このページの
記事一覧
神曲しか公開されていなかった「もぎたて音楽館」(旧どーなのよMIDI)の音楽は、私の作曲にも大きく影響を与えました。
既にサイトが閉鎖されて何年も経ちますが、今聞いてもやっぱり良い曲しかない。
このたび、誠に勝手ながら、
こちらで公開されていた音楽を、BGM集として動画にまとめました。
ずっと前から作りたかったけど、「あとであとで」って言いながら、今に至るまで作らなかったやつ
なぜか公開当時のページを保存してあった(おそらくInternet Archive経由)ので、
それに準拠する形で、ジャンルごとに分けて投稿しています。
(「どーなのよMIDI」のほうも、それに準ずる形)
(MIDIのほうは、一部情報が少なすぎるので、誤りとかありそうだなあ…)
▼再生リスト
https://youtube.com/playlist?list=PLWCgcsS2DQ3P6siybS5V1482AWT41ZmT8
▼たのしい曲
▼激しい曲
▼温かい曲
▼暗い曲
※「大切な曲」にあった曲は、さすがに公開していません。
どれも良い曲なんだけどなあ…。
勝手に作ったものなので、何かあったら公開を取りやめることも充分ありえます。
庭野トラ猫さんに連絡が取れれば、せめて公開の許可くらい取りたかったな…。
そういや、「どーなのよMIDI」の再配布をしていたサイトさん(Legend of the skyさん)も、既に閉鎖されちゃったんだよね…。
MIDIの再配布、私がやりたい。
既にサイトが閉鎖されて何年も経ちますが、今聞いてもやっぱり良い曲しかない。
このたび、誠に勝手ながら、
こちらで公開されていた音楽を、BGM集として動画にまとめました。
ずっと前から作りたかったけど、「あとであとで」って言いながら、今に至るまで作らなかったやつ
なぜか公開当時のページを保存してあった(おそらくInternet Archive経由)ので、
それに準拠する形で、ジャンルごとに分けて投稿しています。
(「どーなのよMIDI」のほうも、それに準ずる形)
(MIDIのほうは、一部情報が少なすぎるので、誤りとかありそうだなあ…)
▼再生リスト
https://youtube.com/playlist?list=PLWCgcsS2DQ3P6siybS5V1482AWT41ZmT8
▼たのしい曲
▼激しい曲
▼温かい曲
▼暗い曲
※「大切な曲」にあった曲は、さすがに公開していません。
どれも良い曲なんだけどなあ…。
勝手に作ったものなので、何かあったら公開を取りやめることも充分ありえます。
庭野トラ猫さんに連絡が取れれば、せめて公開の許可くらい取りたかったな…。
そういや、「どーなのよMIDI」の再配布をしていたサイトさん(Legend of the skyさん)も、既に閉鎖されちゃったんだよね…。
MIDIの再配布、私がやりたい。
-
長年使っていた、asrite.netのドメインを手放します。
理由は簡単で、「asrite.com」を既に持っているから。
もともと、ドメインを取るときに「.com」が取れなくて、やむなく「.net」で運用していたんだけど、
ひょんなことから「.com」が取れるようになり。
2つ取得した後しばらく、「.com」「.net」の2つで運用していました。
でも、もう2つ持つ意味もないし、.com1本でやっていくつもり。
ドメイン更新をオフにしたので、そろそろ期限切れによりアクセスできなくなります。
…あちらこちらから、「ドメインの期限が切れます」ってメールやらお知らせが飛んできます。
更新見落としの危険性はないにしても、辞めるときは逆にウザかったりするね…。


いやーしかし、2022年ですよ、どうしましょうね。
前回にドメインを更新したときは、2022年って遥か未来のことだと思ってたのに、
今がその未来なんだよね…。
理由は簡単で、「asrite.com」を既に持っているから。
もともと、ドメインを取るときに「.com」が取れなくて、やむなく「.net」で運用していたんだけど、
ひょんなことから「.com」が取れるようになり。
2つ取得した後しばらく、「.com」「.net」の2つで運用していました。
でも、もう2つ持つ意味もないし、.com1本でやっていくつもり。
ドメイン更新をオフにしたので、そろそろ期限切れによりアクセスできなくなります。
…あちらこちらから、「ドメインの期限が切れます」ってメールやらお知らせが飛んできます。
更新見落としの危険性はないにしても、辞めるときは逆にウザかったりするね…。


いやーしかし、2022年ですよ、どうしましょうね。
前回にドメインを更新したときは、2022年って遥か未来のことだと思ってたのに、
今がその未来なんだよね…。
Doogle Driveが変なことになった。
気づいたのが最近だけど、おそらくこの「変更」は最近ではなさそうな気もする…。
発端は、15GBの容量一杯のお知らせ。
PC版Google Driveがエラーを起こしてたので、再度、ローカルフォルダを紐付けしたら、
その後にお知らせがきました。
はて。どうしてだろう。
パソコンのドライブフォルダは11GBなのは確認済、もろもろのデータを含めても12GB程度なので、容量は充分にあるはず。
データの二重化
いろいろと調べてて、容量の大きいデータを見てみたら、なんと、ファイルが2つずつ存在している。
1つのファイルが2回分のデータを消費しているってことね。
もし二重に容量を使われているとしたら、11GBが2つあったら、そりゃ足りなくなるよねって話で…。
ひとつのデカいフォルダ(画像がめっちゃあるもの)を隔離して試してみたら、
▼実データは3GBなのに対し、
▼使用容量は6GB+α。おおよそ2倍使っている、で間違いない。
「マイドライブ」と「パソコン」が別物扱い
そして、答えに行きついた。
最近新設された?「パソコン」のカテゴリ。どうやら、「マイドライブ」とはデータが完全に別の扱いのようだ…。
あれ?
Google Driveって「マイドライブ」のデータを、パソコンの特定フォルダを紐づけして完全同期する仕組みじゃなかったっけ?
(いや、データが2重化したと言う事実が、その仕組みの変わったことを意味する…)
おそらくは、パソコン(などの端末)のデータを単純にバックアップを取る「パソコン」と、
「マイドライブ」は別の機能になったと解釈できるけど…。
そんな変更あったっけ?
お知らせとか見てないから、実はアプデのお知らせに書いてあった?
▼この辺かなあ。違う気もするけど、説明が分かりにくいだけかもしれない
Google ドライブの同期クライアントに関する今後の変更 - Google ドライブ ヘルプ
ググり方が分からない(ノイズが出まくる)ので、ほとんど自分だけで対応策を練るしかない。
Googleドキュメント・スプレッドシート・スライドの問題
データ別々になって、二重化してるのは分かった。
では、どうすればいいんだ…。
本当なら、「マイドライブ」を全部消して、「パソコン」だけのフォルダで運用していけば良いのだろうけど。
「Google Office」的な、ドキュメントその他の問題が立ちはだかった。
※ドキュメント・スプレッドシート・スライド・フォーム・描画その他…ここではひっくるめて「Google Office」と呼ぶことにします。これ何て呼ばれてるんだろう
【追記】「Google ドキュメント エディタ」らしい【/追記】
Officeのデータは実体がなく、全てオンライン上(「マイドライブ」上)に置かれている、と言うこと。
ローカルに保存されたデータはただのショートカットで、これをコピーしようが何しようが、本体のデータには何ら影響がない。
逆に、ドライブ上のデータの実体を消すと、いくらローカルでバックアップを取っても意味がない。
ローカル側(つまり「パソコン」)には、その実体をバックアップ(ダウンロードと言うべきか)をすることは多分できない。
『「マイドライブ」を全部消して、「パソコン」だけのデータを置いておけばいいや~』
なんて考えてたけど、これをすると、
下手すれば、Google Officeのデータ全消失とかになりかねないから、本当に恐ろしい。
いや、まじでこれをやらかそうとして、割と直前で気づいた。
本当に危なかった…。
(その犠牲に、1つだけ、小規模なスプレッドシートが消滅になったけど、むしろ1ファイルだけの消失で済んだのはでかい)
「マイドライブ」上にのみ存在する、Officeデータの実体を消さないように注意しつつ、ダブりファイルを手作業で消していくことになるのかなあ。
今後の運用は、「マイドライブ」にはとりあえずOfficeデータをメインで置いていくって話かな。
「マイドライブ」が「パソコン」と同期されないってことは、つまり、
別端末でアップロードしたファイルは、別のパソコンでは自動的にダウンロード(同期)されないってこと?
単なるバックアップソフトウェアになり下がったってことかな?
うーん、分からん。
とりあえず下手にデータを消すことはやめよう。
基本的に、消えたら困るデータをクラウドにアップロードしてるから、割と大事なファイルが多いし…。
日本語が、世界で最も習得の難しい言語、と揶揄されることあるよね。
それが本当かはいったん置いといて、難しいというか面倒だったり不便だったりするなあと思う。
※漢字についてはここでは触れないことにします。
※カタカナについても省略します。
特に、「かな」について、不便だなあと感じてますね…。
日本語は、ラテン表記(英語とか)と異なり、
「母音+子音」ごとに文字が割り当てられているので、文字の数が膨大。
さらに、かな同士に一切の関連性がなく、全部覚えるしかない。
濁点や半濁点の存在も、さらに拍車をかけてる
(ただし、濁点はK→G、T→D など、法則性はあるのでまだマシ)
そう改めて思ったのは、最近流行りのWordle。

(私も派生サービスも含め、毎日解いてます)
詳しくは省略するけど、文字種が少ないからこそ成り立つゲームだよね。
これの日本語版もいくつか出てるんだけれども、難易度が桁違い。
たとえばこれ↓
ことのはたんご | 単語推理ゲーム
文字種が多いから、もともとのWordleとはゲーム性が全く違う。
かなにはめんどくさい部分はいくつかあり、
・半濁点がめんどくさい
・存在しないカナがある(「yi」「ye」「wu」など)
・同じ行でも、発音の違うものがある(「ち」「つ」が最も良い例)
・と言うか、形の似ている文字が多い
・子音止めを表記できない(例えば、sとsuを区別できない)
▼かな×発音表をざっとまとめてみた。ちょいちょい変じゃない?

※濁点は省略、存在しないカナと「ち」&「つ」を強調しています。
濁点は、「右上に何か付いているか否か」で判断できるけど、
半濁点って文字を打つときや読むとき、右上に何かあるだけじゃ分からない時も多い
↑文字がつぶれてたりするとね…。
そして外来語の文字。
「V」は比較的?最近の文字だからまあ良いとしてもね…。
いや、もしかすると、「P」も古来からは存在しなかったから、最も近い「B」に半濁点を割り当てたのかも?
「TH」は今のところ不可能だと思う。
それこそ半濁点を使うか?
これで何が困るって、外国語の表記なんだよね。
英語ならまだいいとして、フランスとかイタリア?あたりの言語ね…。
「P」「V」「B」が複雑に絡み合うの、日本語との相性が悪すぎるんよ
▼例えば、これ見て。シャンパンやカヴァと並ぶ「プロセッコ」の説明の一幕です

画像はこちらのサイトより
イタリアのスパークリングワイン「プロセッコ」とは? | エノテカ - ワインの読み物
まあ、この辺の話は言語学者が研究してそうな話だね。
昔は存在してたけど、消えてしまったカナや発音もあるって話も聞いたことがある。
おそらく、日本語との親和性によって、使われるものは残り、使われないのは消えてしまったんだろうね
今までにない母音+子音の組み合わせで、「存在しないカナ」が必要になる問題がね。
小文字表記でも限界はある(例えば「vyi」)。
新しいカナを作れば解決するんだろうけど、そう簡単な話でもなさそう(浸透させるのが)
▼調べてたら、Wikipediaでもある程度情報が知れそうな気はする
捨て仮名 - Wikipedia
▼アイヌ語をカナで表現するために、「ㇲ」みたいな小書き文字が出てきたりね
アイヌ語 - Wikipedia
そういえば、濁点の表記ゆれがあったりするのもめんどいなー。
「ドック」と「ドック」みたいな。
いや、この例だと「Dog」と「Dock」の別々の単語があるし、
ドイツ語とかだと「Weg」は「vek」と発音するし…
複雑すぎるので割愛しよう
以上、ちょっと日本語…いや「カナ表記」の愚痴でした
それが本当かはいったん置いといて、難しいというか面倒だったり不便だったりするなあと思う。
※漢字についてはここでは触れないことにします。
※カタカナについても省略します。
特に、「かな」について、不便だなあと感じてますね…。
日本語は、ラテン表記(英語とか)と異なり、
「母音+子音」ごとに文字が割り当てられているので、文字の数が膨大。
さらに、かな同士に一切の関連性がなく、全部覚えるしかない。
濁点や半濁点の存在も、さらに拍車をかけてる
(ただし、濁点はK→G、T→D など、法則性はあるのでまだマシ)
そう改めて思ったのは、最近流行りのWordle。

(私も派生サービスも含め、毎日解いてます)
詳しくは省略するけど、文字種が少ないからこそ成り立つゲームだよね。
これの日本語版もいくつか出てるんだけれども、難易度が桁違い。
たとえばこれ↓
ことのはたんご | 単語推理ゲーム
文字種が多いから、もともとのWordleとはゲーム性が全く違う。
かなにはめんどくさい部分はいくつかあり、
・半濁点がめんどくさい
・存在しないカナがある(「yi」「ye」「wu」など)
・同じ行でも、発音の違うものがある(「ち」「つ」が最も良い例)
・と言うか、形の似ている文字が多い
・子音止めを表記できない(例えば、sとsuを区別できない)
▼かな×発音表をざっとまとめてみた。ちょいちょい変じゃない?

※濁点は省略、存在しないカナと「ち」&「つ」を強調しています。
濁点は、「右上に何か付いているか否か」で判断できるけど、
半濁点って文字を打つときや読むとき、右上に何かあるだけじゃ分からない時も多い
↑文字がつぶれてたりするとね…。
そして外来語の文字。
「V」は比較的?最近の文字だからまあ良いとしてもね…。
いや、もしかすると、「P」も古来からは存在しなかったから、最も近い「B」に半濁点を割り当てたのかも?
「TH」は今のところ不可能だと思う。
それこそ半濁点を使うか?
外国語のカナ表記が複雑
これで何が困るって、外国語の表記なんだよね。
英語ならまだいいとして、フランスとかイタリア?あたりの言語ね…。
「P」「V」「B」が複雑に絡み合うの、日本語との相性が悪すぎるんよ
▼例えば、これ見て。シャンパンやカヴァと並ぶ「プロセッコ」の説明の一幕です

画像はこちらのサイトより
イタリアのスパークリングワイン「プロセッコ」とは? | エノテカ - ワインの読み物
まあ、この辺の話は言語学者が研究してそうな話だね。
昔は存在してたけど、消えてしまったカナや発音もあるって話も聞いたことがある。
おそらく、日本語との親和性によって、使われるものは残り、使われないのは消えてしまったんだろうね
今までにない母音+子音の組み合わせで、「存在しないカナ」が必要になる問題がね。
小文字表記でも限界はある(例えば「vyi」)。
新しいカナを作れば解決するんだろうけど、そう簡単な話でもなさそう(浸透させるのが)
▼調べてたら、Wikipediaでもある程度情報が知れそうな気はする
捨て仮名 - Wikipedia
▼アイヌ語をカナで表現するために、「ㇲ」みたいな小書き文字が出てきたりね
アイヌ語 - Wikipedia
表記ゆれも面倒
そういえば、濁点の表記ゆれがあったりするのもめんどいなー。
「ドック」と「ドック」みたいな。
いや、この例だと「Dog」と「Dock」の別々の単語があるし、
ドイツ語とかだと「Weg」は「vek」と発音するし…
複雑すぎるので割愛しよう
以上、ちょっと日本語…いや「カナ表記」の愚痴でした
※ネタバレ注意
インフィニティモード×ナイトメアで2周目。
無事にアドル編はクリアできて、各クエストや迎撃戦などで名声値を上げました。
ただ、エタニア編の難易度やばくない?
地下聖堂のボスに勝てず、何回も「敵の強さを下げてリトライ」を繰り返して進めましたが…、
そろそろこの辺で詰みと判断して、今はイース9を進めています。
いろいろと条件が異なるため、エタニア編のダーナのレベルはあまり上げられない。
(私の例では、アドルLv90、ダーナLv65付近)
しかし、敵のレベルはアドル編に準じる強さなのか、
普通にLv80~90台がうようよいます。
地下聖堂になると雑魚でもやや苦戦するほどで、
ボスはもうめちゃくちゃな難易度を誇る。
しかも、経験値がさほど手に入らないから、レベル上げも出来ない。
ゲームバランス大丈夫なのかと疑うレベルです。
▼地下聖堂のボス例。こちらのLv64に対し、敵はLv92。

敵のレベルを下げずに勝てたのは、地下聖堂の中では唯一「グラジオス」のみ。
あと、霧の中のボス「レ・キュアノス」も頑張って通常の強さで倒しました。
それ以外は、「敵の強さを下げてリトライ」を何回も繰り返して、やっとこさ勝てた、という感じです。
※ボスによって違いはありますが、概ね5段階~8段階くらい、「敵の強さを下げて」無理くり勝ちました。
アドル編は、一応1周目で強くしてやり直す、という救済?措置があるけど、
レベル上げに限界のあるダーナ編はどうしろと。
ナイトメアでこれだから、インフェルノはもっとヤバい難易度になってそう。
これゲームバランス大丈夫なの…?
と、ちょっと不安になる。
ナイトメアでやるのを諦めて、ハード以下に落として遊べばいいんかな?
(トロフィーとかも関係ないし、特にデメリットないし)
▼「HP1で踏みとどまる」という装備があるので、
これと自動回復や吸収効果のあるアイテムを組み合わせれば、ゾンビ戦法も可能
理論上、連撃を食らわなければ負けずに戦い続けられます。
(もしかして、イース9のLunaticの「二重ダメージ」って…、このゾンビ戦法を防ぐため?)
エタニア編、メインシナリオ中心で追いがちだけど、
一般市民の会話も小ネタ?が少し散りばめられてて、ちゃんと作りこまれてるなーって思った
▼落ち込んでるオド。弟子のレイヘンスの話を聞けます。

▼ミーアちゃんとシーアちゃんが…。

エタニア編の通常プレイで詰んだので、ボスバトルで遊んでました。
現状、エタニア編はナイトメアのラスボスが倒せてるので、
頑張ればボスラッシュのナイトメアも行けそう。
…と言ってから、まだクリアできていません。
2戦目のネブリティア(槌のボス)が結構きつい。
▼タイムアタックで使える、この武心の簪(かんざし)っていうアイテム、本編でも欲しいな…。
どこで手に入るんだろ。(→ググって解決)

▼EASYは6分台でボスラッシュ突破。

▼NORMALは12分台でボスラッシュ突破。


現状、ハードは16分台でボスラッシュ突破してるけど、15分台くらいは出したい…。
イース8プレイ中に遭遇したバグを載せておきます。
2周目で起こったバグ。ロケーションに到達しても、到達したことにならないっていう…。
▼地下水脈の、「瑠璃色の鉱脈」のところが「?」で残ったまま…。

ロケーションが23/24のまま残ってるみたいで、オースティンの報告も出来ないまま。
今も復帰不可能、どうすればいいのこれ
1周目で起こったバグ。
「セレンの園」で護り人と会話した後、「見届けの丘」を開いてもらうために大樹に向かうはずが…?
▼大樹のそばの、赤い「!」に行っても何も起こらない
※水晶石ワープではなく、テンペル山道側からマップを切り替えたら、シナリオが無事に進行してくれました。
▼おそらく、マップにバグが起こっている。
ここの水晶石だけ、「エタニアクエスト」が表示されなくて謎だったんだよね

多分だけど、
大樹の神殿の入り口の水晶石のあるマップは、
「霧がないパターン(通常)」 :テンペル山道?
「霧があるパターン(異変時)」 :天涯山道?
が別々に用意されているっぽい。
(同じマップに霧のON/OFFで管理しているわけではない?)
んで、何らかの理由により、
「霧が発生しているのに、霧のない通常マップにワープした」ことで、
必要なイベントが進まず、こんなことになったんだろうと。
水晶石のワープ先が、「霧のない通常マップ」で固定されてしまったんだろうな。
▼霧に包まれているとき、マップを開くと、

▼天涯山道になる。憶測だけど、天涯山道内に設置されてるんだろうか

白浜岬でジャンプしてたら、なんか知らんけど落下判定を食らった。
Vita版でも、フランツがいたところから帰る崖で、落下判定バグがあったのを思い出した。
さほど進行に影響はないけど、なんか面白いね。
おそらくこれは仕様。
ボスを倒した後、敵が消滅する前に味方が死ぬと、敗北扱いになります。
インフィニティモード×ナイトメアで2周目。
無事にアドル編はクリアできて、各クエストや迎撃戦などで名声値を上げました。
ただ、エタニア編の難易度やばくない?
地下聖堂のボスに勝てず、何回も「敵の強さを下げてリトライ」を繰り返して進めましたが…、
そろそろこの辺で詰みと判断して、今はイース9を進めています。
いろいろと条件が異なるため、エタニア編のダーナのレベルはあまり上げられない。
(私の例では、アドルLv90、ダーナLv65付近)
しかし、敵のレベルはアドル編に準じる強さなのか、
普通にLv80~90台がうようよいます。
地下聖堂になると雑魚でもやや苦戦するほどで、
ボスはもうめちゃくちゃな難易度を誇る。
しかも、経験値がさほど手に入らないから、レベル上げも出来ない。
ゲームバランス大丈夫なのかと疑うレベルです。
▼地下聖堂のボス例。こちらのLv64に対し、敵はLv92。

敵のレベルを下げずに勝てたのは、地下聖堂の中では唯一「グラジオス」のみ。
あと、霧の中のボス「レ・キュアノス」も頑張って通常の強さで倒しました。
それ以外は、「敵の強さを下げてリトライ」を何回も繰り返して、やっとこさ勝てた、という感じです。
※ボスによって違いはありますが、概ね5段階~8段階くらい、「敵の強さを下げて」無理くり勝ちました。
アドル編は、一応1周目で強くしてやり直す、という救済?措置があるけど、
レベル上げに限界のあるダーナ編はどうしろと。
ナイトメアでこれだから、インフェルノはもっとヤバい難易度になってそう。
これゲームバランス大丈夫なの…?
と、ちょっと不安になる。
ナイトメアでやるのを諦めて、ハード以下に落として遊べばいいんかな?
(トロフィーとかも関係ないし、特にデメリットないし)
▼「HP1で踏みとどまる」という装備があるので、
これと自動回復や吸収効果のあるアイテムを組み合わせれば、ゾンビ戦法も可能
理論上、連撃を食らわなければ負けずに戦い続けられます。
(もしかして、イース9のLunaticの「二重ダメージ」って…、このゾンビ戦法を防ぐため?)
エタニア編の会話あれこれ
エタニア編、メインシナリオ中心で追いがちだけど、
一般市民の会話も小ネタ?が少し散りばめられてて、ちゃんと作りこまれてるなーって思った
▼落ち込んでるオド。弟子のレイヘンスの話を聞けます。

▼ミーアちゃんとシーアちゃんが…。

エタニア編のボスバトルで遊んだ話
エタニア編の通常プレイで詰んだので、ボスバトルで遊んでました。
現状、エタニア編はナイトメアのラスボスが倒せてるので、
頑張ればボスラッシュのナイトメアも行けそう。
…と言ってから、まだクリアできていません。
2戦目のネブリティア(槌のボス)が結構きつい。
▼タイムアタックで使える、この武心の簪(かんざし)っていうアイテム、本編でも欲しいな…。
どこで手に入るんだろ。(→ググって解決)

▼EASYは6分台でボスラッシュ突破。

▼NORMALは12分台でボスラッシュ突破。


現状、ハードは16分台でボスラッシュ突破してるけど、15分台くらいは出したい…。
あれこれバグ
イース8プレイ中に遭遇したバグを載せておきます。
ロケーションが未回収のまま残る
2周目で起こったバグ。ロケーションに到達しても、到達したことにならないっていう…。
▼地下水脈の、「瑠璃色の鉱脈」のところが「?」で残ったまま…。

ロケーションが23/24のまま残ってるみたいで、オースティンの報告も出来ないまま。
今も復帰不可能、どうすればいいのこれ
霧の大樹に向かえず、シナリオが詰みかけた
1周目で起こったバグ。
「セレンの園」で護り人と会話した後、「見届けの丘」を開いてもらうために大樹に向かうはずが…?
▼大樹のそばの、赤い「!」に行っても何も起こらない
※水晶石ワープではなく、テンペル山道側からマップを切り替えたら、シナリオが無事に進行してくれました。
▼おそらく、マップにバグが起こっている。
ここの水晶石だけ、「エタニアクエスト」が表示されなくて謎だったんだよね

多分だけど、
大樹の神殿の入り口の水晶石のあるマップは、
「霧がないパターン(通常)」 :テンペル山道?
「霧があるパターン(異変時)」 :天涯山道?
が別々に用意されているっぽい。
(同じマップに霧のON/OFFで管理しているわけではない?)
んで、何らかの理由により、
「霧が発生しているのに、霧のない通常マップにワープした」ことで、
必要なイベントが進まず、こんなことになったんだろうと。
水晶石のワープ先が、「霧のない通常マップ」で固定されてしまったんだろうな。
▼霧に包まれているとき、マップを開くと、

▼天涯山道になる。憶測だけど、天涯山道内に設置されてるんだろうか

謎の落下判定
白浜岬でジャンプしてたら、なんか知らんけど落下判定を食らった。
Vita版でも、フランツがいたところから帰る崖で、落下判定バグがあったのを思い出した。
さほど進行に影響はないけど、なんか面白いね。
ボス勝利後にも、敗北できる
おそらくこれは仕様。
ボスを倒した後、敵が消滅する前に味方が死ぬと、敗北扱いになります。
△ Page top △