで現在、それをオフにして様子を見ているところです。
・操作方法
起動画面でF2
→ BIOS設定画面で advanced を選択
→ High 何とか technology を Disable に変更。
ただし、こうするとシステムのパフォーマンスが落ちるので
結局戻しました。
- 更に追記 -
いろいろ考えた結果、ひとつの結論に達しました。
半ば強引な方法ですが、
MeiryoKeGothic の名前を MS UI Gothic とかに書き換えて、
無理やり置換するのが最強の手段じゃないか、と。
少し危険な香りが漂いますが、事実上システムフォントを全て変更できますし、
(現在の仮定の下では)フリーズの危険性も無いし。
“めんどいシステムフォント変更”の続きを読む>>
△ Page top △