タグ : 動画 の
記事一覧
- 2014.06.03 : 【ほぼ個人用メモ】 HAM-CHICA2 の解像度変更一覧
- 2014.05.29 : 【tips】 ffdshowのエンコーダーで、コーデックの種類を増やす方法
- 2014.02.13 : 2つのyoutube垢で、サムネを設定したり広告を貼ったりした。
- 2014.01.05 : 【iPad】 iOSをAirplay使って録画できるソフトを使ってみた 【Reflector】
- 2009.11.20 : 耳コピ風景を動画に撮ってみた
- 2009.11.07 : Ustreamを使ったゲーム実況の配信方法について
- 2009.08.16 : Twitter
- 2009.08.03 : スマブラDXのムービーについて
- 2009.08.01 : 久々のスマブラDX ターゲットを壊せ
- 2009.07.26 : 動画キャプチャについて
TSdrena社の「HAM-CHICA2」はHDCP(コピーガード)にも対応した、HDMI→コンポーネントの変換機。
出力形式はいくつかあるのですが、
説明書を見ても分かりづらかったので、ほぼ個人用メモとしてまとめなおすことにしました。
出力形式の変更は背面の「Resolution」ボタンで行います。
出荷時の初期設定では「画面が出力されない」の設定になっているため、
まずはじめに、最低1回はResolutionボタンを押してあげる必要があります。
“【ほぼ個人用メモ】 HAM-CHICA2 の解像度変更一覧”の続きを読む>>
出力形式はいくつかあるのですが、
説明書を見ても分かりづらかったので、ほぼ個人用メモとしてまとめなおすことにしました。
出力形式の変更は背面の「Resolution」ボタンで行います。
出荷時の初期設定では「画面が出力されない」の設定になっているため、
まずはじめに、最低1回はResolutionボタンを押してあげる必要があります。
![]() | TSdrena HDMI → コンポーネント(ビデオ+ アナログ音声・同軸デジタル音声) 変換コンバーター[相性保証付き] HAM-CHICA2 () TSdrena 商品詳細を見る |
“【ほぼ個人用メモ】 HAM-CHICA2 の解像度変更一覧”の続きを読む>>
巷ではあまり良い噂を聞かないffdshowの話題を持ってきました。
いろんなコーデックが入っていて動画などの再生が非常に便利になりますね。
さて、今回はこのffdshowをエンコーダーとして使う際のメモです。
エンコーダーとして使っている人はどのくらいいるんだろう…私には分かりませんが、
私はYoutubeにうpするための「mp4 lossless」の出力に使用しています。
どこぞの某微笑とは違い、つべはロスレス圧縮でもうpできるから有難いですよね。
▼ffdshow のダウンロード等は以下のページから。
ffdshow プロジェクト日本語トップページ - SourceForge.JP
http://sourceforge.jp/projects/ffdshow-tryout/
エンコーダーとして使えるのはありがたいのですが
普通にインスコすると、何故かつかえるコーデック数が少なく、mp4 lossless等が使えない状態になっています。
▼エンコーダーの種類をこういう風に増やしたい

mp4 losslessを始め、H.264やWMV9など、(比較的)新しいコーデックでエンコードしたい場合どうすりゃいいの?
…いや、そのコーデックを単体で入れればええやん、とかは無しな?
ffdshowでエンコードできる種類を増やす方法は割と簡単で、なんと、旧版のffdshowをインストールする、これだけ。
詳しくは以下から。
“【tips】 ffdshowのエンコーダーで、コーデックの種類を増やす方法”の続きを読む>>
いろんなコーデックが入っていて動画などの再生が非常に便利になりますね。
さて、今回はこのffdshowをエンコーダーとして使う際のメモです。
エンコーダーとして使っている人はどのくらいいるんだろう…私には分かりませんが、
私はYoutubeにうpするための「mp4 lossless」の出力に使用しています。
どこぞの某微笑とは違い、つべはロスレス圧縮でもうpできるから有難いですよね。
▼ffdshow のダウンロード等は以下のページから。
ffdshow プロジェクト日本語トップページ - SourceForge.JP
http://sourceforge.jp/projects/ffdshow-tryout/
エンコーダーとして使えるのはありがたいのですが
普通にインスコすると、何故かつかえるコーデック数が少なく、mp4 lossless等が使えない状態になっています。
▼エンコーダーの種類をこういう風に増やしたい

mp4 losslessを始め、H.264やWMV9など、(比較的)新しいコーデックでエンコードしたい場合どうすりゃいいの?
…いや、そのコーデックを単体で入れればええやん、とかは無しな?
ffdshowでエンコードできる種類を増やす方法は割と簡単で、なんと、旧版のffdshowをインストールする、これだけ。
詳しくは以下から。
“【tips】 ffdshowのエンコーダーで、コーデックの種類を増やす方法”の続きを読む>>
youtubeをぼちぼちいじってて、
そういえばそういう設定あったなーなどとふと思った今日この頃。
知った以上はやっとくかーということで、
私の運用している2つのYoutubeアカウントで、以下の設定をぼちぼち入れてまいりました。
最近は音ゲーばっかりだし動画殆ど上げてないね…ごめんよ><
「カスタムサムネイル」
ニコニコ動画のように、動画に好きなサムネイルを設定できるようになる。
ただ、動画の一部分ではなく、静止画を別途アップして設定する感じ。
「収益化」
youtubeを見た人なら誰もが知るであろう、あのうざい広告を貼ります。
この設定見てて思ったけど、動画に出てくる広告って
Youtubeじゃなくて動画製作者側に行くんだね~。
そして、youtubeにも広告貼るなんて、Googleはダメだなあ^^という批判が的外れだと知った。
批判すべきは広告を貼ったうp主である
(youtubeにうp主という単語はしっくりこない)
ご存じの通り、私の動画はゲームのプレイ動画・攻略動画が主です。
これらが広告審査ではねられても、何も言うことは出来ない(´・ω・`)
動画が削除になることは流石にないと思うけど、その辺やっぱり不安ですな。やめちくり
以下、メモ書き
※説明の都合上、2つのアカウントを「メイン垢」「サブ垢」と呼ぶことにします。
なお、メイン垢はGoogle+に接続せずして、今回の設定を完了できたことを補足しておきます。
(サブ垢は既に接続済み)
“2つのyoutube垢で、サムネを設定したり広告を貼ったりした。”の続きを読む>>
そういえばそういう設定あったなーなどとふと思った今日この頃。
知った以上はやっとくかーということで、
私の運用している2つのYoutubeアカウントで、以下の設定をぼちぼち入れてまいりました。
最近は音ゲーばっかりだし動画殆ど上げてないね…ごめんよ><
今日設定した項目
「カスタムサムネイル」
ニコニコ動画のように、動画に好きなサムネイルを設定できるようになる。
ただ、動画の一部分ではなく、静止画を別途アップして設定する感じ。
「収益化」
youtubeを見た人なら誰もが知るであろう、あのうざい広告を貼ります。
この設定見てて思ったけど、動画に出てくる広告って
Youtubeじゃなくて動画製作者側に行くんだね~。
そして、youtubeにも広告貼るなんて、Googleはダメだなあ^^という批判が的外れだと知った。
批判すべきは広告を貼ったうp主である
(youtubeにうp主という単語はしっくりこない)
私の動画について
ご存じの通り、私の動画はゲームのプレイ動画・攻略動画が主です。
これらが広告審査ではねられても、何も言うことは出来ない(´・ω・`)
動画が削除になることは流石にないと思うけど、その辺やっぱり不安ですな。やめちくり
以下、メモ書き
※説明の都合上、2つのアカウントを「メイン垢」「サブ垢」と呼ぶことにします。
なお、メイン垢はGoogle+に接続せずして、今回の設定を完了できたことを補足しておきます。
(サブ垢は既に接続済み)
“2つのyoutube垢で、サムネを設定したり広告を貼ったりした。”の続きを読む>>
iOSの録画がしたいなあ…とか思っている今日この頃。
目的は主に2つで、パズドラの録画とReflec Plusの録画です。
iPad側のパズドラはサブ垢なので、重要性としては後者が大きい。
(もちろん、パズドラのメイン垢があるAndroidでの撮影も試みていますが、それについてはまた後日)
一般的な方法では、iOSを録画する際は、AirPlayで映像を飛ばして録画するようです。
しかし残念なことに、私はMacを持っていないのが現実。
おとなしくケーブル買ってキャプチャするしかないのか…
▼たぶん買う予定のキャプチャ
私の欲しいものリストから送ってくれてもいいのよ
========== ==========
そこで登場するのが、「Reflector(旧:Reflection)」というソフト。
なんとこれ、AirPlayの機能を利用して
WindowsでiOSの映像・音声を取得できるようになる優れもの。
もちろんMacでも使えるそうです。
というかこういうのはApple自身が用意すべきだと思うんですが、どうなんですかねえw
さらに言えばAndroidもこういうシステム作ればいいのに(ボソ
ダウンロードは以下から。
▼公式サイト
Reflector Airplay Receiver - Mirror an iPhone or iPad to a Mac or PC
http://www.airsquirrels.com/reflector/
▼解説ページ。
ググれば他にもいろいろと出てくるはず。
iPhoneの画面をキャプチャして動画撮影できる「Reflector」の使い方~PCツールを使って、非脱獄でも録画可能に!~ | アプリアン!
http://applian.jp/iphone_display_recorder/
========== 結果 ==========
撮影するWindowsと、iOS端末とを同じWi-fi下に置くのはAirplayと同様です。
なお、iOS端末の本体もしくはOSバージョンによって、
Airplay自体が使えないものもあるので要注意。
(今回、私はiPad3/iOS6で撮影を行いました)
試行錯誤の末…

▲できた!!
さっそく録画を試みようとするも、、…あれ、録画ボタンがない…?
右クリックメニューに「録画」がなく、
ショートカットキーの Alt+R を押しても、録画が始まった兆候はなし。
(無料版の機能制限として、録画ができなくなったのかもしれません)
ただ、AirPlayを取得して再生するだけでもCPUをめっちゃ食ってる(50%ほど)。
常識的に考えて、仮に可能だとしても、
とても録画なんて出来ないのでは?
ReflectorはDirectXテクノロジを使っているらしく、
幸いにもDxtoryが使えたので、今回は代替案としてこれを用いました。
(無料がいいならCamStudioオヌヌメ)
▲撮影してみた結果がこれw(Reflec Beat plus)
超絶カクカクで動作にならなかった
動画では音ズレ調整を施していますが、
動作は鈍いわ音ずれはするわ、iPad側もカクカクで、
録画以前に、音ゲーとしてまともにプレイできる環境ではなかったです(´・ω・`)
修正前はほんとやばかったよ
最初はまともでも、だんだんずれていって、最終的に映像と音声が20秒くらいずれてたから
(端末側も、音ズレ1~2秒くらいはあった)
こんな動作では、仮にReflector自体に録画機能があってもまともな結果は期待できまい…。
…てなわけで、この話は無しになりました。
ただ、今回の失敗はPCのスペック不足である可能性が高いので
バリバリなCPU(と恐らくグラボも)を使っていれば、充分に使っていけるソフトだと思われます。
========== 補足 ==========
Reflectorは機能制限つきの無料版と有料版があり
$12.99のライセンス料(執筆時現在)を払えば、機能制限が解除されます。
上記の通り、私が試したところ、無料版で録画ができなくなっていました。
こちら側の環境に問題があるのか、無料版の機能制限なのかは分かりませんが…。
いろいろ試していると、録画なしでもアプリが途中終了したことから、
無料版の「10分の使用制限」というのは、
「録画時間が10分」ではなく「動作時間が10分」という解釈の方が妥当な気がします。
他の人は連続録画10分までならOKとか書いてたのに…。
※念のため補足すると、この10分は「トータルで10分」ではなく、「連続で10分」なので誤解なきよう。
10分を過ぎて終了しても、また起動しなおせば使えます。
以下、覚え書きなどなど
“【iPad】 iOSをAirplay使って録画できるソフトを使ってみた 【Reflector】”の続きを読む>>
目的は主に2つで、パズドラの録画とReflec Plusの録画です。
iPad側のパズドラはサブ垢なので、重要性としては後者が大きい。
(もちろん、パズドラのメイン垢があるAndroidでの撮影も試みていますが、それについてはまた後日)
一般的な方法では、iOSを録画する際は、AirPlayで映像を飛ばして録画するようです。
しかし残念なことに、私はMacを持っていないのが現実。
おとなしくケーブル買ってキャプチャするしかないのか…
▼たぶん買う予定のキャプチャ
![]() | HAUPPAUGE USB接続式 ハイビジョンキャプチャーユニット Hauppauge HD PVR 2 () Hauppauge 商品詳細を見る |
私の欲しいものリストから送ってくれてもいいのよ
========== ==========
そこで登場するのが、「Reflector(旧:Reflection)」というソフト。
なんとこれ、AirPlayの機能を利用して
WindowsでiOSの映像・音声を取得できるようになる優れもの。
もちろんMacでも使えるそうです。
というかこういうのはApple自身が用意すべきだと思うんですが、どうなんですかねえw
さらに言えばAndroidもこういうシステム作ればいいのに(ボソ
ダウンロードは以下から。
▼公式サイト
Reflector Airplay Receiver - Mirror an iPhone or iPad to a Mac or PC
http://www.airsquirrels.com/reflector/
▼解説ページ。
ググれば他にもいろいろと出てくるはず。
iPhoneの画面をキャプチャして動画撮影できる「Reflector」の使い方~PCツールを使って、非脱獄でも録画可能に!~ | アプリアン!
http://applian.jp/iphone_display_recorder/
========== 結果 ==========
撮影するWindowsと、iOS端末とを同じWi-fi下に置くのはAirplayと同様です。
なお、iOS端末の本体もしくはOSバージョンによって、
Airplay自体が使えないものもあるので要注意。
(今回、私はiPad3/iOS6で撮影を行いました)
試行錯誤の末…

▲できた!!
さっそく録画を試みようとするも、、…あれ、録画ボタンがない…?
右クリックメニューに「録画」がなく、
ショートカットキーの Alt+R を押しても、録画が始まった兆候はなし。
(無料版の機能制限として、録画ができなくなったのかもしれません)
ただ、AirPlayを取得して再生するだけでもCPUをめっちゃ食ってる(50%ほど)。
常識的に考えて、仮に可能だとしても、
とても録画なんて出来ないのでは?
ReflectorはDirectXテクノロジを使っているらしく、
幸いにもDxtoryが使えたので、今回は代替案としてこれを用いました。
(無料がいいならCamStudioオヌヌメ)
▲撮影してみた結果がこれw(Reflec Beat plus)
超絶カクカクで動作にならなかった
動画では音ズレ調整を施していますが、
動作は鈍いわ音ずれはするわ、iPad側もカクカクで、
録画以前に、音ゲーとしてまともにプレイできる環境ではなかったです(´・ω・`)
修正前はほんとやばかったよ
最初はまともでも、だんだんずれていって、最終的に映像と音声が20秒くらいずれてたから
(端末側も、音ズレ1~2秒くらいはあった)
こんな動作では、仮にReflector自体に録画機能があってもまともな結果は期待できまい…。
…てなわけで、この話は無しになりました。
ただ、今回の失敗はPCのスペック不足である可能性が高いので
バリバリなCPU(と恐らくグラボも)を使っていれば、充分に使っていけるソフトだと思われます。
========== 補足 ==========
Reflectorは機能制限つきの無料版と有料版があり
$12.99のライセンス料(執筆時現在)を払えば、機能制限が解除されます。
上記の通り、私が試したところ、無料版で録画ができなくなっていました。
こちら側の環境に問題があるのか、無料版の機能制限なのかは分かりませんが…。
いろいろ試していると、録画なしでもアプリが途中終了したことから、
無料版の「10分の使用制限」というのは、
「録画時間が10分」ではなく「動作時間が10分」という解釈の方が妥当な気がします。
他の人は連続録画10分までならOKとか書いてたのに…。
※念のため補足すると、この10分は「トータルで10分」ではなく、「連続で10分」なので誤解なきよう。
10分を過ぎて終了しても、また起動しなおせば使えます。
以下、覚え書きなどなど
“【iPad】 iOSをAirplay使って録画できるソフトを使ってみた 【Reflector】”の続きを読む>>
昨日から今日にかけて、耳コピの様子を動画に撮影しました。
特に分かりやすさを追求した動画を目指しているわけではないので、かなり意味不明な部分もあるかもしれません。一応解説も(動画中で)入れているつもりですけど、それがちゃんとした解説であるかどうかは見てのお楽しみ。
というか画質悪くて文字がかなり見にくいですけどね。
今回用いた曲は、「カービィのブロックボール」より、ステージ2のBGMです。
さっきDominoで作業時間を確認したところ、1時間30分弱でした。「ひととおり最後まで」というコンセプトでやりましたので、細かいところまで修正は行っていません。とは言え、それでも意外と短い時間で終えることが出来ました。
およそ動画の長さの累計もそのくらいでしょう、参考に。
動画は以下よりどうぞ。画質はかなり悪いですが、音質は無駄に高いのでご安心(?)ください。
耳コピ ブロックボール2 Part1
耳コピ ブロックボール2 Part2
耳コピ ブロックボール2 Part3
- 情報 -
使用したソフト : Domino , WindowsMediaPlayer, 聞々ハヤえもん(最初のみ)
関連用語 : スケール、コード進行、グラフィックイコライザ、プログラムチェンジ
ベロシティ、コントロールチェンジ(今回は説明せず)
TruBass、WOWエフェクト(今回は使用せず)
解説希望とか「これ何?」とかあったらお気軽にどうぞ。
特に分かりやすさを追求した動画を目指しているわけではないので、かなり意味不明な部分もあるかもしれません。一応解説も(動画中で)入れているつもりですけど、それがちゃんとした解説であるかどうかは見てのお楽しみ。
というか画質悪くて文字がかなり見にくいですけどね。
今回用いた曲は、「カービィのブロックボール」より、ステージ2のBGMです。
さっきDominoで作業時間を確認したところ、1時間30分弱でした。「ひととおり最後まで」というコンセプトでやりましたので、細かいところまで修正は行っていません。とは言え、それでも意外と短い時間で終えることが出来ました。
およそ動画の長さの累計もそのくらいでしょう、参考に。
動画は以下よりどうぞ。画質はかなり悪いですが、音質は無駄に高いのでご安心(?)ください。
耳コピ ブロックボール2 Part1
耳コピ ブロックボール2 Part2
耳コピ ブロックボール2 Part3
- 情報 -
使用したソフト : Domino , WindowsMediaPlayer, 聞々ハヤえもん(最初のみ)
関連用語 : スケール、コード進行、グラフィックイコライザ、プログラムチェンジ
ベロシティ、コントロールチェンジ(今回は説明せず)
TruBass、WOWエフェクト(今回は使用せず)
解説希望とか「これ何?」とかあったらお気軽にどうぞ。
Ustreamを使ったゲーム実況の配信方法について
記事を書こうと思ったんですが、いかんせん文章に起こす気力がないので
後回し後回しにしてしまうわたしでした。
忘れぬように簡単な手順書を作っておいたので
ひとまずはこれで何とかなると思う。
いつかちゃんとした記事に直したい。
【追記】
検索でやってくる方がちらほらいるようですね。
かなり簡潔にまとめてるので、非常に分かりにくいかも知れませんが、気合で理解してください。
下部に載せたリンクも参考にね。
----- -----
以下、参考リンクと手順書。
ゲームを録画できる環境にあることが必須条件です。
“Ustreamを使ったゲーム実況の配信方法について”の続きを読む>>
記事を書こうと思ったんですが、いかんせん文章に起こす気力がないので
後回し後回しにしてしまうわたしでした。
忘れぬように簡単な手順書を作っておいたので
ひとまずはこれで何とかなると思う。
いつかちゃんとした記事に直したい。
【追記】
検索でやってくる方がちらほらいるようですね。
かなり簡潔にまとめてるので、非常に分かりにくいかも知れませんが、気合で理解してください。
下部に載せたリンクも参考にね。
----- -----
以下、参考リンクと手順書。
ゲームを録画できる環境にあることが必須条件です。
“Ustreamを使ったゲーム実況の配信方法について”の続きを読む>>
Twitterって地味に面白いかも知れん
ふと思ったことを即座に更新できるとか便利すぎるでしょう?
・・いやしかし、日記に書くネタをTwitterに使い切ってしまい
このブログに書く内容がなくなってしまうという逆説的状況は避けねばなるまい。
Twitterのつぶやきを日記に更新するブツがあったけどそれ使った時点で本末転倒は確定しているな。
@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@
ニコニコ動画の画質なんだが
何か手元で再生確認するのと、ニコニコに上げて再生するのでは
どうも両者の画質に差が出るような気がする。
手元で再生するほうが画質が悪く感じるんですが、これは一体何故。
手元再生は GOM Player または MPC を使用。
ブラウザの再生と、これらのプレイヤーとでは、何らかの違いでもあるんかいな。
ニコニコ側のデコーダのほうが高性能ということか?
それとも画質の差は気のせいなのか。
つーかそもそも画質とか体感で感じるものだから
画質を「絶対的」に評価することって至難の業だよね。
たとえ一部のフレームを切り出して静止画で比較しようとも、
今回のように気のせいレベルの画質の差ならば
見ようによってはどっちも画質が上と感じてしまう可能性もあるわけで。
それともあれか。
ニコニコで見るからこそ、画質が高く感じるとか
プレイヤーで見るからこそ、画質が低く感じるとか
その類の要因が絡んでたりするのかも。
@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@
- ラノベ -
ぷりぷりって何ですか!!1
と思ったら素直にぷいぷい!の続編みたいだ。
ネーミングがマジキチ
ふと思ったことを即座に更新できるとか便利すぎるでしょう?
・・いやしかし、日記に書くネタをTwitterに使い切ってしまい
このブログに書く内容がなくなってしまうという逆説的状況は避けねばなるまい。
Twitterのつぶやきを日記に更新するブツがあったけどそれ使った時点で本末転倒は確定しているな。
@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@
ニコニコ動画の画質なんだが
何か手元で再生確認するのと、ニコニコに上げて再生するのでは
どうも両者の画質に差が出るような気がする。
手元で再生するほうが画質が悪く感じるんですが、これは一体何故。
手元再生は GOM Player または MPC を使用。
ブラウザの再生と、これらのプレイヤーとでは、何らかの違いでもあるんかいな。
ニコニコ側のデコーダのほうが高性能ということか?
それとも画質の差は気のせいなのか。
つーかそもそも画質とか体感で感じるものだから
画質を「絶対的」に評価することって至難の業だよね。
たとえ一部のフレームを切り出して静止画で比較しようとも、
今回のように気のせいレベルの画質の差ならば
見ようによってはどっちも画質が上と感じてしまう可能性もあるわけで。
それともあれか。
ニコニコで見るからこそ、画質が高く感じるとか
プレイヤーで見るからこそ、画質が低く感じるとか
その類の要因が絡んでたりするのかも。
@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@
- ラノベ -
ぷりぷりって何ですか!!1
と思ったら素直にぷいぷい!の続編みたいだ。
ネーミングがマジキチ
旧別館がサービス終了で使えなくなったので
ここにアップしていたスマブラ等の動画をどこに移動しようか、
あるいはもうこれに乗じて公開を終了するか考え中であります。
今回のサービス終了で消えた動画の中には
一部のネタ動画や、競技場特殊ルールの動画など
消さずにずっと公開したいものも含まれている訳でして。
そういうことを考慮すれば、やはり本サイトの容量を消費するなどして、
どこかに再うpすることになるでしょうね。
----- -----
それに関連して、ひとつ個人的にお聞きしたいことがあります。
旧別館に載せていた「あるとさんの動画」についてなんですけれども、
これらは引き続き公開し続けたほうがよろしいでしょうか。
あれから時は経て、タイムが更新されたイベント戦もいくつか存在するでしょうし、
っていうかその更新した動画を自身で公開なさってるようですし。
イベント戦の動画は更新されていない差分のみ公開し続けるのがいいのか、あるいはもう全て取っ払うべきなのか、
また、イベント戦以外の動画の扱いについても、指示を仰ぎたいと思うのですが。
あるとさん、もし今もこの日記を見続けてくださってるなら、
何らかの返答をお願いします。
ここにアップしていたスマブラ等の動画をどこに移動しようか、
あるいはもうこれに乗じて公開を終了するか考え中であります。
今回のサービス終了で消えた動画の中には
一部のネタ動画や、競技場特殊ルールの動画など
消さずにずっと公開したいものも含まれている訳でして。
そういうことを考慮すれば、やはり本サイトの容量を消費するなどして、
どこかに再うpすることになるでしょうね。
----- -----
それに関連して、ひとつ個人的にお聞きしたいことがあります。
旧別館に載せていた「あるとさんの動画」についてなんですけれども、
これらは引き続き公開し続けたほうがよろしいでしょうか。
あれから時は経て、タイムが更新されたイベント戦もいくつか存在するでしょうし、
っていうかその更新した動画を自身で公開なさってるようですし。
イベント戦の動画は更新されていない差分のみ公開し続けるのがいいのか、あるいはもう全て取っ払うべきなのか、
また、イベント戦以外の動画の扱いについても、指示を仰ぎたいと思うのですが。
あるとさん、もし今もこの日記を見続けてくださってるなら、
何らかの返答をお願いします。
たまたま思い立って
久々にスマデラをやってみました。
っBTTファルコン 8"23
っBTTドンキー 9"57
http://sma.suppa.jp/movie/
いずれも、私の自己ベストには及びませんが
(と言うか自己ベストとかもう忘れた、でも、たぶん自己ベストは更新していないでしょう)
こういう動きを即興で出来るあたり、まだ動作を指で覚えていたってことかな。
やるじゃん。
悔やむべくは、ドンキーの最後のところで前Aが出ちゃったことかな。
あれで0.1秒くらいは損してる。
あと、自己ベストを忘れたならセーブデータで確認しろとか言う方。
・・・そんなことはできませんので誤解なきよう。
何故かと言いますと、以前に誤ってメインのデータを消してしまったため、
そこに入っていた素晴らしきデータの数々は闇に葬られることになったのです。
アーメン。
マジアーメン。
合計タイムの自己ベストが 3分21秒台だった ってことだけは辛うじて覚えてます。
@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@
しかしこの動画達、改めて見ると画質がクソ高いですね。
mp4の恩恵かな。
ありがたやありがたや。
※記事の上部に載せた動画は、いずれスマブラ+のほうに移動するつもりです。
久々にスマデラをやってみました。
っBTTファルコン 8"23
っBTTドンキー 9"57
http://sma.suppa.jp/movie/
いずれも、私の自己ベストには及びませんが
(と言うか自己ベストとかもう忘れた、でも、たぶん自己ベストは更新していないでしょう)
こういう動きを即興で出来るあたり、まだ動作を指で覚えていたってことかな。
やるじゃん。
悔やむべくは、ドンキーの最後のところで前Aが出ちゃったことかな。
あれで0.1秒くらいは損してる。
あと、自己ベストを忘れたならセーブデータで確認しろとか言う方。
・・・そんなことはできませんので誤解なきよう。
何故かと言いますと、以前に誤ってメインのデータを消してしまったため、
そこに入っていた素晴らしきデータの数々は闇に葬られることになったのです。
アーメン。
マジアーメン。
合計タイムの自己ベストが 3分21秒台だった ってことだけは辛うじて覚えてます。
@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@
しかしこの動画達、改めて見ると画質がクソ高いですね。
mp4の恩恵かな。
ありがたやありがたや。
※記事の上部に載せた動画は、いずれスマブラ+のほうに移動するつもりです。
ビデオからの動画キャプチャについていろいろ調べた結果
ボロボロと新しい事実を知ることになったので、ここにメモしておきます。
いや、ボロボロは言いすぎか。
これは、ビデオデッキ経由でPCに録画している場合についての考察。
DVDやその他の方法、特にデジタル系の録画を行っている場合は対象外です。
私の現在の録画方法を図解するとこうなる :
ゲーム機(Wiiなど)
↓
ビデオデッキ → テレビ
↓
ビデオキャプチャ
↓
PC(専用のソフト使用)
ビデオデッキは、キャプチャとテレビへ「同時に」出力を行っています。
以前は、まずプレイをビデオに録画し、それを再生するときにキャプチャで取り込んでいました。
が、この方法では画質の劣化が激しいため、
現在ではビデオを介さず直接(つまりプレイと同時に)キャプチャするようになっています。
一時はビデオ撮影+キャプチャを同時に行っていたんですけど
詳細は割愛な理由により、現在ではキャプチャオンリー。
(と言いつつも、前回のバテン低レベルでは、記念の意味でビデオに収めてはいた)
インターレース。
“動画キャプチャについて”の続きを読む>>
ボロボロと新しい事実を知ることになったので、ここにメモしておきます。
いや、ボロボロは言いすぎか。
基本情報
これは、ビデオデッキ経由でPCに録画している場合についての考察。
DVDやその他の方法、特にデジタル系の録画を行っている場合は対象外です。
私の現在の録画方法を図解するとこうなる :
ゲーム機(Wiiなど)
↓
ビデオデッキ → テレビ
↓
ビデオキャプチャ
↓
PC(専用のソフト使用)
ビデオデッキは、キャプチャとテレビへ「同時に」出力を行っています。
以前は、まずプレイをビデオに録画し、それを再生するときにキャプチャで取り込んでいました。
が、この方法では画質の劣化が激しいため、
現在ではビデオを介さず直接(つまりプレイと同時に)キャプチャするようになっています。
一時はビデオ撮影+キャプチャを同時に行っていたんですけど
詳細は割愛な理由により、現在ではキャプチャオンリー。
(と言いつつも、前回のバテン低レベルでは、記念の意味でビデオに収めてはいた)
テーマ
インターレース。
“動画キャプチャについて”の続きを読む>>
△ Page top △