タグ : パズル の
記事一覧
- 2019.07.06 : 【ゲームレビュー】 ナイトメアパズル クラッシュ3D [3DS]
- 2018.07.10 : 【レビュー&紹介】 ニコリの数独 3D 第2集 【3DS】
- 2018.05.13 : またピクロスをクリアした
- 2018.05.01 : 【NDS】 立体ピクロスを全クリアしました 軽くレビューも
- 2016.01.09 : ジグソーパズル検定 まとめてみた
- 2016.01.03 : ジグソーパズル始めました
- 2015.07.01 : 【ゲームレビュー ぷち】 紐のようなパズル「ROP」
- 2015.06.13 : 【ゲームレビュー ぷち】 英語なぞなぞアプリ「REBUS」
- 2015.05.04 : 【ゲームレビュー】 ハコボーイ! 【3DS】
Nintendo 3DSソフトの、
次元切り替えパズル「ナイトメアパズル クラッシュ3D」をクリアしたので、レビューします。

ナイトメアパズル クラッシュ3D | ニンテンドー3DS | 任天堂
▼問題のパッケージ箱(後述)

【ハード】 ニンテンドー3DS
【ジャンル】 パズル
【サブジャンル】 アクション
【プレイ時間】 10~20時間ほど
▼全ステージ、無事にパーフェクトが取れました。難しかった。

2D⇔3Dの次元を切り替えて進んでいく、アクション要素ありのパズルゲーム。
この次元変換技のことは、作中では「クラッシュ」と呼ばれます。
全40コース。
機械の中に閉じ込められた主人公と、そのマシンを作った博士が登場人物です。
▼博士が機械の外から語りかけてくる。まあ、シナリオは有って無いようなものかな。


次元を切り替えながら、宝石を集めてゴールに到着する仕組みです。
▼3D世界だと遠くて渡れないような島も

▼2Dに変化させれば、渡れるようになる

なんか、マリオにもこういうゲームがあった気がする。
プレイしてないけど、PSPの「無限回廊」もこんな感じなのかな?
詳しいシステムについては、記事の下部にて。
総合評価:★★★★☆
全体的にパズルゲームとして、かなり出来が良い作品でした。
後半になるほど、難易度がどんどん上昇。
ギミックもいろいろ増えてきて解きがいが出てきます。
ものの配置やギミック、足場などなど、ちゃんと考えて動かないと
コースの設計がかなり練り込まれていると思いました。
基本的に主人公はすぐ死にます。
ただし死亡ペナルティはなく、
チェックポイント(そこから復活)もそこそこ配置されているので、何回でもやり直し可能。
制限時間もありません。
また、パーフェクト取得はかなり難しいですが、
クリアだけなら比較的簡単なので、そこも製作者の優しさかな?と思ったり。
========== ==========
この作品の面白さのひとつとして、なかなかにシュールな雰囲気が挙げられます。
主人公は事あるごとに「ウォア!」って叫ぶし、
落下したり潰されたりして「ウギャア」って言うし、
虫がグチャって潰れたりするし。
特に、主人公ボイスは必聴ものです。
あと、他レビューでも指摘されましたが、このゲーム。パッケージ画面で損してるなって思いました。
無限回廊のような棒人間をイメージしちゃいますが、
ちゃんとした生身の人間を操作するものだし。
もっと主人公のイラストを前面に出した、かっこいいパッケージ作れたんじゃないか…って思う。
詳しい評価とシステムは以下にて。
“【ゲームレビュー】 ナイトメアパズル クラッシュ3D [3DS]”の続きを読む>>
次元切り替えパズル「ナイトメアパズル クラッシュ3D」をクリアしたので、レビューします。

ナイトメアパズル クラッシュ3D | ニンテンドー3DS | 任天堂
基本情報
▼問題のパッケージ箱(後述)

【ハード】 ニンテンドー3DS
【ジャンル】 パズル
【サブジャンル】 アクション
【プレイ時間】 10~20時間ほど
▼全ステージ、無事にパーフェクトが取れました。難しかった。

概要
2D⇔3Dの次元を切り替えて進んでいく、アクション要素ありのパズルゲーム。
この次元変換技のことは、作中では「クラッシュ」と呼ばれます。
全40コース。
機械の中に閉じ込められた主人公と、そのマシンを作った博士が登場人物です。
▼博士が機械の外から語りかけてくる。まあ、シナリオは有って無いようなものかな。


次元を切り替えながら、宝石を集めてゴールに到着する仕組みです。
▼3D世界だと遠くて渡れないような島も

▼2Dに変化させれば、渡れるようになる

なんか、マリオにもこういうゲームがあった気がする。
プレイしてないけど、PSPの「無限回廊」もこんな感じなのかな?
詳しいシステムについては、記事の下部にて。
総合評価
総合評価:★★★★☆
全体的にパズルゲームとして、かなり出来が良い作品でした。
後半になるほど、難易度がどんどん上昇。
ギミックもいろいろ増えてきて解きがいが出てきます。
ものの配置やギミック、足場などなど、ちゃんと考えて動かないと
コースの設計がかなり練り込まれていると思いました。
基本的に主人公はすぐ死にます。
ただし死亡ペナルティはなく、
チェックポイント(そこから復活)もそこそこ配置されているので、何回でもやり直し可能。
制限時間もありません。
また、パーフェクト取得はかなり難しいですが、
クリアだけなら比較的簡単なので、そこも製作者の優しさかな?と思ったり。
========== ==========
この作品の面白さのひとつとして、なかなかにシュールな雰囲気が挙げられます。
主人公は事あるごとに「ウォア!」って叫ぶし、
落下したり潰されたりして「ウギャア」って言うし、
虫がグチャって潰れたりするし。
特に、主人公ボイスは必聴ものです。
あと、他レビューでも指摘されましたが、このゲーム。パッケージ画面で損してるなって思いました。
無限回廊のような棒人間をイメージしちゃいますが、
ちゃんとした生身の人間を操作するものだし。
もっと主人公のイラストを前面に出した、かっこいいパッケージ作れたんじゃないか…って思う。
詳しい評価とシステムは以下にて。
“【ゲームレビュー】 ナイトメアパズル クラッシュ3D [3DS]”の続きを読む>>

ニコリの数独3D 第二集 ~8つのパズルで1000問~ | ニンテンドー3DS | 任天堂
ピクロスの次は、ニコリのパズルゲームにハマってしまいました。

ご存知ニコリは、数独・スリザーリンクを初めとしたペンシルパズルの生みの親で
さまざまな種類のパズルを作っているみたいです。
基本情報
【ハード】 Nintendo 3DS
【ジャンル】 パズル
【プレイ時間】 50時間ほど
プレイ動画など
3DSなのでカメラ撮影(画質がよくない)だけど、いくつか動画を撮ってみました。
【3DS ニコリの数独 第二集】 「へやわけ」を黙々と遊ぶ(10問) - YouTube
【3DS ニコリの数独 第二集】 「美術館」を黙々と遊ぶ(10問+1) - YouTube
【3DS ニコリの数独 第二集】 「橋をかけろ」10問を黙々とクリアする - YouTube
総合評価
総合評価 : ★★★☆☆

ニコリの作ったパズルのうち、8種類1000問(収録数はパズルによってばらばら)。
パズル自体の質はよく、操作性もシンプルながらきれいにまとまっていると思います。
チェック機能により、ミス箇所を見つけられるのは、デジタルならではですね。
ただ、それ以外の部分がびみょい。
全体的にゲームにチープさが残るのが残念。
単純にパズルをするだけなら充分なのですが、なんか、チープ。
「パズルは良いが、ゲームが微妙」(ダメではないのだが)
あと、パズルのチュートリアルが最小限で、ルールの説明のみ。
解き筋や決まり手などは、自分で発見していくことになります。
そういう意味では、やや上級者向けかも?
そもそも、ゲームに限らず、ニコリのスタンスがそういうものなんだけど
感想:音楽がクソ
特にこれ。
BGMがやばい。
長時間プレイするゲームにあるまじきセッティング。
10秒位のジングルみたいなのが延々と流れます。
正直苦痛です。
8種類のパズルがあるのに、BGMはひとつ。
正直ここはお金をかけて良かったと思う。
ちなみにこのソフトのみならず、系列ソフトすべてが同じBGMです
感想:必要だったのか3D機能

基本的に操作は下画面。
上画面は現在時間・目標時間(ないパズルもある)と謎の虫眼鏡立体機能。
感想:広い盤面が見づらい
盤面が広くなると、数字がつぶれかけてちょっと見にくくなります。
ハードウェアの限界かもしれないですが…。
上画面をもう少し有効に活用できないかなーと思ったリはする。
他ハードでは、もう少し広い盤面が用意されているのかな。
(Vita向けのソフトでは「大きなサイズの問題」とあったので)
感想:目標タイムのおまけ感
パズルによって、目標タイム(上級・中級・初級)が定められています。
が、これを超えたからといって何か起こるわけでもなく、
選択画面で目標タイムを見ることが出来ない。
(=問題に入らないと目標タイムが見えない)
せっかくタイムが設けられてるんだし
上級タイム内でクリアしたら、メダルとか色が変わるとか、そういうのをやってほしかった。
感想:「チェック」の煩わしさ
盤面が完成してもすぐにクリアとはならず、右下の「チェック」を押して始めて問題クリアになります。
地味に面倒くさいです。
ただ、盤面にミスがあれば、「チェック」はその箇所を教えてくれるので、ありがたい機能です。
(取り返しのつかないこともありますが)
単体パズルも配信
今作は3DSカードですが、
この他に、DL専用ソフトとして、各種パズルを単体で販売しているみたいです。
今作をある程度やりこんだあと、やり足りないパズルを追加購入しちゃいました。

このあと第1集も買っちゃった
Vita版のパズルも買ったし、3DSの第1集のパズルも買っちゃった
私はもう少しパズル廃人をやることになるでしょうな。
以下、収録パズルの一部を紹介します。
“【レビュー&紹介】 ニコリの数独 3D 第2集 【3DS】”の続きを読む>>
先日の日記で書いた、ゼルダのピクロスですが、
通常ピクロス・メガピクロスともにクリアしました。


メガピクロスは初めて知ったルールですが、結構難易度が高いし楽しい。
ということで、次はピクロス e8を買いました。
(3DSで続いているピクロスeシリーズの、なんと8作目らしい)
問題数は圧倒的な多さ(通常とメガ、だいたい100問ずつくらいはあった)
エンドレスピクロス地獄。
========== そして時は経ち ==========
▼ピクロスe8にもメガピクロスがあったので、ごりごり解き。

▼あっという間に解いてしまい。

▼ミクロスはなんと3問も搭載されてた。

▼とんでもない作業ゲーでしたが、なんとかやりきりました。

※補足 ミクロスとは
80x80の大盤面ピクロスを、10x10の小ピクロスに分割して解く問題。
正直、作業ゲー以外の何者でもないです。
どうせなら、80x80くらいの盤面をそのまま解かせてほしいですね。
通常ピクロス・メガピクロスともにクリアしました。


メガピクロスは初めて知ったルールですが、結構難易度が高いし楽しい。
ということで、次はピクロス e8を買いました。
(3DSで続いているピクロスeシリーズの、なんと8作目らしい)
問題数は圧倒的な多さ(通常とメガ、だいたい100問ずつくらいはあった)
エンドレスピクロス地獄。
========== そして時は経ち ==========
▼ピクロスe8にもメガピクロスがあったので、ごりごり解き。

▼あっという間に解いてしまい。

▼ミクロスはなんと3問も搭載されてた。

▼とんでもない作業ゲーでしたが、なんとかやりきりました。

※補足 ミクロスとは
80x80の大盤面ピクロスを、10x10の小ピクロスに分割して解く問題。
正直、作業ゲー以外の何者でもないです。
どうせなら、80x80くらいの盤面をそのまま解かせてほしいですね。
ずっと昔に買って、途中まで進めてた立体ピクロス。
ここ最近急に熱が上がりだして、一気にクリアしちゃいました。
▼フルコンボだドン

▼最終問題。これだけ難易度がヤバかった。

どんだけやばいかって、大抵の問題は10分くらいで解けるんだけど(そして制限が20分とか)
最終問題は制限時間50分、ガチで挑んで37分かかった。
ヒントの少なさもやばかった。
数字を頼りにマス目を塗って、イラストを完成させる「ピクロス」。
商標なので、類似のゲームは「お絵かきロジック」とか呼ばれてますね。
で。
それを立体化したパズル。

基本ルールは同じですが、
「塗る」がメインだったピクロスに対し、立体ピクロスは「崩す」がメインになります。
割と別物感があります。
どっちも面白かったです。
立体ピクロス2も出てるみたいだけど、あっちは半分破壊や2色塗りとかあって、なんか違う感じがして買ってないです。
▼クリアした後は、次のピクロスを購入。

ニンテンドーポイントが貯まってたので急いで交換。
ただいま、頑張って解いております。
パズル自体は面白い。
ここに異論はないです。
ただ、パズルの選択感がないと言うか、
基本的に出てきた順に全部クリアしていく流れなので、
気が向いた順に埋めていくということが出来ません。
ここがマイナス。
あとは、ミスを指摘してくれる機能はいらないけど、
これはしょうがないか…
崩したブロックを復元する機能はないし。
もしあったとしても、リカバリーも2Dピクロスと違って大変そう。
以下、ゲーム紹介をあれこれ
“【NDS】 立体ピクロスを全クリアしました 軽くレビューも”の続きを読む>>
ここ最近急に熱が上がりだして、一気にクリアしちゃいました。
▼フルコンボだドン

▼最終問題。これだけ難易度がヤバかった。

どんだけやばいかって、大抵の問題は10分くらいで解けるんだけど(そして制限が20分とか)
最終問題は制限時間50分、ガチで挑んで37分かかった。
ヒントの少なさもやばかった。
立体ピクロスについて
数字を頼りにマス目を塗って、イラストを完成させる「ピクロス」。
商標なので、類似のゲームは「お絵かきロジック」とか呼ばれてますね。
で。
それを立体化したパズル。

基本ルールは同じですが、
「塗る」がメインだったピクロスに対し、立体ピクロスは「崩す」がメインになります。
割と別物感があります。
どっちも面白かったです。
立体ピクロス2も出てるみたいだけど、あっちは半分破壊や2色塗りとかあって、なんか違う感じがして買ってないです。
▼クリアした後は、次のピクロスを購入。

ニンテンドーポイントが貯まってたので急いで交換。
ただいま、頑張って解いております。
感想
パズル自体は面白い。
ここに異論はないです。
ただ、パズルの選択感がないと言うか、
基本的に出てきた順に全部クリアしていく流れなので、
気が向いた順に埋めていくということが出来ません。
ここがマイナス。
あとは、ミスを指摘してくれる機能はいらないけど、
これはしょうがないか…
崩したブロックを復元する機能はないし。
もしあったとしても、リカバリーも2Dピクロスと違って大変そう。
以下、ゲーム紹介をあれこれ
“【NDS】 立体ピクロスを全クリアしました 軽くレビューも”の続きを読む>>
ほぼ自分の復習用。
ジグソーパズル達人検定のシステムが分かりにくいので、個人的にまとめてみました。
検定用のジグソーパズルを期間内(だいたい14日)に組み上げ、
ハガキまたはオンラインで問題に回答。
期間内に合格すれば認定証がハガキで届く。
回答期間を過ぎても、合格すれば1級下の認定証が得られる。
※オンラインの場合は審査結果がメールで届く。
検定問題は、特定の位置のパネルの形と色を答えるもの(つまり最悪、完成しなくても合格できる)。
パズルによっては、問題数が追加されるものもあります。
以下、詳しくみていきます。
“ジグソーパズル検定 まとめてみた”の続きを読む>>
ジグソーパズル達人検定のシステムが分かりにくいので、個人的にまとめてみました。
基本ルール
検定用のジグソーパズルを期間内(だいたい14日)に組み上げ、
ハガキまたはオンラインで問題に回答。
期間内に合格すれば認定証がハガキで届く。
回答期間を過ぎても、合格すれば1級下の認定証が得られる。
※オンラインの場合は審査結果がメールで届く。
検定問題は、特定の位置のパネルの形と色を答えるもの(つまり最悪、完成しなくても合格できる)。
パズルによっては、問題数が追加されるものもあります。
以下、詳しくみていきます。
“ジグソーパズル検定 まとめてみた”の続きを読む>>
こんにちは。
あけましておめでとうございます。
ブログに書く内容も特にない状態が続き、放置度がさらに進行しつつありますね。
少なくとも1月に1記事ペースは続けたかったんですが
去年の12月、ついに2回目の「放置月」を出してしまいました。
========== ==========
突然ですが、年末からジグソーパズル始めました。
何年ぶりだろうなあ…10年以上ぶりかもしれないです。
あ、そういえば3年前くらいにひとつ作ったなあ。
(当時すでに)数年くらい放置してたやつを一気に組み上げた記憶があります。
ジグソー検定というのがあるみたいで、挑戦してみることにしました。
いくつか種類がありますが、まずは比較的下位にある「パズルの達人」から。
ジグソーパズル検定については、また別途記事でまとめると思います(※多分まとめないと思います)
いろいろ割愛しますが、今挑戦しているのは、ギミックのあるパズルを組み上げるというもの。
ピース数は450と、やや難易度は低め。
ガチ難易度ではなく、程よい難しさで良いと思いました。
▼先日、完成した「スウィートにゃんこ」。

▼左右反転ギミックで、見本と完成品が左右逆になっているというものです。

▼次に組んだのはこれ

見本絵が完成品の一部しか描かれてないというやつです。
見本がないので、推測しながら組むしかありません。
▼完成例がこちら。光の中に1匹イルカが紛れ込んでいますね。

▼両面に同じ絵柄が印刷されているというもの。

特殊カットで両面が分かりにくくなり、上記2種よりも難易度が高め。
なかなかのやりごたえでした。
個人的には裏と表、同じパズルを2回組むという感覚でやると上手くいきました。
また、両面のピースの色を見て、「だいたいどの辺に位置するか」を
推測できるのは両面パズルならではの強みですね。
▼そして、さっき完成させてきました。

静止画なので分かりにくいですが、裏返してもまったく同じ絵柄になります。
他のギミックは
・2in1 (1つのパックに2つの完成品がある)
・間違い探し (見本の一部が完成品と違う)
…となり、上記と合わせて全5種類あります。
もちろん5種類すべて制覇する予定です(そして、それが達人検定2級の合格条件)。
========== ==========
▼あと、今組んでるのはこれ

イラストが可愛かったのでついつい買っちゃいました。
ただこれ、ジグソー用に描かれた絵というのが良く分かります…難易度が高いw
(色や雰囲気でピースを仕分けても、複数箇所にまたがるものが多い)
そしてこれ、極小ピースで、めっちゃ小さいです。
1053ピースなのにA3サイズくらいに収まります。
このサイズは前にも組んだことあるから慣れてるけど、何より無くしそうで怖いヾ(*'ω'*)ノ
おわり
検定について詳しくは以下を参照ください。
ジグソーパズル達人検定
オンラインでも検定を受けられるのが良いんですが、検定のシステムが分かりにくいのが致命的ですね…
あけましておめでとうございます。
ブログに書く内容も特にない状態が続き、放置度がさらに進行しつつありますね。
少なくとも1月に1記事ペースは続けたかったんですが
去年の12月、ついに2回目の「放置月」を出してしまいました。
========== ==========
突然ですが、年末からジグソーパズル始めました。
何年ぶりだろうなあ…10年以上ぶりかもしれないです。
あ、そういえば3年前くらいにひとつ作ったなあ。
(当時すでに)数年くらい放置してたやつを一気に組み上げた記憶があります。
ジグソーパズル検定
ジグソー検定というのがあるみたいで、挑戦してみることにしました。
いくつか種類がありますが、まずは比較的下位にある「パズルの達人」から。
ジグソーパズル検定については、また別途記事でまとめると思います(※多分まとめないと思います)
いろいろ割愛しますが、今挑戦しているのは、ギミックのあるパズルを組み上げるというもの。
ピース数は450と、やや難易度は低め。
ガチ難易度ではなく、程よい難しさで良いと思いました。
左右反転パズル
▼先日、完成した「スウィートにゃんこ」。

▼左右反転ギミックで、見本と完成品が左右逆になっているというものです。

ズームインパズル
▼次に組んだのはこれ

見本絵が完成品の一部しか描かれてないというやつです。
見本がないので、推測しながら組むしかありません。
▼完成例がこちら。光の中に1匹イルカが紛れ込んでいますね。

両面パズル
▼両面に同じ絵柄が印刷されているというもの。

特殊カットで両面が分かりにくくなり、上記2種よりも難易度が高め。
なかなかのやりごたえでした。
個人的には裏と表、同じパズルを2回組むという感覚でやると上手くいきました。
また、両面のピースの色を見て、「だいたいどの辺に位置するか」を
推測できるのは両面パズルならではの強みですね。
▼そして、さっき完成させてきました。

静止画なので分かりにくいですが、裏返してもまったく同じ絵柄になります。
その他のギミック2つ
他のギミックは
・2in1 (1つのパックに2つの完成品がある)
・間違い探し (見本の一部が完成品と違う)
…となり、上記と合わせて全5種類あります。
もちろん5種類すべて制覇する予定です(そして、それが達人検定2級の合格条件)。
========== ==========
▼あと、今組んでるのはこれ

イラストが可愛かったのでついつい買っちゃいました。
ただこれ、ジグソー用に描かれた絵というのが良く分かります…難易度が高いw
(色や雰囲気でピースを仕分けても、複数箇所にまたがるものが多い)
そしてこれ、極小ピースで、めっちゃ小さいです。
1053ピースなのにA3サイズくらいに収まります。
このサイズは前にも組んだことあるから慣れてるけど、何より無くしそうで怖いヾ(*'ω'*)ノ
おわり
検定について詳しくは以下を参照ください。
ジグソーパズル達人検定
オンラインでも検定を受けられるのが良いんですが、検定のシステムが分かりにくいのが致命的ですね…

結構面白いパズルゲームを発見したのでご紹介します。
https://youtu.be/xUKq2ifTnCM
ダウンロードは以下から。

「ROP」(読み方わからん)は、紐のような玉?を操作して
画面上部に表示される形と、全く同一の形を作るパズルです。

▼黒い丸を操作して、目的の形を完成させる。

▼完成系。

この問題はまだ簡単な方ですが
後半になるにつれて、かなり難しく、歯ごたえのある難易度に仕上がっています。
▼中盤くらいの問題。枝分かれが複雑。

▼終盤の問題。

この問題は、枝分かれは少ないですが
「全く同一の」形を作るのに苦労した問題です。
どこか1~2か所、欠けるか多いかで、なかなか目的の形にならなかったのを覚えています。
現在、ステージ数は77。
後日、Package2として新規ステージが増えるらしいので、こちらも楽しみですね。
ステージは1~9のグループに分かれていて
クリアしてきた問題の俯瞰図を見ることが出来ます
(とうぜん、問題選択もできます)
▼グループ1。

▼グループ9。かなり難易度が高いです。


画像から英単語を推測するゲームアプリ「REBUS」。
少しハマったので紹介します。
▼ダウンロードは以下から。

表示される画像を手掛かりに、答えとなる英単語を解読する、
なぞなぞのようなパズルアプリです。
詳しくは以下から
“【ゲームレビュー ぷち】 英語なぞなぞアプリ「REBUS」”の続きを読む>>

eショップで宣伝されてたので買って遊んでみました。
基本情報
【ハード】 3DS
【ジャンル】 パズル
【サブジャンル】 アクション
【プレイ時間】 不明。10時間未満くらいかな?
【価格】 630円+消費税
【ボリューム】 メインシナリオで150くらいかな?
▼私のプレイ動画
【3DS】 ハコボーイ - WORLD17 [ラストワールド] 解答例 - YouTube
概要
箱の形をした主人公を操り、ステージを進んでいくパズルゲーム。
主人公は自分の体から、連結した箱(個数はステージによって異なる)を生み出すことができ、
これを駆使してゴールを目指す。
▼ステージ中にはたくさんのギミックが存在する

総合評価
総合評価 : ★★★☆☆
ステージ数が多く、さまざまなギミックがあって最後まで楽しめる作品。
クリア後も、裏ステージやタイムアタック/スコアアタックなどやりこみ要素も強く
末永く遊べそうなタイトルでした。
ただ、3DSで出たせいなのかわかりませんが、
難易度が結構低めに設計されているのが残念。
あまり良くない意味で、「低年齢層向け」という印象を受けました。
私の感じた難易度は、本編クリアまでがチュートリアル、
その後の裏ステージからが本番かな、という感覚。
(裏ステージやタイム/スコアアタックはなかなか難易度が高くて面白かったです)
ステージ数も、豊富というよりは無駄に多いというのが正直な感想。
無駄に長いチュートリアルを延々と行ったような、変な違和感が残りました。
今までに遊んできた、いくつかのスマホのパズルアプリ(無料)と比べると
やはり有料で歯ごたえの薄いゲームとなると、どうしても厳しい評価になってしまいました。
ゲーム自体の出来は素晴らしいし、操作性もかなり良いだけに、結構もったいない作品です。
こういったパズルにあまり慣れていない人や、
お子様/低年齢層向けに作られたのでしょうね(おそらく、意図的に)。
しかし、私にとっては、それが大きなマイナスポイントに感じてしまいました。
以下、ゲーム紹介などいろいろ述べていきます。
“【ゲームレビュー】 ハコボーイ! 【3DS】”の続きを読む>>
△ Page top △