タグ : ブラウザ の
記事一覧
「過ぎ去りし時を求めて」みたいなタイトルだけど何の関係もありません
さて、皆さん、Androidのブラウザは何を使われていますか。
私は、一時期大人気だったドルフィンブラウザ、ずっと使っています。

Dolphin Browser for Android | iPhone & Android Browser Fast, Smart,Free Download for Phone
でも最近では更新もめっきりなくなり、時々不具合も起こるようになってきて
そろそろ乗り換えどきかな…と思っています。
(添付ファイルがアップできない、他アプリからブラウザが立ち上がらない、など)

…が、代わりになるブラウザが少ない。
ってかぶっちゃけ、ない。
いろいろ調べて、近そうなブラウザをいくつか見つけたので、紹介します。
・求める条件
・Vivaldi
・Opera
・Berryブラウザ
・(次点)Yahoo!ブラウザ
今のところ、Vivaldiが代替ブラウザとして最強。
次に、カスタマイズ性の高いBerryブラウザを、サブで使っています。
以下、詳しく見ていきます。
“【Android】 Dorphin ブラウザの代わりになるものを求めて”の続きを読む>>
さて、皆さん、Androidのブラウザは何を使われていますか。
私は、一時期大人気だったドルフィンブラウザ、ずっと使っています。

Dolphin Browser for Android | iPhone & Android Browser Fast, Smart,Free Download for Phone
でも最近では更新もめっきりなくなり、時々不具合も起こるようになってきて
そろそろ乗り換えどきかな…と思っています。
(添付ファイルがアップできない、他アプリからブラウザが立ち上がらない、など)

…が、代わりになるブラウザが少ない。
ってかぶっちゃけ、ない。
いろいろ調べて、近そうなブラウザをいくつか見つけたので、紹介します。
目次
・求める条件
・Vivaldi
・Opera
・Berryブラウザ
・(次点)Yahoo!ブラウザ
今のところ、Vivaldiが代替ブラウザとして最強。
次に、カスタマイズ性の高いBerryブラウザを、サブで使っています。
以下、詳しく見ていきます。
“【Android】 Dorphin ブラウザの代わりになるものを求めて”の続きを読む>>

新しいスマホに切り替える際、Dolphin Browserのブックマークと設定を移行するのにちょっと一手間とったので
備忘録がてら、移行方法をここにメモしておきます。
もちろん、Root化なしで操作できます。
以下、
「移行元」とは、移動したいブックマーク・設定を保持しているスマートフォンのこと、
「移行先」とは、これにブックマークを移動したい新規スマホのこと、
「ドルフィン」とは、Dolphin Browserのこと
…と略します。
ドルフィンブラウザのダウンロードは以下から。

【ちなみに】
Facebook or Google or ドルフィンアカウントでログインして同期すれば、
一瞬でブックマークが移行できます。
対応アカウントを持っているか、IDを作っても良い場合はこっちが早くておすすめです。
やることダイジェスト
移行元ドルフィンの「オプション→プライバシー&個人情報→バックアップ」でバックアップ
エクスプローラーなどで移行元スマホにアクセスし、
「(内部ストレージ)/Tunnybrowser/backup/dolphinbackup」ファイル(拡張子なし)をどっかにコピー。
移行先スマホにドルフィンをインスコし、
「(内部ストレージ)/Tunnybrowser/backup/dolphinbackup」に、さっきコピーしたファイルを設置。
移行先ドルフィンの「オプション→プライバシー&個人情報→復元」でデータを吸収(?)
₀: *゚✲٩(*╹ω╹*)و ✲゚*:₀
以下、画像つきで詳しく見ていきます。
“【Android】 Dolphin Browser の機種変更時のブックマーク・設定の移行方法”の続きを読む>>
項目の上でShift+Deleteを押せ!
以上。
補足しますと、以前のGoogle Chrome(27以前?)では、
単にDeleteだけでフォームの項目を削除することが出来たんですね。
でも、最新版になってから、Deleteだけでは消えなくなってて(´・ω・`)ってました。
ブログやニコ動の投稿などで、同じフォームを何回も使いまわす方は、この症状に出くわすことと思います。
そして、少なからず今回の不具合(!)に疑問をいだいたのではないでしょうか。
…私は抱きました。
先日のメニュー縦幅ひろーーーいの件も併せてねえ…。

▲項目がずらっと並んで煩わしい。Deleteでも消えない!

▲そこでShift+Deleteですよヾ(*'ω'*)ノ
========== ==========
今回はじめて気づきましたが、この操作はブラウザによって違うみたいですね。
Firefoxなどでは「Shift+Delete」がデフォルトのようで
その操作(Shiftつき)を当然と思っている方もいらっしゃいました。
では。
いくつかフォームを置いておくので、消去の練習にどうぞ(あくまで「消すだけ」です)
: 名前とかが入ってるはず
: メルアドの入力にオートコンプリートは助かるよね
: 検索履歴とかがばれる
Chromeのオートコンプリートは、
オプションの以下の項目をチェックつければ機能するようになります。
"ワンクリックでのウェブ フォームへの自動入力を有効にする"
詳細→「パスワードとフォーム」のとこ。
以上。
補足しますと、以前のGoogle Chrome(27以前?)では、
単にDeleteだけでフォームの項目を削除することが出来たんですね。
でも、最新版になってから、Deleteだけでは消えなくなってて(´・ω・`)ってました。
ブログやニコ動の投稿などで、同じフォームを何回も使いまわす方は、この症状に出くわすことと思います。
そして、少なからず今回の不具合(!)に疑問をいだいたのではないでしょうか。
…私は抱きました。
先日のメニュー縦幅ひろーーーいの件も併せてねえ…。

▲項目がずらっと並んで煩わしい。Deleteでも消えない!

▲そこでShift+Deleteですよヾ(*'ω'*)ノ
========== ==========
今回はじめて気づきましたが、この操作はブラウザによって違うみたいですね。
Firefoxなどでは「Shift+Delete」がデフォルトのようで
その操作(Shiftつき)を当然と思っている方もいらっしゃいました。
では。
練習
いくつかフォームを置いておくので、消去の練習にどうぞ(あくまで「消すだけ」です)
: 名前とかが入ってるはず
: メルアドの入力にオートコンプリートは助かるよね
: 検索履歴とかがばれる
補足 - オートコンプリートのON
Chromeのオートコンプリートは、
オプションの以下の項目をチェックつければ機能するようになります。
"ワンクリックでのウェブ フォームへの自動入力を有効にする"
詳細→「パスワードとフォーム」のとこ。
れもん
この記事を探してましたー!
凄く助かりました☆ありがとうございます。
凄く助かりました☆ありがとうございます。
あすら@管理人
>れもんさん
こんにちは。
参考になったようで、こちらとしても嬉しいです。
こんにちは。
参考になったようで、こちらとしても嬉しいです。
新型インフルに対する京都大学の対応がかっこよすぎる - てっく煮ブログ
http://d.hatena.ne.jp/nitoyon/20090523/h1n1_flu_kyoto_u
京都で豚インフルエンザの感染者が出たことを受けて、
京都の大学が次々と休校に向かっていく。
そんな中、京都大学の取った対応とは?
どうでもいいけど、同HPにある、うがいしている絵がシュールすぎる。
・・・
ちょっとうちの大学のお知らせを読んでくるわ。
(時間は経過して)
要約すると、
・県または近隣の地域で発生したら、休校になる可能性がある
・お子様・高齢者・妊婦の方などが感染すると、
通常のインフルエンザと同様、重篤化する危険性がある。
とのこと。
これって、普通のインフルエンザよりも弱いってことの証明じゃないの。
@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@
- ブラウザの話 -
Firefox使ってみたら、結構使い勝手が良い事に気付いた。
アドオン追加って畏れ多くて敬遠していたんだけど、これって便利なんですね。
例えば、はてなブックマーク。
ブックマークレットを使わずとも、簡単にブックマーク可能。
さらに、そのページのブックマーク数を即座に(と言うか常に)表示してるし。
例えば、タブ。
Firefoxのタブはぶっちゃけ糞機能で、これがFirefox敬遠のひとつの理由だったんですが
何か新しいアドオンを入れたら、すっきりして使いやすくなった。
「新しいタブを、すぐ右に追加する」と言う機能の素晴らしさを知った。
例えば、RSSティッカー。
FirefoxのRSSはぶっちゃけ糞機能で以下略。
そこで、新しいアドオンを入れたら以下略。
シンプルで使いやすいのですが、上側に表示できるようにして欲しかったな。
何かFirefoxよりもアドオンばっかり賞賛してる気がする。
まぁ逆に言えば、そのアドオンが強いことこそ、Firefoxを使う理由でもあるんですよね。
あとは検索バーとお気に入り機能。
これが納得いくものになったら、速攻でブラウザを乗り換えたい。
前者は、そもそもカスタマイズ方法が全然分からん。
後者は、ごっちゃで分からん。
加えて、「複数のお気に入りフォルダを同時には開けない」が欲しい。
つまり、別のフォルダを開いたら、既に開いていたフォルダは自動的に閉じる、
Sleipnirの基本機能ですが、Firefoxもこの機能を備えるべきだと思うんよ。
----- -----
そうそう、ブラウザと言えば、Chrome。
以前に述べたかもしれないけど、簡単に感想を述べておきます。
現在使ったのはVer1のみ。
・確かに速い。
・ただし、IEのエンジンと描画方法が異なるため、ロード時に多少違和感がある。
・シンプルすぎて使えない。せめて上部メニュー(ファイル(F)とか)を表示しろ。
・「新しいタブ」の場所がおかしい。
・で、検索バーは? アドレスバーからしか検索できないとかどんだけ。
・RSS機能が分からなかった。
ぱっと思いつく感想はこれだけですが、
バージョンが2になったので、これらの機能のいくつかは改善されてるかもですね。
・・・
さーて、Chromeは本当にFirefoxを超えることが出来るのかな?
@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@
以下、ゲーム数種。
“京大インフル+いろいろ”の続きを読む>>
http://d.hatena.ne.jp/nitoyon/20090523/h1n1_flu_kyoto_u
京都で豚インフルエンザの感染者が出たことを受けて、
京都の大学が次々と休校に向かっていく。
そんな中、京都大学の取った対応とは?
どうでもいいけど、同HPにある、うがいしている絵がシュールすぎる。
・・・
ちょっとうちの大学のお知らせを読んでくるわ。
(時間は経過して)
要約すると、
・県または近隣の地域で発生したら、休校になる可能性がある
・お子様・高齢者・妊婦の方などが感染すると、
通常のインフルエンザと同様、重篤化する危険性がある。
とのこと。
これって、普通のインフルエンザよりも弱いってことの証明じゃないの。
@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@
- ブラウザの話 -
Firefox使ってみたら、結構使い勝手が良い事に気付いた。
アドオン追加って畏れ多くて敬遠していたんだけど、これって便利なんですね。
例えば、はてなブックマーク。
ブックマークレットを使わずとも、簡単にブックマーク可能。
さらに、そのページのブックマーク数を即座に(と言うか常に)表示してるし。
例えば、タブ。
Firefoxのタブはぶっちゃけ糞機能で、これがFirefox敬遠のひとつの理由だったんですが
何か新しいアドオンを入れたら、すっきりして使いやすくなった。
「新しいタブを、すぐ右に追加する」と言う機能の素晴らしさを知った。
例えば、RSSティッカー。
FirefoxのRSSはぶっちゃけ糞機能で以下略。
そこで、新しいアドオンを入れたら以下略。
シンプルで使いやすいのですが、上側に表示できるようにして欲しかったな。
何かFirefoxよりもアドオンばっかり賞賛してる気がする。
まぁ逆に言えば、そのアドオンが強いことこそ、Firefoxを使う理由でもあるんですよね。
あとは検索バーとお気に入り機能。
これが納得いくものになったら、速攻でブラウザを乗り換えたい。
前者は、そもそもカスタマイズ方法が全然分からん。
後者は、ごっちゃで分からん。
加えて、「複数のお気に入りフォルダを同時には開けない」が欲しい。
つまり、別のフォルダを開いたら、既に開いていたフォルダは自動的に閉じる、
Sleipnirの基本機能ですが、Firefoxもこの機能を備えるべきだと思うんよ。
----- -----
そうそう、ブラウザと言えば、Chrome。
以前に述べたかもしれないけど、簡単に感想を述べておきます。
現在使ったのはVer1のみ。
・確かに速い。
・ただし、IEのエンジンと描画方法が異なるため、ロード時に多少違和感がある。
・シンプルすぎて使えない。せめて上部メニュー(ファイル(F)とか)を表示しろ。
・「新しいタブ」の場所がおかしい。
・で、検索バーは? アドレスバーからしか検索できないとかどんだけ。
・RSS機能が分からなかった。
ぱっと思いつく感想はこれだけですが、
バージョンが2になったので、これらの機能のいくつかは改善されてるかもですね。
・・・
さーて、Chromeは本当にFirefoxを超えることが出来るのかな?
@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@
以下、ゲーム数種。
“京大インフル+いろいろ”の続きを読む>>
△ Page top △