タグ : 音楽 の
記事一覧
- 2015.05.21 : iTunesで曲を買ってみたけど
- 2015.05.15 : 【本サイト更新情報】 オリジナルを1曲追加しました
- 2015.05.05 : 【本サイト更新情報】 コピー曲、1曲追加しました
- 2014.05.24 : 第1841回「どれくらいの時間、音楽を聴きますか?」
- 2014.03.23 : 【プチレビュー?】 Studio One を使ってみた 【DTM/DAW】
- 2014.01.01 : あけました&初音ミクオリジナル曲について
- 2013.11.15 : Another Phaseの耳コピをしてみた(第二弾)
- 2013.08.02 : 【本サイト更新情報】 新曲 「Memory Before Life (asrite Arrange Ver.)」
- 2013.07.18 : 【本サイト更新情報】1曲追加しました
- 2013.06.18 : 超久々に耳コピしてみた [Another Phase]
諸事情により、iTunesを使って10曲ほど楽曲を購入しました。
買ったのはいずれも、誰もが知っている(※)大ヒット曲。
※まあ私は曲名すら知らんかったけど
で、初めてiTunesで曲を買ったけど、あれ
ボッタクリ並に高すぎることを痛感した
フル5分で1曲250円
10曲で2,500円
しかもその金額分の価値があるかというと、ないʅ( ╹ω╹ )ʃ
文字をメロディーに乗せて歌ってるだけだし
よほど好きな曲/作曲者でない限り、もう二度と買わないと思う
おわり
========== ==========
そもそも私はボーカル曲は嫌いで
インスト曲じゃないと積極的に聴こうとは思わない人間みたいなのよね。
ボーカルをインストにアレンジしたもののほうが断然聴きやすいし、
そっちの方が曲が良く感じることすらある。
例外はあるものの、人が歌っている曲はなるべく敬遠したい
人間と楽器の狭間として
ボーカロイドというのが出てきたけど、
はたして、これは私の中でどっちに位置するのかな…
買ったのはいずれも、誰もが知っている(※)大ヒット曲。
※まあ私は曲名すら知らんかったけど
で、初めてiTunesで曲を買ったけど、あれ
ボッタクリ並に高すぎることを痛感した
フル5分で1曲250円
10曲で2,500円
しかもその金額分の価値があるかというと、ないʅ( ╹ω╹ )ʃ
文字をメロディーに乗せて歌ってるだけだし
よほど好きな曲/作曲者でない限り、もう二度と買わないと思う
おわり
========== ==========
そもそも私はボーカル曲は嫌いで
インスト曲じゃないと積極的に聴こうとは思わない人間みたいなのよね。
ボーカルをインストにアレンジしたもののほうが断然聴きやすいし、
そっちの方が曲が良く感じることすらある。
例外はあるものの、人が歌っている曲はなるべく敬遠したい
人間と楽器の狭間として
ボーカロイドというのが出てきたけど、
はたして、これは私の中でどっちに位置するのかな…
私の本サイトである asrite.net に、1曲追加しました。
今度はオリジナル曲です。
先日のBelieveに引き続き、ノリと勢いで完成。
Ruinを制作してから約2年ぶりの「オリジナル曲」の公開にいたりました。
といっても、こちらも先日同様、完全にゼロからの作成ではなく
7割がたの完成品で数年間放置していたものを、
糊付けしたり補強したりして、人前に出せる姿に完成させただけです。
原型はほとんどできていましたし、
そういう意味では、最新のオリジナル曲は「Ruin」のままだという感触が強いです。
========== ==========
さて、新曲は「幻妖城」。
妖しい雰囲気の城みたいなイメージで作りましたが、
やはり騒がしいというかうるさいというか、多少落ち着きのない仕上がりとなりました。
かつて制作した「裏切りの城」と雰囲気はかなり似ていますね。
似てるというか、これの続編という感じがひしひしと感じられますヾ(*'ω'*)ノ
ではでは
今度はオリジナル曲です。
先日のBelieveに引き続き、ノリと勢いで完成。
Ruinを制作してから約2年ぶりの「オリジナル曲」の公開にいたりました。
といっても、こちらも先日同様、完全にゼロからの作成ではなく
7割がたの完成品で数年間放置していたものを、
糊付けしたり補強したりして、人前に出せる姿に完成させただけです。
原型はほとんどできていましたし、
そういう意味では、最新のオリジナル曲は「Ruin」のままだという感触が強いです。
========== ==========
さて、新曲は「幻妖城」。
妖しい雰囲気の城みたいなイメージで作りましたが、
やはり騒がしいというかうるさいというか、多少落ち着きのない仕上がりとなりました。
かつて制作した「裏切りの城」と雰囲気はかなり似ていますね。
似てるというか、これの続編という感じがひしひしと感じられますヾ(*'ω'*)ノ
ではでは
超久々にDominoを開いて、超久々にmidiをいじってみました。
最後に作ったRuinから、もうそろそろ2年が経とうとしている…
月日の経つのは早いものです(´・ω・`)
さて、先ほど、本サイトに耳コピmidi/mp3を1曲追加しました。
楽曲は魔法先生ネギま!より「Believe」。
アニメを見ていないのでどこで使われてる楽曲かは分かりませんが
たしかEDテーマだったと思われます。
良い曲ですよねえ。
ゼロから作成したわけではなく、
たまたま「未完成」フォルダに入っているのを引っ張り出してきました。
未完成とはいっても、ほとんど打ち込みは終わっている状態で保存され
そのまま完成されることなく、実に数年間もの間、温められておりました。
ほとんど完成に近い状態で、後奏と一部パートの抜けがある程度。
それを補完してちゃちゃっと仕上げてうpしました。
(なお、フルではなく1番のみの構成になっています)
今回はいつものMU500ではなく、サウンドフォントのFluid R3を使っています。
そう、ついにDominoにサウンドフォントを実装することができました。
使ってみたのは
VirtualMIDISynth | CoolSoft
というもの。
MidiYokeなどの仮想MIDIはあまりにメンドクサイので敬遠していたのですが、
このたび、ドライバーとしてインスコできるソフトを発見したので
インストールしてみたら、あら手軽。
ドライバーをVirtualMIDISynthにに指定して、サウンドフォントを選ぶだけで音源の切り替えが簡単にできます。
BASSMIDIドライバーはウイルス検出がされたためインスコできず、
Timidity++ドライバーはDominoとの相性が悪いため眼中になし。
最初はおもちゃみたいな音質だなーと思ったのですが
聞いてみると割と良さそうな音を出してくれますね。
VSTはいまだに使えませんが、いろいろサウンドフォントを探して遊んでみようと思います。
最後に作ったRuinから、もうそろそろ2年が経とうとしている…
月日の経つのは早いものです(´・ω・`)
さて、先ほど、本サイトに耳コピmidi/mp3を1曲追加しました。
楽曲は魔法先生ネギま!より「Believe」。
アニメを見ていないのでどこで使われてる楽曲かは分かりませんが
たしかEDテーマだったと思われます。
良い曲ですよねえ。
ゼロから作成したわけではなく、
たまたま「未完成」フォルダに入っているのを引っ張り出してきました。
未完成とはいっても、ほとんど打ち込みは終わっている状態で保存され
そのまま完成されることなく、実に数年間もの間、温められておりました。
ほとんど完成に近い状態で、後奏と一部パートの抜けがある程度。
それを補完してちゃちゃっと仕上げてうpしました。
(なお、フルではなく1番のみの構成になっています)
音源について
今回はいつものMU500ではなく、サウンドフォントのFluid R3を使っています。
そう、ついにDominoにサウンドフォントを実装することができました。
使ってみたのは
VirtualMIDISynth | CoolSoft
というもの。
MidiYokeなどの仮想MIDIはあまりにメンドクサイので敬遠していたのですが、
このたび、ドライバーとしてインスコできるソフトを発見したので
インストールしてみたら、あら手軽。
ドライバーをVirtualMIDISynthにに指定して、サウンドフォントを選ぶだけで音源の切り替えが簡単にできます。
BASSMIDIドライバーはウイルス検出がされたためインスコできず、
Timidity++ドライバーはDominoとの相性が悪いため眼中になし。
最初はおもちゃみたいな音質だなーと思ったのですが
聞いてみると割と良さそうな音を出してくれますね。
VSTはいまだに使えませんが、いろいろサウンドフォントを探して遊んでみようと思います。
久々に日記を書こうと思ったら、気になるテーマを発見しちゃった。
音楽を聴く時間は、敢えて言えば1日に0~30分くらい、ほとんどゼロと言えるでしょうね。
ただし、脳内BGMや作業用BGMを含めれば、もう少し水増しができると思います!
もともと私には音楽を聴くという習慣がなく、ライセンス曲(いわゆる一般的な音楽)を買う感覚もないので
私は本当に世の中の音楽事情に疎い自覚があります。
カラオケもほとんど行かないし(実質ゼロ)。
このテーマについて、他の方の記事をいくつか拝見しましたが、
少数派ながら、私のような方もいらっしゃるみたいで、びみょーに安心しました。
私が聴く音楽は、主にゲーム音楽(最近は音ゲーしかないですが…)や、ニコニコとかで評価されてるオリジナル曲を適当に聴いて回る感じです。
その昔は、ゲームなどに使える音楽の素材屋さんを良く徘徊していました。
聴く音楽は大半がインスト。
歌モノは以前は嫌いだったのですが、主に音ゲーの影響かな、ここ数年は歌モノもなかなか行ける感じになりました。
(そういえば結局、未だに好きなアーティストと言うのが固まっていない…。
敢えて言えばTAG氏くらいですしおすし)
あとは、数か月に1回の頻度で、数時間ほど、
今までに出会った好きな曲(私の作った曲を含む)を聴いて回る時間があったりします。
むろん「いつやる」とか予定とかはなく、本当にふと「聴いてみたいな~」と思ってフォルダ中の音楽を適当に再生する感じです。
飲み会等でのカラオケは執拗に逃げ続けてきた私ですが、この先生きのこれるのでしょうか…w
以下、トラックバック元の文章です。
音楽を聴く時間は、敢えて言えば1日に0~30分くらい、ほとんどゼロと言えるでしょうね。
ただし、脳内BGMや作業用BGMを含めれば、もう少し水増しができると思います!
もともと私には音楽を聴くという習慣がなく、ライセンス曲(いわゆる一般的な音楽)を買う感覚もないので
私は本当に世の中の音楽事情に疎い自覚があります。
カラオケもほとんど行かないし(実質ゼロ)。
このテーマについて、他の方の記事をいくつか拝見しましたが、
少数派ながら、私のような方もいらっしゃるみたいで、びみょーに安心しました。
私が聴く音楽は、主にゲーム音楽(最近は音ゲーしかないですが…)や、ニコニコとかで評価されてるオリジナル曲を適当に聴いて回る感じです。
その昔は、ゲームなどに使える音楽の素材屋さんを良く徘徊していました。
聴く音楽は大半がインスト。
歌モノは以前は嫌いだったのですが、主に音ゲーの影響かな、ここ数年は歌モノもなかなか行ける感じになりました。
(そういえば結局、未だに好きなアーティストと言うのが固まっていない…。
敢えて言えばTAG氏くらいですしおすし)
あとは、数か月に1回の頻度で、数時間ほど、
今までに出会った好きな曲(私の作った曲を含む)を聴いて回る時間があったりします。
むろん「いつやる」とか予定とかはなく、本当にふと「聴いてみたいな~」と思ってフォルダ中の音楽を適当に再生する感じです。
飲み会等でのカラオケは執拗に逃げ続けてきた私ですが、この先生きのこれるのでしょうか…w
以下、トラックバック元の文章です。
こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の西内です今回のテーマは「どれくらいの時間、音楽を聴きますか?」です。通勤・通学中にふとイヤホンしてる人多いな〜と思っていたのですが、みなさんは1日のなかでどれくらいの時間、音楽を聴いていますか?私はというと、1日30分も聴いていたら多いほうでまったく聴かない日も結構あります・・・音楽に無頓着なのかドラマとかアニメとかのサントラも全然聴いてないことが多いん...
FC2 トラックバックテーマ:「どれくらいの時間、音楽を聴きますか?」
とある目的のために、
長年愛用していたDominoを捨てて
StudioOneというDAWソフトを使ってみました。
いくつかグレードがあるようで、私が用いたのはもちろんFree版。

▲Studio One公式ページ
先日、ちょろっとDAW的な何かをしましたが、
これにて、いよいよ私も本格的なDAWデビューかなーと思う今日このごろ。
それとも、やっぱりDominoをベースとした動きになるのか。
今後どうなるかな。
(そもそも今後、曲を作り続けるかも不明だけど)
▼その「先日」の記事。Domino+外部ツールという寸法。
あすら日記 Another Phaseの耳コピをしてみた(第二弾)
一応、レビューという体裁は取りますが
さっくりと感想と機能を軽く述べるにとどめます。
【前提】
今回は新曲を作るのではなく、
既存の音源にドラムやシンバルなど、リズムパートを追加するという編集の目的で使いました。
鋭い人なら、画像も含めて私の目的がすぐ分かるかもw
▼編集画面はこんな感じ

StudioOneの機能として、
・変なところで微妙な機能がある。悪い意味で。
・備え付けのMIDI音源の音質が(・∀・)イイネ!!
・一瞬でミックスダウンできるのは便利。
DAW全体の総評としては、「DAWってこんなに便利なんだなー」っていう月並みの感想。
やっぱり、今までは完全に分離しての作業となっていた、
オーディオ部分とMIDI部分を融合して扱えるってのが大きい。
あと高機能なソフト全部に言えるけど、画面が狭いw
編集画面の余計な画面をオフにして領域を確保することもできましたが
それでもまだ十分な広さが取れないので、
ディスプレイの解像度を1280×720→1920x1080に引き上げて作業しました。
以下、やや詳しく見ていきます
“【プチレビュー?】 Studio One を使ってみた 【DTM/DAW】”の続きを読む>>
長年愛用していたDominoを捨てて
StudioOneというDAWソフトを使ってみました。
いくつかグレードがあるようで、私が用いたのはもちろんFree版。

▲Studio One公式ページ
先日、ちょろっとDAW的な何かをしましたが、
これにて、いよいよ私も本格的なDAWデビューかなーと思う今日このごろ。
それとも、やっぱりDominoをベースとした動きになるのか。
今後どうなるかな。
(そもそも今後、曲を作り続けるかも不明だけど)
▼その「先日」の記事。Domino+外部ツールという寸法。
あすら日記 Another Phaseの耳コピをしてみた(第二弾)
総評
一応、レビューという体裁は取りますが
さっくりと感想と機能を軽く述べるにとどめます。
【前提】
今回は新曲を作るのではなく、
既存の音源にドラムやシンバルなど、リズムパートを追加するという編集の目的で使いました。
鋭い人なら、画像も含めて私の目的がすぐ分かるかもw
▼編集画面はこんな感じ

StudioOneの機能として、
・変なところで微妙な機能がある。悪い意味で。
・備え付けのMIDI音源の音質が(・∀・)イイネ!!
・一瞬でミックスダウンできるのは便利。
DAW全体の総評としては、「DAWってこんなに便利なんだなー」っていう月並みの感想。
やっぱり、今までは完全に分離しての作業となっていた、
オーディオ部分とMIDI部分を融合して扱えるってのが大きい。
あと高機能なソフト全部に言えるけど、画面が狭いw
編集画面の余計な画面をオフにして領域を確保することもできましたが
それでもまだ十分な広さが取れないので、
ディスプレイの解像度を1280×720→1920x1080に引き上げて作業しました。
以下、やや詳しく見ていきます
“【プチレビュー?】 Studio One を使ってみた 【DTM/DAW】”の続きを読む>>
あけました。
ろくに更新しなくなりましたが、今年もよろしくお願いしますヾ(*'ω'*)ノ
========== ==========
さて、今年一番の話題はこれ。
先日、某所にて某氏から
「初音ミクに『ラララ』で歌わせたオリジナル曲が~」
というコメントをいただきました。
…
…いやちょっとまて
私はそんなもの作っていない!
“あけました&初音ミクオリジナル曲について”の続きを読む>>
ろくに更新しなくなりましたが、今年もよろしくお願いしますヾ(*'ω'*)ノ
========== ==========
さて、今年一番の話題はこれ。
先日、某所にて某氏から
「初音ミクに『ラララ』で歌わせたオリジナル曲が~」
というコメントをいただきました。
…
…いやちょっとまて
私はそんなもの作っていない!
“あけました&初音ミクオリジナル曲について”の続きを読む>>
Another Phaseの耳コピをしました。

というより、以前に作っていたデータを少々いじりって
なんかいろいろ作ってまいりました。
今回できたのは以下の2つ。
※リンク切れになっていたら、お手数ですが本サイトよりお辿り(?)ください
【DDR】 Another Phase をMSGSで耳コピしてみた +おまけ ‐ ニコニコ動画
▲ニコ動にも上げたよ
でもあんまり再生数のびてないねヾ(*'ω')ノ
※なお、現在はMIDIの公開予定はありません。
パート数が16では足りなくなり(トータルで25程度は使用)、なんか訳の分からないことになってしまってるので
ちなみに、メインはMSGSの耳コピの方なんだけど、
頑張り具合や完成度とかその他もろもろは「FCアレンジ」の方が高いです
最初はおまけのつもりだったけど、だんだんガチでやってた
以下、gdgd
“Another Phaseの耳コピをしてみた(第二弾)”の続きを読む>>

というより、以前に作っていたデータを少々いじりって
なんかいろいろ作ってまいりました。
今回できたのは以下の2つ。
Another Phase [MSGSで耳コピ]
Another Phase [FC音源アレンジ]
※リンク切れになっていたら、お手数ですが本サイトよりお辿り(?)ください
【DDR】 Another Phase をMSGSで耳コピしてみた +おまけ ‐ ニコニコ動画
▲ニコ動にも上げたよ
でもあんまり再生数のびてないねヾ(*'ω')ノ
※なお、現在はMIDIの公開予定はありません。
パート数が16では足りなくなり(トータルで25程度は使用)、なんか訳の分からないことになってしまってるので
ちなみに、メインはMSGSの耳コピの方なんだけど、
頑張り具合や完成度とかその他もろもろは「FCアレンジ」の方が高いです
最初はおまけのつもりだったけど、だんだんガチでやってた
以下、gdgd
“Another Phaseの耳コピをしてみた(第二弾)”の続きを読む>>
この後、何年間も更新しないんだろうなあとか思いつつ、
またしても本サイトを更新してしまいました。
俗にいう更新しないしない詐欺というものですね
========== ==========
今回は、新曲を追加させていただいています。
題して「Memory Before Life (asrite Arrange Ver.)」
※リンク切れの際は、お手数ですが本サイトトップからお辿りください。

▲本サイトトップ
…ブログから本サイトに誘導する、このスタイルどうにかしたいなあw
Muzieあたりに投稿しようか。
========== ==========
原曲はLinaNfinEさんのオリジナル曲で
こんな感じだったらいいな、的なアレンジをさせていただきました。
大元はもっとシリアスな雰囲気だったんですが
ちょっと明るめにしようかなと思ったら、
予想以上に楽しくなってしまった、ような?…気がします。
でも久々の本格的なアレンジだし、気合入れて作ったよ!
ついでに「久々」って言うけど、以前にどんな本格的なアレンジしたのか思い出せないよ!
音量のバランス、エフェクトの掛け方など、
ベースが完成した後の微調整には、例のごとく時間がかかってしまいましたが
最終的に、けっこう良い感じに仕上がったのではないでしょうか。
もっといろいろ音色をいじれるようになると、楽しくなりそうだね。
========== ==========
また、原曲をお貸しいただいたLinaNfinEさんには、この場を借りて御礼申し上げます。
またしても本サイトを更新してしまいました。
俗にいう更新しないしない詐欺というものですね
========== ==========
今回は、新曲を追加させていただいています。
題して「Memory Before Life (asrite Arrange Ver.)」
※リンク切れの際は、お手数ですが本サイトトップからお辿りください。

▲本サイトトップ
…ブログから本サイトに誘導する、このスタイルどうにかしたいなあw
Muzieあたりに投稿しようか。
========== ==========
原曲はLinaNfinEさんのオリジナル曲で
こんな感じだったらいいな、的なアレンジをさせていただきました。
大元はもっとシリアスな雰囲気だったんですが
ちょっと明るめにしようかなと思ったら、
予想以上に楽しくなってしまった、ような?…気がします。
でも久々の本格的なアレンジだし、気合入れて作ったよ!
ついでに「久々」って言うけど、以前にどんな本格的なアレンジしたのか思い出せないよ!
音量のバランス、エフェクトの掛け方など、
ベースが完成した後の微調整には、例のごとく時間がかかってしまいましたが
最終的に、けっこう良い感じに仕上がったのではないでしょうか。
もっといろいろ音色をいじれるようになると、楽しくなりそうだね。
========== ==========
また、原曲をお貸しいただいたLinaNfinEさんには、この場を借りて御礼申し上げます。
私の中での位置づけが ブログ>>本サイト という現状なので
本サイトを更新する時にこちらでも告知しないと
どうにも収まりがつかなくなった気がします。
昔からの慣習だからもう仕方はないんだけど
いったい何が「本」サイトなんだろうね、って疑いたくなるw
…こうなったら "本ブログ" と "サブサイト" にしちゃえ!
※冗談です。たぶん。
曲をひとつ更新いたしました。
今回はぷちアレンジになります。
※例のごとく、

▲本サイト にて公開中。
使わせていただいたは、かの心に残るメロディで有名な、
「もぎたて音楽館」さんの、「独りじゃない!」。
苦しい時、挫けそうになった時、諦めようとした時、
何回も、もうだめかと思った…
そんな時に助けてくれたのは、私の側にいてくれた仲間だった…。
そう、私は、独りじゃない。
…みたいな大層なことは書けませんが
すごい良い曲のひとつです。
※作曲者のトラ猫さんは、現在は完全に連絡手段が絶たれており、
勝手にアレンジさせていただいたものであることを、ここに付しておきます。
アレンジといっても、楽器を変えただけで大したことはしてない感
まあいいや
最近では、このブログでも話題に出すこともほとんどなくなりましたが、
かつて、神曲ばかりを扱っていたサイト「もぎたて音楽館(旧:どーなのよmidi)」さんという所がありました。
ここで素材として配布されていた曲は本当に神曲ばかりで、
私の中で非常に一躍有名になったそうです。
…そして、その立ち位置は、今も崩されることはない。
トラ猫さんの曲は、私の曲に最強の影響を与えた、といっても過言ではないでしょう。
※最強の影響です(とってもすごい)。
ちなみに、今回の「独りじゃない!」はBGM素材として耳にすることがなく、
曲の存在を知ったのはかなり後になってからのことですが、
そんな話はどうでもいいね。
サイトは完全に閉鎖されましたが、
現在、レジェンド・オブ・ザ・スカイさんの
【♪MIDI音楽・紹介所】
にて、midiが代理公開されていますので、興味のある方はどうぞ。
可能ならmp3を紹介したいところですが、
残念なことに、こちらはサイト閉鎖に伴い、完全に公開終了されています。
でもレジェンド・オブ・ザ・スカイの管理人さんはほんとGJだと思う。
こっちのページは消えずに残っていてほしいな。
なんて思う、今日このごろ。
音源については、XG音源、
非所持の場合は、MSGSまたはMidRadioPlayerで聞くといい感じです。
「S-YXG50」がインストールできる/している場合は、そちらも推奨します。
ただし、MidRadioPlayerは、Ver6推奨です。
Ver7では音源が大きく変わってしまって、
私のmidiも含め、音がうまく鳴ってくれないのよね…。
(Ver6は、配布ページの「旧バージョンはこちら」からDLできます)
いじょう。
この辺の話はしっかりとした単独記事にまとめようかな。
本サイトを更新する時にこちらでも告知しないと
どうにも収まりがつかなくなった気がします。
昔からの慣習だからもう仕方はないんだけど
いったい何が「本」サイトなんだろうね、って疑いたくなるw
…こうなったら "本ブログ" と "サブサイト" にしちゃえ!
※冗談です。たぶん。
今回の更新内容
曲をひとつ更新いたしました。
今回はぷちアレンジになります。
※例のごとく、

▲本サイト にて公開中。
使わせていただいたは、かの心に残るメロディで有名な、
「もぎたて音楽館」さんの、「独りじゃない!」。
苦しい時、挫けそうになった時、諦めようとした時、
何回も、もうだめかと思った…
そんな時に助けてくれたのは、私の側にいてくれた仲間だった…。
そう、私は、独りじゃない。
…みたいな大層なことは書けませんが
すごい良い曲のひとつです。
※作曲者のトラ猫さんは、現在は完全に連絡手段が絶たれており、
勝手にアレンジさせていただいたものであることを、ここに付しておきます。
アレンジといっても、楽器を変えただけで大したことはしてない感
まあいいや
もぎたて音楽館について
最近では、このブログでも話題に出すこともほとんどなくなりましたが、
かつて、神曲ばかりを扱っていたサイト「もぎたて音楽館(旧:どーなのよmidi)」さんという所がありました。
ここで素材として配布されていた曲は本当に神曲ばかりで、
私の中で非常に一躍有名になったそうです。
…そして、その立ち位置は、今も崩されることはない。
トラ猫さんの曲は、私の曲に最強の影響を与えた、といっても過言ではないでしょう。
※最強の影響です(とってもすごい)。
ちなみに、今回の「独りじゃない!」はBGM素材として耳にすることがなく、
曲の存在を知ったのはかなり後になってからのことですが、
そんな話はどうでもいいね。
楽曲について
サイトは完全に閉鎖されましたが、
現在、レジェンド・オブ・ザ・スカイさんの
【♪MIDI音楽・紹介所】
にて、midiが代理公開されていますので、興味のある方はどうぞ。
可能ならmp3を紹介したいところですが、
残念なことに、こちらはサイト閉鎖に伴い、完全に公開終了されています。
でもレジェンド・オブ・ザ・スカイの管理人さんはほんとGJだと思う。
こっちのページは消えずに残っていてほしいな。
なんて思う、今日このごろ。
再生Midi音源について
音源については、XG音源、
非所持の場合は、MSGSまたはMidRadioPlayerで聞くといい感じです。
「S-YXG50」がインストールできる/している場合は、そちらも推奨します。
ただし、MidRadioPlayerは、Ver6推奨です。
Ver7では音源が大きく変わってしまって、
私のmidiも含め、音がうまく鳴ってくれないのよね…。
(Ver6は、配布ページの「旧バージョンはこちら」からDLできます)
いじょう。
この辺の話はしっかりとした単独記事にまとめようかな。
おはようございます。
夜です。
先日、ふと思い立ってちょーーー久々に耳コピなるものを行いました。
対称楽曲は、DDRの新EXTRA楽曲…だった、「Another Phase」。
システムBGMのアレンジとしてTAG氏が新たに投入した楽曲で、
DDR2013の極めて数少ない追加楽曲のひとつです。
【Another Phase.mp3】
(※将来、リンク切れになる可能性が極めて高いです)
元midiについては、MSGSで再生するとスネアがチーンチーンいうので、
表には公開せず、今のところは馬鹿には見えないリンクで貼るに留めておきます。
========== ==========
10時間弱かけて頑張ってつくった大作…でもないなあ…。
ベースは4時間くらいだけど、音の調整がなかなかむずかしくて時間食いました。
というか、全体的に非常に妥協してます。
TAG氏の使う音は再現が難しいし、
同氏の曲中でよく含まれるシュオオオォォ↑とかパァーーンみたいな音は作り方すら分からんw
つーことであまり個人的には完全に満足、というわけではありませんが
逆にこれ以上詰めても、どうにもならなさそうなので。
まあ技術的なアレには目をつぶるとして…。
最後にDominoを触ってから、だいぶ時間が経ったものですが
ほとんど(操作的な意味での)腕は衰えてないし、
かつてやっていた感じを、ほぼそのまま覚えているのはちょっと嬉しい。
やっぱりDominoは神ヾ(*'ω'*)ノ
========== ==========
世間では、もうMidiという概念がなくなって、
DAWで統合的な音楽制作をする時代、なんですよね。
前々からこの話は何回も見ていたけど、
やっぱり実感はそんなに沸かない。
(そっち系の情報に完全に疎いこともあるし)
この後、曲を作り続けるとしたら。
いずれ。
私もこの音源を捨てて、
あるいはそれを取り込んで、包括的な"DAW"に移行すべき時がくるのかもしれない。
専らの懸念は
Dominoを超える神ツールは果たして存在するのか
の1点に尽きるがʅ( ╹ω╹ )ʃ
いじょー
私の楽曲制作も新たなフェイズへ…
と言いたいところだが。
時代が変わっても
私の今の環境が消えることはそうそうなさそうだし
進歩を諦めて、この殻に引きこもるのも良いと思うよね。
夜です。
先日、ふと思い立ってちょーーー久々に耳コピなるものを行いました。
対称楽曲は、DDRの新EXTRA楽曲…だった、「Another Phase」。
システムBGMのアレンジとしてTAG氏が新たに投入した楽曲で、
DDR2013の極めて数少ない追加楽曲のひとつです。
(※将来、リンク切れになる可能性が極めて高いです)
元midiについては、MSGSで再生するとスネアがチーンチーンいうので、
表には公開せず、今のところは馬鹿には見えないリンクで貼るに留めておきます。
========== ==========
10時間弱かけて頑張ってつくった大作…でもないなあ…。
ベースは4時間くらいだけど、音の調整がなかなかむずかしくて時間食いました。
というか、全体的に非常に妥協してます。
TAG氏の使う音は再現が難しいし、
同氏の曲中でよく含まれるシュオオオォォ↑とかパァーーンみたいな音は作り方すら分からんw
つーことであまり個人的には完全に満足、というわけではありませんが
逆にこれ以上詰めても、どうにもならなさそうなので。
まあ技術的なアレには目をつぶるとして…。
最後にDominoを触ってから、だいぶ時間が経ったものですが
ほとんど(操作的な意味での)腕は衰えてないし、
かつてやっていた感じを、ほぼそのまま覚えているのはちょっと嬉しい。
やっぱりDominoは神ヾ(*'ω'*)ノ
========== ==========
世間では、もうMidiという概念がなくなって、
DAWで統合的な音楽制作をする時代、なんですよね。
前々からこの話は何回も見ていたけど、
やっぱり実感はそんなに沸かない。
(そっち系の情報に完全に疎いこともあるし)
この後、曲を作り続けるとしたら。
いずれ。
私もこの音源を捨てて、
あるいはそれを取り込んで、包括的な"DAW"に移行すべき時がくるのかもしれない。
専らの懸念は
Dominoを超える神ツールは果たして存在するのか
の1点に尽きるがʅ( ╹ω╹ )ʃ
いじょー
私の楽曲制作も新たなフェイズへ…
と言いたいところだが。
時代が変わっても
私の今の環境が消えることはそうそうなさそうだし
進歩を諦めて、この殻に引きこもるのも良いと思うよね。
△ Page top △