タグ : モバイル の
記事一覧
- 2020.11.06 : 【Android】 Dorphin ブラウザの代わりになるものを求めて
- 2017.03.11 : そういえばZenpad3も買っていました【パズドラダブルプレイ】
- 2017.03.11 : 【またスマホ買い替えた】 Zenfone 3買いました+ SIMも変えた
- 2016.09.18 : Galaxy Note 7…の代わりにNote5を買いました。
- 2016.09.17 : SIMカードをIIJmioに乗り換えました。
- 2016.08.02 : ミニタブレット買いました。iPad proがお役御免な予感…
- 2016.03.24 : スマホを買い換えました 【Galaxy Note 4】
- 2014.01.28 : 【クレジットカード不要】 BIGLOBE 3G・LTEに登録したお話 【格安SIM MVNO】
- 2014.01.22 : 【Docomo】 スマホからガラケーにメールを移行する手順
- 2013.12.23 : もし携帯を2台持ちにするとしたら
「過ぎ去りし時を求めて」みたいなタイトルだけど何の関係もありません
さて、皆さん、Androidのブラウザは何を使われていますか。
私は、一時期大人気だったドルフィンブラウザ、ずっと使っています。

Dolphin Browser for Android | iPhone & Android Browser Fast, Smart,Free Download for Phone
でも最近では更新もめっきりなくなり、時々不具合も起こるようになってきて
そろそろ乗り換えどきかな…と思っています。
(添付ファイルがアップできない、他アプリからブラウザが立ち上がらない、など)

…が、代わりになるブラウザが少ない。
ってかぶっちゃけ、ない。
いろいろ調べて、近そうなブラウザをいくつか見つけたので、紹介します。
・求める条件
・Vivaldi
・Opera
・Berryブラウザ
・(次点)Yahoo!ブラウザ
今のところ、Vivaldiが代替ブラウザとして最強。
次に、カスタマイズ性の高いBerryブラウザを、サブで使っています。
以下、詳しく見ていきます。
“【Android】 Dorphin ブラウザの代わりになるものを求めて”の続きを読む>>
さて、皆さん、Androidのブラウザは何を使われていますか。
私は、一時期大人気だったドルフィンブラウザ、ずっと使っています。

Dolphin Browser for Android | iPhone & Android Browser Fast, Smart,Free Download for Phone
でも最近では更新もめっきりなくなり、時々不具合も起こるようになってきて
そろそろ乗り換えどきかな…と思っています。
(添付ファイルがアップできない、他アプリからブラウザが立ち上がらない、など)

…が、代わりになるブラウザが少ない。
ってかぶっちゃけ、ない。
いろいろ調べて、近そうなブラウザをいくつか見つけたので、紹介します。
目次
・求める条件
・Vivaldi
・Opera
・Berryブラウザ
・(次点)Yahoo!ブラウザ
今のところ、Vivaldiが代替ブラウザとして最強。
次に、カスタマイズ性の高いBerryブラウザを、サブで使っています。
以下、詳しく見ていきます。
“【Android】 Dorphin ブラウザの代わりになるものを求めて”の続きを読む>>

ブログ記事に書こうと思って書いていなかったこと。
Note5を買った時期頃に、タブレットのZenpad 3も購入しました。
(関連記事@これはZenpad2に相当するものです)
あすら日記 ミニタブレット買いました。iPad proがお役御免な予感…
先代のZenpad、確かに使いやすかったのですが、
タッチ反応が少し鈍くて、パズドラをやってると、反応が飛び飛びになることが多かった。
買ってから程なくして、新型の発売を知り、半ば勢いで購入。

同じ8インチモデルですが、Zenpad3は幅が広くなり、一回り大きくなった印象です。
画面比率が16:9→4:3くらいになったのかな。

スペックはもちろん良好。
ついでにスピーカーが良好。
スピーカーが上下に2個あるおかげで、ステレオスピーカーで音質がヤバイ。
横向きで動画とかを閲覧するなら間違いなく最強です。
音質がヤバイ。
iPad proの4スピーカーに匹敵します。そのくらい強いです。
パズドラサブ機として

iPadの中で眠っていたパズドラアカウントを移行しました。
今までは特に使う予定もなく、たまにログインしてガチャを引くくらいでしたが、
今年からパズドラに復帰して、世界は大きく変わっていた。
…そう、マルチです。
マルチが実装されて、2つのID、2つの端末。
一人でマルチしかないね!
ということで、一人ダブルプレイで快適なパズドラライフを楽しんでいます。
このZenpadを買ったのは半年前になりますが、もちろん今でも2垢プレイは継続しています。
むしろ一人マルチしかやってない気がする…。
========== ==========
ちなみに、Zenpad3、幅が広いのでこんなことも起こりました。

パズドラの両端に、非表示領域ができるというもの。
4:3よりももっと幅が広いのでしょうか。
タッチは出来るけど反応はない、謎の空白エリアが登場しています
操作していて特に違和感はありませんが(慣れた)、ちょっと珍しいですね。
ちなみに、先日紹介したソウルリバースゼロでは、
上下の余った領域には、それらしい壁紙が表示されています。

(関連記事)
あすら日記 【ぷちレビュー】 グラフィックが綺麗なソウルリバース ゼロ【iOS/Android】
========== ==========
このZenpadで、Kindleやアニメとかを見れるようにはしていますが、
そういう閲覧的なものは、もっぱらiPad側でやっています。
寝るときや外出のときにちょこっと見るくらいかな。
おわり
スマホ買い替えました。
前回のGalaxy Note5から約半年。
特に不満はなく、次に出るであろうGalaxy Note8まで使い続けるつもりでしたが、
・パズドラの効果音が気持ち悪い
・充電の持ちが非常に悪い
…ことから、繋ぎとして別の端末を買うことにしました。
前者は、すぐに効果音や音楽が少しずつ消えていって、最後には完全に無音になるバグ、
あとは、連続して効果音が鳴ると、次の効果音の頭が切れてしまう現象。
(顕著なのはドロップ操作音。コカカカカカっていう変な音になって、操作したくない)
後者は、、、説明はしづらいですが、1日放置しているだけで充電が空になるくらい。
何かに使ってたらまず半日は持たない。
ので、充電ケーブルは手放せませんでした

いろいろありましたが、Zenfone3の5.5インチ版にしました。
決め手は、価格(Deluxeは高すぎる)と、サイズ(5.2inは小さい)のバランスを考えて。
あとは、Galaxyみたいに画面の下側に各種ボタンが配置されている方が使いやすいので。
HuaweiのMate9など、魅力的な端末は多かったのですが、
やはり画面内に戻る・ホーム・履歴キーがあるのは使いにくそうで断念。
▼初期設定。初めから日本語選択できるのはありがたい!

移行は早々に済ませ、旧端末は初期化して売却の予定…でした。
GalaxyS7も魅力的でしたが、価格が高いことと、画面が小さいことから断念。
また、S7 edgeはどうしてもデザインが受け付けなかった。
エッジスクリーンは使いにくそう・見にくそうですし。
ちなみに、Galaxy S7は実際にヤフオクで買いました。
が、不良品をつかまされてしまい、速攻で売却しました。
(動作不良ではなかったが外観がやばかった)
説明書きにちゃんと書いてれば、あんな不良品買わなかったのになあ…。
もったいないことをした。
あまり高い値では売れず、結局○万円損しました。
ショップの出品だったし、出来るなら返品しとけばよかったなあ。
今回も懲りずに、左利き用ジャケットを買いました。
しかしまあ左利き用ジャケット、ほんっとに数が少ない。
良いデザインのケースがあっても、全部が全部右利き専用。世の中は右利きだけで回ってるよね?

日本では売られてない、SIMフリーの端末だから、多少マイナーなのは認めるけど(´・ω・`)
どうせ受注製作なら、ちょっと穴あける位置を変えるだけで
左利き用ジャケットなんてすぐにできそうなんだけどなあ…。
んで、喜んでいたのも束の間
Android7.0にアプデでしたら、パズドラが動かなくなった

アプデ来たからってほいほい適用するもんじゃないね┐(´д`)┌ヤレヤレ
パズドラ側ではAndroid7.0に対応してるらしいので、端末の相性の問題かもしれません。
仕方がないので、旧Note5を引っ張り出して、アカウント引き継ぎました。
Zenfone3でパズドラが動くようになるまで、しばらくはパズドラ専用端末として使うことになりそうです。
(すぐに売らなくてよかった)
なお、新しく買ったZenfone 3ですが、パズドラの音は良好です。
変な効果音にもならないですし、快適。
ついでに、SIM会社もIIJmioから乗り換え、hi-ho LTEとかいうところのSIMにしました。
hi-ho LTE typeD シリーズ ライフスタイルに合わせて選べるコース|hi-ho
ここのSIM、なんと格安で3枚のSIMが使えるという、とんでもないサービスを提供しているのです。
契約したのは、3GB/3枚で月1500円程度のもの。
今までのIIJmioは、3GB/2枚で月1400円程度だったので、追加料金少なめで1枚多く持てる。おいしい。
1枚目はこの記事のZenfone3、2枚目はサブ機のZenpad、
3枚目は今のところ使用予定はありません。
パズドラ専用端末となったNote5に一時的に挿して使おうかなあ?
前回のGalaxy Note5から約半年。
特に不満はなく、次に出るであろうGalaxy Note8まで使い続けるつもりでしたが、
・パズドラの効果音が気持ち悪い
・充電の持ちが非常に悪い
…ことから、繋ぎとして別の端末を買うことにしました。
前者は、すぐに効果音や音楽が少しずつ消えていって、最後には完全に無音になるバグ、
あとは、連続して効果音が鳴ると、次の効果音の頭が切れてしまう現象。
(顕著なのはドロップ操作音。コカカカカカっていう変な音になって、操作したくない)
後者は、、、説明はしづらいですが、1日放置しているだけで充電が空になるくらい。
何かに使ってたらまず半日は持たない。
ので、充電ケーブルは手放せませんでした
そして早速購入

いろいろありましたが、Zenfone3の5.5インチ版にしました。
決め手は、価格(Deluxeは高すぎる)と、サイズ(5.2inは小さい)のバランスを考えて。
あとは、Galaxyみたいに画面の下側に各種ボタンが配置されている方が使いやすいので。
HuaweiのMate9など、魅力的な端末は多かったのですが、
やはり画面内に戻る・ホーム・履歴キーがあるのは使いにくそうで断念。
▼初期設定。初めから日本語選択できるのはありがたい!

移行は早々に済ませ、旧端末は初期化して売却の予定…でした。
ギャラクシーS7と、アレな業者の話
GalaxyS7も魅力的でしたが、価格が高いことと、画面が小さいことから断念。
また、S7 edgeはどうしてもデザインが受け付けなかった。
エッジスクリーンは使いにくそう・見にくそうですし。
ちなみに、Galaxy S7は実際にヤフオクで買いました。
が、不良品をつかまされてしまい、速攻で売却しました。
(動作不良ではなかったが外観がやばかった)
説明書きにちゃんと書いてれば、あんな不良品買わなかったのになあ…。
もったいないことをした。
あまり高い値では売れず、結局○万円損しました。
ショップの出品だったし、出来るなら返品しとけばよかったなあ。
ジャケットとパズドラ
今回も懲りずに、左利き用ジャケットを買いました。
しかしまあ左利き用ジャケット、ほんっとに数が少ない。
良いデザインのケースがあっても、全部が全部右利き専用。世の中は右利きだけで回ってるよね?

日本では売られてない、SIMフリーの端末だから、多少マイナーなのは認めるけど(´・ω・`)
どうせ受注製作なら、ちょっと穴あける位置を変えるだけで
左利き用ジャケットなんてすぐにできそうなんだけどなあ…。
んで、喜んでいたのも束の間
Android7.0にアプデでしたら、パズドラが動かなくなった

アプデ来たからってほいほい適用するもんじゃないね┐(´д`)┌ヤレヤレ
パズドラ側ではAndroid7.0に対応してるらしいので、端末の相性の問題かもしれません。
仕方がないので、旧Note5を引っ張り出して、アカウント引き継ぎました。
Zenfone3でパズドラが動くようになるまで、しばらくはパズドラ専用端末として使うことになりそうです。
(すぐに売らなくてよかった)
なお、新しく買ったZenfone 3ですが、パズドラの音は良好です。
変な効果音にもならないですし、快適。
SIM変えました
ついでに、SIM会社もIIJmioから乗り換え、hi-ho LTEとかいうところのSIMにしました。
hi-ho LTE typeD シリーズ ライフスタイルに合わせて選べるコース|hi-ho
ここのSIM、なんと格安で3枚のSIMが使えるという、とんでもないサービスを提供しているのです。
契約したのは、3GB/3枚で月1500円程度のもの。
今までのIIJmioは、3GB/2枚で月1400円程度だったので、追加料金少なめで1枚多く持てる。おいしい。
1枚目はこの記事のZenfone3、2枚目はサブ機のZenpad、
3枚目は今のところ使用予定はありません。
パズドラ専用端末となったNote5に一時的に挿して使おうかなあ?
満を持して発売されましたね、Galaxy note 7。
ただ、7は欲しくもないエッジスクリーン仕様だったり、
爆発事故が起こったり、そもそも品薄で値段も高かったりしたので
代わりにNote5を買うことにしました。
(結局こうなるなら、今使ってるNote4を買うとき、
少し奮発してでも5の方を買ってれば良かったなあと後悔)
補足 : Note6は欠番で、Note5の次はNote7が発売されています。
約半年前に買ったNote4からの鞍替え。
スペックは順当に上がっており、画質も良好、スマホゲーもぬるぬる動いてくれます。
気のせいか、タッチ感度も上昇していて気持ちよく動かせますね。
ベゼル幅っていうのかな、左右の隙間がかなり細くなっていて、
ディスプレイサイズが同じNote4より、結構小さく感じました(実際にサイズも小さいようです)。
その代わり誤爆もしやすく、持ち方によっては、
持つだけで端っこが反応しちゃったり、ということもありました。
Sペンの収納は、押して引き出すスイッチ?式。
最初は取り出し方が分からんかった。
まだ使ってはいないのですが、たぶん書き心地もかなり良いのでしょうね。
SIMカードは(残念ながら)nanoSIM対応でした。
現在使っているmicroSIMと交換すべく、MVNO社に依頼中です。
これが届くまでは、外でのネットはZenpadからのテザリングでしのぐことになるでしょうな。
さすがにマイナー機種なので、デザインは選べるほど多くなかった(´・ω・`)

▼スマホ一式が到着。wktk。

▼起動してみた。やっぱり画像が綺麗!
写真じゃ分かりにくいですが、画面がNote4よりさらに鮮やかになっています。

例によって日本語が設定できないので、
日本語化は、MoreLocaleを使ったアレで行いました。
Note4のときから2回目なので、そこまで苦戦することもなかったです。
▼ジャケットを付けての比較。
ゆるドラがぬるぬる動いて嬉しい。Note4は若干カクカクしてた。

データ移行作業は、各種ゲームの引継ぎと写真データ移行くらいで
そんなに大変な作業ではありませんでした。
AmazonとかDropboxとかのクラウドサービス、こういう時に便利だよね。
(Note4の時も同じこと書いてそうだな)
▼裏面はこんな感じ。
Note5はテカテカしてて安っぽい。質感はNote4のほうが好きだなあ。

▼一緒についてきた純正ケース。
iPadのように、空けると自動でスリープ復帰、閉じるとスリープ(時計表示)になります。
このケース、反射力が鏡みたいに強くて指紋もべたべたつくので、あんまり好きじゃない。

ちなみにこのケースは仮のもののつもり。だって右利き用だから使いにくい><
…ということで、今回も左利き用のケースを注文しました。
前回はAi martだったのに代わり、今回はMedacaというところから買ってみた。
全機種対応 おしゃれなハンドメイドスマホカバー専門店「めだか」 @ Amazon.co.jp:
到着まで時間はかかりそうですが、やっぱり左利き用じゃないとだめですな。
このNote5、VRを楽しめる「GEAR VR」対応ですが、ちょっと使ってみたところ
最初の1分くらいは楽しかったです。
でも途中で目と頭が痛くなりドロップアウト。
基本的に英語だし、アプリも良く分かんないし、画質が悪くて文字が読めないしで、
メニュー画面を少し歩いただけで満足してしまいました。
最近はVRが何かと騒がしいですし、きっと最新のVRはもっと良いのになってるんでしょうね
おわり
ちなみに、前回のZenpadの記事から、予定通りIIJmioにSIMを乗り換えました。
▼予備画像
ただ、7は欲しくもないエッジスクリーン仕様だったり、
爆発事故が起こったり、そもそも品薄で値段も高かったりしたので
代わりにNote5を買うことにしました。
(結局こうなるなら、今使ってるNote4を買うとき、
少し奮発してでも5の方を買ってれば良かったなあと後悔)
補足 : Note6は欠番で、Note5の次はNote7が発売されています。
総括
約半年前に買ったNote4からの鞍替え。
スペックは順当に上がっており、画質も良好、スマホゲーもぬるぬる動いてくれます。
気のせいか、タッチ感度も上昇していて気持ちよく動かせますね。
ベゼル幅っていうのかな、左右の隙間がかなり細くなっていて、
ディスプレイサイズが同じNote4より、結構小さく感じました(実際にサイズも小さいようです)。
その代わり誤爆もしやすく、持ち方によっては、
持つだけで端っこが反応しちゃったり、ということもありました。
Sペンの収納は、押して引き出すスイッチ?式。
最初は取り出し方が分からんかった。
まだ使ってはいないのですが、たぶん書き心地もかなり良いのでしょうね。
SIMカードは(残念ながら)nanoSIM対応でした。
現在使っているmicroSIMと交換すべく、MVNO社に依頼中です。
これが届くまでは、外でのネットはZenpadからのテザリングでしのぐことになるでしょうな。
追記 : 左利き用ジャケット作りました
さすがにマイナー機種なので、デザインは選べるほど多くなかった(´・ω・`)

写真あれこれ
▼スマホ一式が到着。wktk。

▼起動してみた。やっぱり画像が綺麗!
写真じゃ分かりにくいですが、画面がNote4よりさらに鮮やかになっています。

例によって日本語が設定できないので、
日本語化は、MoreLocaleを使ったアレで行いました。
Note4のときから2回目なので、そこまで苦戦することもなかったです。
▼ジャケットを付けての比較。
ゆるドラがぬるぬる動いて嬉しい。Note4は若干カクカクしてた。

データ移行作業は、各種ゲームの引継ぎと写真データ移行くらいで
そんなに大変な作業ではありませんでした。
AmazonとかDropboxとかのクラウドサービス、こういう時に便利だよね。
(Note4の時も同じこと書いてそうだな)
▼裏面はこんな感じ。
Note5はテカテカしてて安っぽい。質感はNote4のほうが好きだなあ。

▼一緒についてきた純正ケース。
iPadのように、空けると自動でスリープ復帰、閉じるとスリープ(時計表示)になります。
このケース、反射力が鏡みたいに強くて指紋もべたべたつくので、あんまり好きじゃない。

ちなみにこのケースは仮のもののつもり。だって右利き用だから使いにくい><
…ということで、今回も左利き用のケースを注文しました。
前回はAi martだったのに代わり、今回はMedacaというところから買ってみた。
全機種対応 おしゃれなハンドメイドスマホカバー専門店「めだか」 @ Amazon.co.jp:
到着まで時間はかかりそうですが、やっぱり左利き用じゃないとだめですな。
GEAR VRについて
このNote5、VRを楽しめる「GEAR VR」対応ですが、ちょっと使ってみたところ
最初の1分くらいは楽しかったです。
でも途中で目と頭が痛くなりドロップアウト。
基本的に英語だし、アプリも良く分かんないし、画質が悪くて文字が読めないしで、
メニュー画面を少し歩いただけで満足してしまいました。
最近はVRが何かと騒がしいですし、きっと最新のVRはもっと良いのになってるんでしょうね
おわり
ちなみに、前回のZenpadの記事から、予定通りIIJmioにSIMを乗り換えました。
▼予備画像

Note5の記事を書くついでに。
※この記事は2016年9月現在の情報です。
この手のサービスは、コース内容が良く変わるので要注意ですな。
先日のZenpadの記事内で触れた、IIJmioへの乗り換え、無事に完了していました。
2枚のSIMで2台の機器を運用。なかなか快適なものです。
(いちいちテザリングしなくても良いのが楽)
ちなみに、IIJmioは今まで使っていたBiglobeと比較してこんな違いがあります↓
追加SIM。
mioは3GBコースから追加できて、最大2枚。
BIGLOBEは6GBコースから追加できて、最大3枚。
追加SIM金額は、mioは1枚400円/月、BIGLOBEは1枚200円/月。
mioはちょっと高いけどしゃーないな…。
容量制限。
BIGLOBEは、3GBコース以下の時、72時間で600MBを超えると低速通信になる。
16/9/13 上記の制限が廃止されたのを確認。現行プランでは3日制限がなくなったようです。
mioは直前の3日間でSIMカードごと、366MBを超えると超低速通信になる。
説明を良く見てみると、mioの場合、
高速通信量を使い切った低速状態で、更に366MB使用すると制限が掛かる模様。
高速通信が残っている限り、3日制限は存在しないらしい。
しかもその制限もSIMカードごとなので、仮に片方が超低速に引っかかっても、もう片方で運用、ということも出来るわけですな(たぶん)。
支払方法。
BIGLOBEはクレカ・口座振替も可能だが、mioはクレジットカードしか受け付けていない。
mio、デビットカードもダメとか厳しすぎるのでは…。
========== ==========
なお、通信量・月額はほぼ同じ。
3GB900円と6GB1500円くらい。それより上のコースは少し違う。
先月の余った分を次の月に繰り越せるのも同じ。
細かいところはいろいろ違うけど、
mioの不満点はクレカ強制とSIM追加の月額くらいで、おおむね悪くなさそうです。
(ついでにSIM追加の枚数が増えるといいけどなあ)
※この記事は2016年9月現在の情報です。
この手のサービスは、コース内容が良く変わるので要注意ですな。
先日のZenpadの記事内で触れた、IIJmioへの乗り換え、無事に完了していました。
2枚のSIMで2台の機器を運用。なかなか快適なものです。
(いちいちテザリングしなくても良いのが楽)
ちなみに、IIJmioは今まで使っていたBiglobeと比較してこんな違いがあります↓
追加SIM。
mioは3GBコースから追加できて、最大2枚。
BIGLOBEは6GBコースから追加できて、最大3枚。
追加SIM金額は、mioは1枚400円/月、BIGLOBEは1枚200円/月。
mioはちょっと高いけどしゃーないな…。
容量制限。
16/9/13 上記の制限が廃止されたのを確認。現行プランでは3日制限がなくなったようです。
mioは直前の3日間でSIMカードごと、366MBを超えると超低速通信になる。
説明を良く見てみると、mioの場合、
高速通信量を使い切った低速状態で、更に366MB使用すると制限が掛かる模様。
高速通信が残っている限り、3日制限は存在しないらしい。
しかもその制限もSIMカードごとなので、仮に片方が超低速に引っかかっても、もう片方で運用、ということも出来るわけですな(たぶん)。
支払方法。
BIGLOBEはクレカ・口座振替も可能だが、mioはクレジットカードしか受け付けていない。
mio、デビットカードもダメとか厳しすぎるのでは…。
========== ==========
なお、通信量・月額はほぼ同じ。
3GB900円と6GB1500円くらい。それより上のコースは少し違う。
先月の余った分を次の月に繰り越せるのも同じ。
細かいところはいろいろ違うけど、
mioの不満点はクレカ強制とSIM追加の月額くらいで、おおむね悪くなさそうです。
(ついでにSIM追加の枚数が増えるといいけどなあ)

かねてから、サブスマホか小サイズのタブレットが欲しいなあと思っていたところ、
急に思い立って、勢いで買っちゃいました。
片方でソシャゲしながら、片方でネットをする、みたいなスタイルを夢見てた!
今回購入したのは、ASUSのZenpad 8。
サイズはiPad miniと同じくらいかな?
SIMフリーで通信・通話もできるし、値段も2万円ちょい。
性能も(今のところ)問題なしで、iPad miniの無駄な高さにあきれるくらい、コスパの良いタブレットですな。
使用用途はKindle読書用。特に布団の中で読むために買いました。
iPad proだとサイズ大きいから手軽に持ち運びできないのよね…。
ちなみに
Galaxy Note7が発表されましたね。
早速乗り換えたいのですが、価格が超高いのが困るところ…。
Note7が日本で発売される見込みが無ければ(グローバル端末は高い)、
代わりにNote5を買おうかなあ、なんて思ってます。
写真あれこれ
▼到着。後ろは一緒に買ったフィルム。

▼フィルムは昔から使ってるアスデックのノングレアフィルムです。
いつも30分くらい苦戦するフィルム貼り、まさかの一発成功。我ながら感動しました。

▼iPad pro とのサイズ比較。
ZenpadはちょうどProの半分くらいで、非常に持ちやすいサイズ。

▼画質もなかなか良い感じ。でも写真じゃ分からんか…。

今使ってるGalaxy Note4とは少し色味が異なりますが、綺麗なのには変わりないです。
Note4のほうが彩度高めに感じました。
解像度はNote4のほうが高いのに、ZenPadのほうが綺麗に感じるのはなんでだろうなー。
この記事とは関係ないですが、ゆるドラが
いつの間にか複数端末でのアカウント共有が出来なくなってました。
うーん、残念。
片方で何かしながら、もう片方でゆるドラ、っていうのが理想のスタイルだったのに(2回目)。
▼そして主用途であるKindleが捗るのだ…(左はサイズ比較用のたまごっち4U)

通信について
先述の通り、この機種はSIMフリーで、SIMを挿せば通信・通話が出来ます。
しかもNote4とSIMサイズが同じ(MicroSIM)だったので、Note4からSIMを差し替えるだけでネットに繋げられます。
※SIM差し替えは面倒なので、あんまりしません。
現在は、ZenPad側でネットしたい場合は、Note4からのテザリングを使っています。
が。
テザリング設定が地味に面倒なので、
SIMカード2枚挿しで運用しようかなーと考えています。
今使っているBiglobeの3GBコース(月900円)では、複数枚のSIMに非対応。
てなわけで、Biglobe同等のサービスで、複数シェアSIMに対応している、IIJmio(月900円+SIM追加400円)あたりに乗り換えを検討中です。
BIGLOBEも3GBコースでSIM追加できるようになればいいのに(´・ω・`)
ちなみに、IIJmioもつい最近(16/7/7)、このSIM追加サービスが始まったみたいで、ちょっと運が良かった。
これがなかったら、FreetelのSIMを2枚契約で運用か、BIGLOBEを6GB(月1500円+SIM追加各200円)にアップグレードしただろうなあ。
まあ、タブレットを無理にネットにつなぐ必要性は薄いんだけどね。
てなわけでおわり
これで、iPadの用途が音ゲーしかなくなった気がするなー。
あとアニメ観賞用
文鎮…
唐突ですが、スマホを買い換えました。
Galaxy S5→Galaxy note4 にチェンジ。
(発売日は前者が2014年春、後者が2014年秋ごろ)
私はもうHomeボタンなしでは生きていけない体になったので、今回もGalaxyです。
物理ホームボタンがある機種って意外と珍しいんですよね。
現状では、実質Galaxyシリーズしか選択肢が無いのではないでしょうか。
買い替えをした理由としてはこんな感じ↓
・画面が大きいものが欲しい。
・SIMフリー機種にしてテザリングを行いたい。
(iPad Proを外出先でも使いたい。
今使っているMVNOは、Docomo機種だとテザリングが出来ない)
・Spenが魅力的。イラスト練習とかに便利かも。
もちろん、単に新しい機種に変えたくなったなーと唐突に思ったのもあります。
最新のNote5にしなかったのは、純粋に値段が高いのと、SDカードが使えないため。
(参考として、今現在Note4は5万円~7万円、Note5は7万円~10万円)
SDカードは、もうクラウド保存が広がった今の世界では気にはならないかも。
あ、そういえばDropbox×Samsungのキャンペーンで48GB増加するやつ、あれNote4は対象外ぽいです。
▼この記事すき
Galaxy Note5を再レビュー。買ってはいけない5つの理由 | Galaxy S7 Edgeも日本一愛する男の評判・レビュー研究所
今思えば、大人しくNote5にしとけば良かったなあと思わなくもないです。
▼S5とNote4のサイズ比較

5.1インチ→5.7インチ へのサイズアップとなりましたが、
個人的にはあんまりサイズの変化の差を感じなかったです。
今までの機種変更の時は、「お、大きくなった!」って実感したんだけどなあ…。
iPad Proのデカさに慣れてしまったせいでしょうかw
それか、ジャケット自体の大きさは殆ど同じ、というのも影響してるかも?
以下、いろいろ感想を書いていきます。
“スマホを買い換えました 【Galaxy Note 4】”の続きを読む>>
Galaxy S5→Galaxy note4 にチェンジ。
(発売日は前者が2014年春、後者が2014年秋ごろ)
私はもうHomeボタンなしでは生きていけない体になったので、今回もGalaxyです。
物理ホームボタンがある機種って意外と珍しいんですよね。
現状では、実質Galaxyシリーズしか選択肢が無いのではないでしょうか。
買い替えをした理由としてはこんな感じ↓
・画面が大きいものが欲しい。
・SIMフリー機種にしてテザリングを行いたい。
(iPad Proを外出先でも使いたい。
今使っているMVNOは、Docomo機種だとテザリングが出来ない)
・Spenが魅力的。イラスト練習とかに便利かも。
もちろん、単に新しい機種に変えたくなったなーと唐突に思ったのもあります。
最新のNote5にしなかったのは、純粋に値段が高いのと、SDカードが使えないため。
(参考として、今現在Note4は5万円~7万円、Note5は7万円~10万円)
SDカードは、もうクラウド保存が広がった今の世界では気にはならないかも。
あ、そういえばDropbox×Samsungのキャンペーンで48GB増加するやつ、あれNote4は対象外ぽいです。
▼この記事すき
Galaxy Note5を再レビュー。買ってはいけない5つの理由 | Galaxy S7 Edgeも日本一愛する男の評判・レビュー研究所
今思えば、大人しくNote5にしとけば良かったなあと思わなくもないです。
大きさ比較とか
▼S5とNote4のサイズ比較

5.1インチ→5.7インチ へのサイズアップとなりましたが、
個人的にはあんまりサイズの変化の差を感じなかったです。
今までの機種変更の時は、「お、大きくなった!」って実感したんだけどなあ…。
iPad Proのデカさに慣れてしまったせいでしょうかw
それか、ジャケット自体の大きさは殆ど同じ、というのも影響してるかも?
以下、いろいろ感想を書いていきます。
“スマホを買い換えました 【Galaxy Note 4】”の続きを読む>>
以前の記事 「あすら日記 もし携帯を2台持ちにするとしたら」 からだいぶ時は経ち…
無事に、BIGLOBEに登録が完了して2台もちの体制が整いました。
今回は、このBIGLOBEに登録するまでのお話。
※この記事は、14/01/28時点の情報で記載しています。
料金・通信料などは変更が行われていますので、公式サイトをチェックすることを激しくオススメいたします。
※超絶追記
14/11/24現在、料金は同じまま、通信量が大幅(2倍程度)に上昇しました。
ものすごくお得になりましたね
※追記その2
15/09/09 悪名高い「通信の最適化」が導入されました。解除は可能です。
あすら日記 【悲報】BIGLOBEもついに「通信の最適化」に乗り出す 【MVNO】
MVNO(格安SIMと呼ばれることも多い)は、データ通信に特化した格安サービス。
ドコモなどの回線を借り受けて運用しているらしいです。
データ転送量に制限があるものの、
安い所では月1000円以下で運用でき、月々の通信費を抑えられるのだ。
↑だいたい月1GBとか2GBとかで、それを超えると超低速になる
安いのは魅力的だが、MVNOの支払いはクレジットカードが大勢を占める。
クレジットカードを何としても使いたくない私は、BIGLOBE 3G・LTEに登録することになったのであった。
なお、BIGLOBEは登録完了まで約20日は掛かったこと、銀行振替手数料として毎月+210円必要であることにご留意ください。
クレカの場合は手数料かからないはず。
※MVNOについて詳しくは、下記のページなどを参考に。
はじめての格安SIM&SIMフリースマホ 第1回:格安SIMはなぜ安いのか? 契約期間はどうなっている? - ITmedia Mobile
※BIGLOBEは登録ついでにメルアドも貰うことができます。
いわゆる「プロバイダのメルアド」というやつでしょうか。
たまーーーに見る、「フリーのメルアドはダメだから^^」みたいなサービスへの登録など、何かに使えるかもしれませんね。
某サイトは独自ドメインすらダメとか厳しすぎる

BIGLOBE 3G・LTEは、MVNOでありながら、銀行振替が使える貴重なサービス。
MVNOに登録したい…でも、クレジットカードを作りたくない…
そんな人たちに、ぜひこのサービスを知っていただきたい。
※念のため補足しますと、MVNOなどはVプリカなどの、プリペイド式クレカ等での支払いは拒否されるそうです。
ちなみに私が間違えて買っちゃったVプリカは、Amazonでの支払いに充てております。
使い切れなかったら最悪PASELIだな…
▼今回の概略図。

私は2014年1月1日に申し込みを行い、22日に登録完了のメールが届いたので
実際に使えるまで、約20日程度の期間を要します。
年末年始であることを除いても、2週間程度はかかると思って良いでしょう。
また、銀行振替の際は、毎月の手数料として別途210円かかります。
以下で詳しく見ていきます。実質日記です。
“【クレジットカード不要】 BIGLOBE 3G・LTEに登録したお話 【格安SIM MVNO】”の続きを読む>>
無事に、BIGLOBEに登録が完了して2台もちの体制が整いました。
今回は、このBIGLOBEに登録するまでのお話。
※この記事は、14/01/28時点の情報で記載しています。
料金・通信料などは変更が行われていますので、公式サイトをチェックすることを激しくオススメいたします。
※超絶追記
14/11/24現在、料金は同じまま、通信量が大幅(2倍程度)に上昇しました。
ものすごくお得になりましたね
※追記その2
15/09/09 悪名高い「通信の最適化」が導入されました。解除は可能です。
あすら日記 【悲報】BIGLOBEもついに「通信の最適化」に乗り出す 【MVNO】
MVNO・格安SIMについて
MVNO(格安SIMと呼ばれることも多い)は、データ通信に特化した格安サービス。
ドコモなどの回線を借り受けて運用しているらしいです。
データ転送量に制限があるものの、
安い所では月1000円以下で運用でき、月々の通信費を抑えられるのだ。
↑だいたい月1GBとか2GBとかで、それを超えると超低速になる
安いのは魅力的だが、MVNOの支払いはクレジットカードが大勢を占める。
クレジットカードを何としても使いたくない私は、BIGLOBE 3G・LTEに登録することになったのであった。
なお、BIGLOBEは登録完了まで約20日は掛かったこと、銀行振替手数料として毎月+210円必要であることにご留意ください。
クレカの場合は手数料かからないはず。
※MVNOについて詳しくは、下記のページなどを参考に。
はじめての格安SIM&SIMフリースマホ 第1回:格安SIMはなぜ安いのか? 契約期間はどうなっている? - ITmedia Mobile
※BIGLOBEは登録ついでにメルアドも貰うことができます。
いわゆる「プロバイダのメルアド」というやつでしょうか。
たまーーーに見る、「フリーのメルアドはダメだから^^」みたいなサービスへの登録など、何かに使えるかもしれませんね。
はじめに

BIGLOBE 3G・LTEは、MVNOでありながら、銀行振替が使える貴重なサービス。
MVNOに登録したい…でも、クレジットカードを作りたくない…
そんな人たちに、ぜひこのサービスを知っていただきたい。
※念のため補足しますと、MVNOなどはVプリカなどの、プリペイド式クレカ等での支払いは拒否されるそうです。
ちなみに私が間違えて買っちゃったVプリカは、Amazonでの支払いに充てております。
使い切れなかったら最悪PASELIだな…
▼今回の概略図。

私は2014年1月1日に申し込みを行い、22日に登録完了のメールが届いたので
実際に使えるまで、約20日程度の期間を要します。
年末年始であることを除いても、2週間程度はかかると思って良いでしょう。
また、銀行振替の際は、毎月の手数料として別途210円かかります。
以下で詳しく見ていきます。実質日記です。
“【クレジットカード不要】 BIGLOBE 3G・LTEに登録したお話 【格安SIM MVNO】”の続きを読む>>
通りすがり
自分もガラケーとスマホの2台持ちを検討していて
口座振替の使えるBIGLOBE 3G・LTEにしようと思っていたので、非常に助かりました。
simが届くまで結構かかるんですねー。初月無料を有効に使いたいけどこれだけかかるとタイミングが難しいですね・・・
口座振替の使えるBIGLOBE 3G・LTEにしようと思っていたので、非常に助かりました。
simが届くまで結構かかるんですねー。初月無料を有効に使いたいけどこれだけかかるとタイミングが難しいですね・・・
ガラケー→スマホ
のメール移行手順はよくあるけど
逆は見ないよねってことでメモる。
【記事キーワード】インポート エクスポート ケータイに スマートフォンから
まず、データの移行は全てMicroSDカードを通して行います。
もちろん移動元スマホ、移動先ガラケーともに対応していないとダメ。
作業の際はパソコンがあると非常に便利(実質必須)
ガラケーは
/SD_PIM/PIM00001.vmg
/SD_PIM/PIM00002.vmg
…
/SD_PIM/PIM65535.vmg
のファイルしか認識できないので、
スマホ側でメールを出力した後、 ←vMessage形式
すぐにガラケーに読ませるわけではなく、
その前に適切にリネームしてあげなければなりません。
ガラケーは「便利ツール(Lifekitと表示されてるかも)」→「microSD」→「データ参照」→2ページ目の「受信BOX」
を選んで全件追加でおしまい。
受信箱に追加されているはずです。
フォルダ分けをしたい場合は、
フォルダのメールを/SD_PIM/フォルダに置く→ガラケーで読み込み→ガラケー側で、読み込んだメールを適切なフォルダに移動→/SD_PIM/内のメールを消して、次のフォルダのメールを/SD_PIM/に置く
…という手順を繰り返します
以下、やや詳しい方法 ※「やや」
“【Docomo】 スマホからガラケーにメールを移行する手順”の続きを読む>>
のメール移行手順はよくあるけど
逆は見ないよねってことでメモる。
【記事キーワード】インポート エクスポート ケータイに スマートフォンから
まず、データの移行は全てMicroSDカードを通して行います。
もちろん移動元スマホ、移動先ガラケーともに対応していないとダメ。
作業の際はパソコンがあると非常に便利(実質必須)
やることダイジェスト
ガラケーは
/SD_PIM/PIM00001.vmg
/SD_PIM/PIM00002.vmg
…
/SD_PIM/PIM65535.vmg
のファイルしか認識できないので、
スマホ側でメールを出力した後、 ←vMessage形式
すぐにガラケーに読ませるわけではなく、
その前に適切にリネームしてあげなければなりません。
ガラケーは「便利ツール(Lifekitと表示されてるかも)」→「microSD」→「データ参照」→2ページ目の「受信BOX」
を選んで全件追加でおしまい。
受信箱に追加されているはずです。
フォルダ分けをしたい場合は、
フォルダのメールを/SD_PIM/フォルダに置く→ガラケーで読み込み→ガラケー側で、読み込んだメールを適切なフォルダに移動→/SD_PIM/内のメールを消して、次のフォルダのメールを/SD_PIM/に置く
…という手順を繰り返します
以下、やや詳しい方法 ※「やや」
“【Docomo】 スマホからガラケーにメールを移行する手順”の続きを読む>>
テヅカコウゾウ
興味深く拝見しました。
現在いろいろな方にアドバイス頂き、スマホからVMG形式でPCにメール2500本を移動してP906iにはSDカードのフォルダー構成
のPrivate>docomo>mail>exportに2500本のVMGファイルをコピーしました。P906iのメールからSDカードの受信BOXを指定し本体へ全部コピーを指定。ところが本体の受信BOXの件数を数えると2500前後つまりファイルはコピー出来ているのに、見えないのです。
振り分けの設定も無くなってしまいます。
もともとのメールは受信BOXにヒトまとめで見えるのですが、コピーされた筈の2500本は見えません。何故なんでしょうか?
教えていただけないでしょうか?このページにめぐり合ったので再度トライしようと思ったのですが、無理なら諦めます。
また、上記で仮に移動できたとしたらそのデータには送信者送信日メアドなどの振り分け出来る情報は残すのでしょうか。
サポートの為に書かれているのではないかな?とも思いました。
お返事が無ければ諦めます。
現在いろいろな方にアドバイス頂き、スマホからVMG形式でPCにメール2500本を移動してP906iにはSDカードのフォルダー構成
のPrivate>docomo>mail>exportに2500本のVMGファイルをコピーしました。P906iのメールからSDカードの受信BOXを指定し本体へ全部コピーを指定。ところが本体の受信BOXの件数を数えると2500前後つまりファイルはコピー出来ているのに、見えないのです。
振り分けの設定も無くなってしまいます。
もともとのメールは受信BOXにヒトまとめで見えるのですが、コピーされた筈の2500本は見えません。何故なんでしょうか?
教えていただけないでしょうか?このページにめぐり合ったので再度トライしようと思ったのですが、無理なら諦めます。
また、上記で仮に移動できたとしたらそのデータには送信者送信日メアドなどの振り分け出来る情報は残すのでしょうか。
サポートの為に書かれているのではないかな?とも思いました。
お返事が無ければ諦めます。
あすら@管理人
お越しいただきありがとうございます。
お察しの通り、この記事は備忘録に近いもののため、詳しくお答えするのは難しいことをご了承ください。
・保存場所について
まず最初に、メールファイルの保存場所・ファイル名について気になりましたが、
「ガラケー側でSDカード内のメールを表示できる」という文脈なので、
機種によっては、この記事で述べている保存場所以外でも可能ということなのでしょう。
もしSDカード内のメールの件名・本文が読めない場合は、保存場所を再確認してください。
・メールが見えない問題について
「メールファイル自体の移動は行われている」を前提とすると、可能性は2つ思い浮かびました。
ひとつは形式が正しくないこと、もう一つは単にメールが多すぎて表示がおかしくなってしまったこと。
…なのですが、vmgで保存された事、もともとガラケーにあったメールは読める事からいずれでも問題ないようですね…。
「形式」でふと気になりましたが、au→Docomoのように、キャリアをまたいでメールを移行する場合、記事の内容に加え、何らかの追加処理が必要になるのかもしれません。
・再振り分けについて
メールデータに受信日・送信者・宛先(BCCは未確認)の情報が保存されているので、
改めて振り分けをすることは可能だと思われます。
ただ、振り分け設定は消える(※この記事ではそもそも最初の段階でバックアップしていない)ため、面倒ですがもう一度設定しなおすことになるでしょう。
可能性は非常に薄いのですが、とりあえず改めてフォルダ振り分けを行ってみると、何らかの進展が見られるかもしれません。
以上になります。
結局のところ、この問題について私には分かりかねるようです。お力になれず申し訳ありません。
お察しの通り、この記事は備忘録に近いもののため、詳しくお答えするのは難しいことをご了承ください。
・保存場所について
まず最初に、メールファイルの保存場所・ファイル名について気になりましたが、
「ガラケー側でSDカード内のメールを表示できる」という文脈なので、
機種によっては、この記事で述べている保存場所以外でも可能ということなのでしょう。
もしSDカード内のメールの件名・本文が読めない場合は、保存場所を再確認してください。
・メールが見えない問題について
「メールファイル自体の移動は行われている」を前提とすると、可能性は2つ思い浮かびました。
ひとつは形式が正しくないこと、もう一つは単にメールが多すぎて表示がおかしくなってしまったこと。
…なのですが、vmgで保存された事、もともとガラケーにあったメールは読める事からいずれでも問題ないようですね…。
「形式」でふと気になりましたが、au→Docomoのように、キャリアをまたいでメールを移行する場合、記事の内容に加え、何らかの追加処理が必要になるのかもしれません。
・再振り分けについて
メールデータに受信日・送信者・宛先(BCCは未確認)の情報が保存されているので、
改めて振り分けをすることは可能だと思われます。
ただ、振り分け設定は消える(※この記事ではそもそも最初の段階でバックアップしていない)ため、面倒ですがもう一度設定しなおすことになるでしょう。
可能性は非常に薄いのですが、とりあえず改めてフォルダ振り分けを行ってみると、何らかの進展が見られるかもしれません。
以上になります。
結局のところ、この問題について私には分かりかねるようです。お力になれず申し訳ありません。
テヅカコウゾウ
管理人さま
ご丁寧にありがとうございました。感謝申し上げます。お礼とその後を少し。
教えて頂きましたリネームソフトでリネームしてP906iのSDカードにコピー
するまでいたしました。しかし最後の問題、P906iからSDカードの受信フォルダを見ると移動したメールが見えます。しかしいきなりファイルでは無くフォルダがもう一段階。つまり1本ずつ2段階でメールを本体へコピーしなければなりません。10本テストしましたがうまくいくのですがさすがに1000本繰り返すのは無理でした。
ここまでこれたのも、管理人さんのおかげでした。
ありがとうございました。
でも、ここまでいたれたのは
ご丁寧にありがとうございました。感謝申し上げます。お礼とその後を少し。
教えて頂きましたリネームソフトでリネームしてP906iのSDカードにコピー
するまでいたしました。しかし最後の問題、P906iからSDカードの受信フォルダを見ると移動したメールが見えます。しかしいきなりファイルでは無くフォルダがもう一段階。つまり1本ずつ2段階でメールを本体へコピーしなければなりません。10本テストしましたがうまくいくのですがさすがに1000本繰り返すのは無理でした。
ここまでこれたのも、管理人さんのおかげでした。
ありがとうございました。
でも、ここまでいたれたのは
スマホの月々維持費が高いなあと思いつつある今日この頃、
ちょっと調べてみたら、「二台持ちにしたほうが安上がりになる」という情報を知りました。
昔から二台持ち自体は知ってたのに、大変今更な話だなあw
携帯を二台持つにも関わらず、値段(※)は安くなるなんて、
なんとなく直観と反する気もするよね
※あくまで月々の維持費の話です。端末自体の値段は当然かかります。
で
今回は、現在のスマホをガラケー+スマホにしたら値段とかどうなるのか考えてみた
【追記】
そして無事に、MVNOに契約・登録が行われました。
あすら日記 【格安SIM】 BIGLOBE 3G・LTEに登録したお話 【クレジットカード不要】
【追記ここまで】
スマホ6990円くらい/月
(電話・メール・データ通信)
↓
ガラケー(電話・メール)
+
スマホ(データ通信のみ)
とする
俗にいう2年縛りの解約月が来月だけど、
どうやら通信会社そのままなら、機種変更はOKらしい(=違約金いらない)
料金・割引 | NTTドコモ
https://www.nttdocomo.co.jp/charge/
▲言わずもがな公式料金比較
月1000円以下でLTE対応! 新型Nexus 7で使いたい4つのMVNO SIMまとめ : ギズモード・ジャパン
http://www.gizmodo.jp/2013/08/nexus_7_mvno_lte_sim.html
▲MVNOの比較。
実際には、ここに載っているサービスではなく、上位版を使うことになるかなと。
“もし携帯を2台持ちにするとしたら”の続きを読む>>
ちょっと調べてみたら、「二台持ちにしたほうが安上がりになる」という情報を知りました。
昔から二台持ち自体は知ってたのに、大変今更な話だなあw
携帯を二台持つにも関わらず、値段(※)は安くなるなんて、
なんとなく直観と反する気もするよね
※あくまで月々の維持費の話です。端末自体の値段は当然かかります。
で
今回は、現在のスマホをガラケー+スマホにしたら値段とかどうなるのか考えてみた
【追記】
そして無事に、MVNOに契約・登録が行われました。
あすら日記 【格安SIM】 BIGLOBE 3G・LTEに登録したお話 【クレジットカード不要】
【追記ここまで】
概要
スマホ6990円くらい/月
(電話・メール・データ通信)
↓
ガラケー(電話・メール)
+
スマホ(データ通信のみ)
とする
俗にいう2年縛りの解約月が来月だけど、
どうやら通信会社そのままなら、機種変更はOKらしい(=違約金いらない)
参考にしたサイト
料金・割引 | NTTドコモ
https://www.nttdocomo.co.jp/charge/
▲言わずもがな公式料金比較
月1000円以下でLTE対応! 新型Nexus 7で使いたい4つのMVNO SIMまとめ : ギズモード・ジャパン
http://www.gizmodo.jp/2013/08/nexus_7_mvno_lte_sim.html
▲MVNOの比較。
実際には、ここに載っているサービスではなく、上位版を使うことになるかなと。
“もし携帯を2台持ちにするとしたら”の続きを読む>>
△ Page top △